新シリーズです。「また、家の中を狭くしてしまった(part 1)」。
いままで、「また、無駄なものを買ってしまった」シリーズを随分アップしてきたんですが、そろそろ「無駄だと思っているものをなぜ買うんだ!!」と突っ込まれそうなので、これからはこのシリーズで行きます(なぜ、「家の中が狭くなるのに、買うんだ」と、言われそうですが、それは個人の勝手ですから。うちの相方からは怒られますが)。
で、今回は、先日買った中華アンプ LEPY LP-V3S で、ありあわせの古いスピーカーで鳴らしてみたら、すこぶるいい音だったので、じゃあ、近頃巷で流行っている、同じく廉価版で評判のいい自作スピーカーをつないでみたらどうかと好奇心が湧いてきたわけです。
自作といっても、一から作るのではなく、出来合いのスピーカーボックスに好みのスピーカーユニットを選んでセットするという簡単なものです。
FOSTEX が、塗装済みのスピーカーボックスを大変安価で発売しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/f115ff8619ceb4d8a20bd467505e7ff4.png)
値段も手ごろで、10cmのスピーカーを搭載できるP1000-E にしてみました。
問題はスピーカーユニットを何にするかです。FOSTEX の推奨スピーカーは、FOSTEX のP1000K、FE103En、FF105WKなどとなっていますが、それでは出来合いのFOTEXのスピーカーセット("かんすぴ"シリーズ)買っても同じことになってしまうので、他の選択肢を探します(P1000Kならすごく安くあがりますが)。
最初に試した、BOSE 101MM や YAMAHA YST-DFS11 は、フルレンジスピーカー1個の構成ですが、結構高音も再生されます。ただ、よく聞くと、高音・低音のどちらかを多少犠牲にしたセッティングのようです(BOSE は低音重視、YMAHA は中高音域重視)。
そこで、目を付けたのが、カーオーディオのコアキシャルスピーカーです。coaxialとは、「 同軸」の意味で、一つのスピーカーヘッドの同軸上にウーファーとツィーターが付いたスピーカーです。
高級スピーカーのタンノイの最高級スピーカーは、コアキシャルスピーカー(デュアルコンセントリック(同軸2ウェイ)と言っています)を搭載していますね。高周波も低周波も同じ軸上から放射される同軸ユニットは音像の分解能と定位感に優れ、より自然な音場を再現するという理論のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/0686896998929f10f70428d9c5634a93.jpg)
まあ、カーオーディオの方は、スペースと予算の関係からコアキシャルの製品が多いのかと思いますが、コアキシャルを試してみたくなりました。
WEB を見ても、カーオーディオ用のスピーカーを使ってスピーカーを作っている人は、すごく少なくて、何かホーム用スピーカーとして欠点があるのかと、ちょっと不安もよぎりましたが、普通のスピーカーつけて普通の音がしたのでは、物を増やす意味がないのですから、この方針で製品を探すことにしました。
スピーカーもフルレンジなら結構安くて良い(と評判)のものがいっぱいあるのですが、コアキシャルとなると、結構値が張ります(中国製のむっちゃ安いのは除きます)。
クラリオンやケンウッドはすごく安いのだけれど、如何にもカーオーディオって感じだし、
PIONIER は持っているし、
いろいろ見ていたら、JBL が、廉価版のコアキシャル出しているじゃないですか。
■Plus Oneウーファーコーン
HARMANは特許付(米国特許#7,548,631)Plus Oneポリプロピレン・コーンの採用により、コーンエリアの拡大を実現。これにより同クラスのスピーカーと比較して、低域再生能力の飛躍的向上と高能率化を獲得。
■エッジ駆動ソフトドーム・ツイーター
ソフトドーム・ツイーターはスムーズな高音域特性および許容入力の拡大を実現し、ボーカル、シンバル、金管楽器、ピアノのサウンドをより活き活きと再現。
と、腐っても JBL ということで、ちょっと値は張りますが、「JBL GX402」これに決めました。
P1000-Eのバッフル穴寸法がΦ94mm、GX402 のカタログ上の口径がΦ95mm と、ちょっと心配だったのですが、ビッタリハマりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/a526e665bc669bffa8e8626c028c756c.jpg)
ちなみに、ヴェトナム製です(中華アンプに中華スピーカーになったらどうしようと思っていました)。
横から見ると、ちょっと異様な感じですが、外見よりも機能ということで...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/34eb198d60ed9c38831686112ac34619.jpg)
LEPY LP-V3S と、つなげてみると、すごくちっちゃなステレオセットで可愛いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e5/cd4bffa0daaca0b129eed642e4df30c7.jpg)
そこで、音なんですが、P1000-E のバスレフ構造との相性がいいのか、BOSE 101MM なみに低音がでました。ツィーターは、耳に刺さる様なギラギラした音ではなく、なかなか自然な音がしています。
BOSE 101MM と YAMAHA YST-DFS11 のいいところを取った感じで、JBL やるじゃんという満足感。
結局、スピーカーボックス(2,200円×2)+スピーカーユニット(6,260円)=10,660円(売価)で組めたことになりました。
これに味を占めて、また、変な趣味に嵌らなければいいのですが。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/14398ebb.f2a41104.14398eb6.9096b45c/?category_id=2&cmd=shop&image_type=original&item_id=&link_type=pict&me_id=2101054)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/117c572c.2d97c66f.10acb501.dd3c6819/?category_id=58&cmd=shop&image_type=default&item_id=&link_type=pict&me_id=1)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/12109d6f.2ba6924f.10acb6ed.e6b65c2b/153145/?category_id=121&cmd=shop&image_type=original&item_id=&link_type=pict&me_id=2100001)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/1413cf51.3d049b98.0cd3703a.06086d19/?category_id=1&cmd=shop&image_type=original&item_id=&link_type=pict&me_id=2100013)