みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

美術展に行きたい。

2017年03月14日 | アート

 2016年3月14日のブログです。

  去年はみっちゃんの体調も安定していた時期だったので、美術展をはしごしたんですね。

 
美術展を「はしご」してしまいました。(Part 2)
 さて、「レオナルド・ダ・ビンチ 天才の挑戦」展があまりにもお粗末だったので、本日のメインイベント、森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)で開かれている「フェルメ......
 

  もう1年も展覧会らしきものには行っていません。

 手元には、シャセリオー展の券はあるのですが、今行っても混んでるかなと思うと、足が遠のいてしまいます。

 

 シャセリオーというひと、まったく知らなかったのですが、この展覧会はフランス・ロマン主義の異才テオドール・シャセリオー(Théodore Chassériau 1819-1856)の芸術を日本で初めて本格的に紹介するものだそうです。

 アングル門下の異端児テオドール・シャセリオーは、10代の初めに師に入門を許された早熟の天才ですが、ロマン主義の潮流の中でしだいにアングルの古典主義を離れ、独特のメランコリックな情熱と抒情を湛えた作品世界を作りあげていきました。アルジェリアを旅して彼の地の人々や風物を色彩豊かに描いたシャセリオーはオリエンタリスム(東方趣味)の画家にも数えられます。しかしカリブ海のスペインの旧植民地に生まれ、父親不在の寂しさや師との芸術的葛藤を抱えつつ独自の芸術の道を模索したこの画家自身が内面に異邦的(エキゾティック)なるものを持っていました。神話や聖書、シェイクスピア文学の一場面にせよ、東方主題にせよ、あるいは人々の肖像にせよ、いずれの作品にも漂う「エキゾティスム」こそがシャセリオー芸術の本質であり、観る者の心に響きます。

今日ではフランス・ロマン主義を代表する画家に数えられるシャセリオーですが、37歳で早逝したことや代表作の壁画が破壊されたこともあって正当な評価が遅れ、フランスでも回顧展の開催は1933年と2002年を数えるのみです。本展では、ルーヴル美術館所蔵品を中心に、絵画約40点、水彩・素描約30点、版画約10点、写真や資料などによってシャセリオーの画業全体を紹介するとともに、師や仲間、そしてこの画家から決定的な影響を受けたギュスターヴ・モローやピュヴィス・ド・シャヴァンヌらの作品約20点もあわせて展示し、ロマン主義から象徴主義への展開、そしてオリエンタリスムの系譜のなかでその芸術の意義を再考します。今回の展覧会は、フランスでもその作品をまとめて見る機会が少ないシャセリオーの作品世界に触れる絶好の機会となることでしょう。(国立西洋美術科WEBの解説より)

 さすが、アングル門下ですから、本格派の絵ですね。5月28日までですから、中日の4月初旬にでも行こうかな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする