深大寺を散歩していたら、「花まつり」だそうで、法要をやっていました。
この頃の人は、「花まつり」なんて知らない人が多いのではないでしょうか。
「花まつり」は、灌仏会(かんぶつえ)といって、釈迦の誕生を祝う仏教行事。
草花で飾った花御堂の中で、甘茶を満たした灌仏桶の中央へ安置した誕生仏像に柄杓で甘茶を掛けて祝うが、釈迦生誕時に産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。
4月8日は関東地方以西で桜が満開する時期である事から浄土真宗の僧侶安藤嶺丸が「花まつり」の呼称を提唱して以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられている(Wikipediaより)だそうです。
私の小さいころには、地元の商店街が「花まつり」を恒例行事で催しており、甘茶をもらいによく行ったものでした。
本当に花が一斉に咲き出す良い季節で、随分いい名前のお祭りだと、甘茶の味と一緒に記憶に残っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます