ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

さとり世代

2013年03月19日 12時06分01秒 | 社会・経済

 昨日の朝日新聞朝刊39面14版に「さとり世代浸透中 車乗らない 恋愛は淡泊… 若者気質、ネットが造語」という記事が掲載されていました。大学に勤める私は18歳以上の若者と触れ合う機会の多い仕事に就いている訳で、気にはなるので読んでみました。

 私自身は、いわゆる若者論や世代論に対して批判的な態度をとるほうです。基本的に私的印象論に過ぎないものが多く、単に論者(これが相応しい表現であるかどうかも疑問ですが)が若者世代を理解できないことによる言いがかり的なものも目立ちます。老人の繰言というやつです。これを最近では中年が口にしたりするようで、進歩がないので面白くもなく、むしろ不愉快さすら感じられることがあります。

 ただ、消費活動、つまり経済活動につながるとなれば、話は少しばかり変わってきます。

 上の朝日新聞記事に登場するのが山岡拓『欲しがらない若者たち』(日経プレミアシリーズ)ですが、私は読んだことがありません。同じようなテーマの本である松田久一『「嫌消費」世代の研究』(東洋経済新報社)のほうなら、確か発売されたばかりの時に「クルマ買うなんてバカじゃないの?」という言葉が書かれた帯にひかれて買いました。「嫌消費」という言葉がどこまで当てはまっているのか、疑問もあるのですが、たしかにクールな感じはします。それどころか、バブル世代の連中よりもよほど賢いのではないか、とも思えてきます。

 私が20歳となったのが1988年で、その翌年がバブル経済最高潮期ですので、私はバブル世代の一人と言えます。実のところ、そんな私は、今の「さとり世代」を見ていて「利口だな」と思い、うらやましく感ずることも多いのです。

 朝日新聞記事に戻りますと、「さとり世代」は「ゆとり教育」を受けた世代とほぼ重なるそうですが、次のような特徴があるそうです。

 ①「車やブランド品に興味がない」

 ②「必要以上に稼ぐ意欲はない」

 ③「パチンコなど賭け事をしない」

 ④「海外旅行への興味が薄い」

 ⑤「地元志向が強い」

 ⑥「恋愛に淡泊」

 ⑦「過程より結果を重視」

 ⑧「主な情報源はインターネット」

 ⑨「読書も好きで物知り」

 いずれも記事に書かれていたことですが、他には「酒は飲まない(飲み会にもいかない)」などという点もあげられるでしょうか。私の学生時代には、酒は飲むのが当たり前だというような風潮があり、一気飲みも当たり前だったという状況ですが、こんな馬鹿なことをやっていた世代だと思うと恥ずかしくなります。今の若い人たちのほうがよほど利口です。

 勿論、世代と一括りにすること自体に問題はあり、10代から20代前半(ということは、今の高校生から大学生にかけてということです)の全員がこうした特徴を持っている訳ではないでしょう。全部に該当する者は何割いるか、という程度のはずです。

 しかも、上の①~⑨をよく見ると、当たり前のこともあります。例えば⑧ですが、これは「さとり世代」に限られた話ではありません。世代に関係なく、「主な情報源はインターネット」という人は多いのではないでしょうか。但し、何でもインターネットによって知識なり知恵なりを得られる訳ではないので、④および⑤とつながるならば困った話にはなります。体験、経験を軽視するという帰結に至るからです。

 また、⑦も、今の高校生や大学生が生きてきた環境を考えれば当然のことです。経済、雇用などの情勢を見ていれば、結果重視にならざるをえないでしょう。そもそも、企業の業績などについて、短期的に結果重視を広めてきたのは誰なのでしょうか、と問いたいところです。

 一見すると⑦とつながらないかもしれませんが、⑥も根底で⑦と結びつきます。今後がどうなるかわからないのに恋愛なんて…、という部分はあるはずです。

 ①も、バブル世代の多くの人には理解できないでしょうが、私の学生時代にはこの傾向がありました。あの頃を思い出すと、ブランド物だの何だのと、やたら高級志向だったという側面もあり(グルメもこの頃あたりからでしょうか)、「馬鹿か?」と思っていたものです。①については、私も共感を覚えるのです。

 ③も、我々の世代からは理解できないかもしれませんが、当然でしょう。この点も「さとり世代」に当てはまる人は優れている、と思えます。勝てないことがわかっているならば、やらないのが一番であるからです。パチンコや競馬などで身を滅ぼした人の話を何度も聞けば、手を出さないに決まっています。⑦の変形といえるかもしれません。

 記事には旅行者数の減少、自動車販売台数の減少も書かれています。自動車会社の人のコメントに「車を持つことがステータスだった時代は終わった」という言葉もあります。但し、記事には「20代の人口は減り続けているし、若者の所得も下落傾向だ」という(おそらくは)正当な指摘もあります。これを忘れてはいけないのです。

 人口もそうですが、所得も問題です。所得が低いのに気概も覇気も生まれるのか。よく「今時の若者には覇気がない」と言われますが、過程よりも結果が重視され、失敗すれば大きな責任を、しかもトカゲの尻尾切りのような形で負わされることがわかっていて、合理的な思考を持つ者のうちの誰が上を目指そうとするでしょうか。

 若い人たちを見れば、今の社会の問題がわかる。あるいは、今に至るまで抱え続け、膨らみ続けた問題がわかる。

 このように言えないのでしょうか。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三岐鉄道北勢線に乗る(その2) | トップ | 三岐鉄道北勢線に乗る(その3) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 本文には記さなかったのですが、「さとり世代」... (川崎高津公法研究室長)
2013-03-19 14:12:09
 本文には記さなかったのですが、「さとり世代」の話を読んでいると、或る程度までは「あきらめの世代」、あるいは「諦観の世代」と表現できるかもしれません。
返信する

コメントを投稿

社会・経済」カテゴリの最新記事