みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

知らない間に 強制的に Windows 8.1 にアップデートしていました。

2014年11月05日 | パソコン

 このところ、Windows ネタがつづくのですが、メインPC HP Pavilion 500 が、いつの間にか 強制的に Windows 8.1 にアップグレードさせられてしまいました。 

 PC を立ち上げるたびに Windows8.1 にアップグレードするように催促するパネルが出るのですが、HP のWEBでアップグレード情報を見ると、どうも Pavilion 500 についてのドライバの対応状況がはっきりしない感じなのでいつも「後で通知する」で逃げていました。なんで、このパネル「もう通知しない」の選択肢がないのですかね。

 

 ところが、いつものように PC を立ち上げ、何気なくWEBなどをみて過ごしていたら、

 Windows8.1の「アップデート」の文字が。しかも、「後で通知」の選択肢がなく、「〇時間後に再起動」の選択肢か「すぐ再起動」しか選べないパネルがでているではありませんか。

 あれ~いつのまに、ストアにアクセスしてダウンロードを選択したんだろう、と狐につままれたような感じです。

 まあ、いいや(といっても選択の余地はありませんが)、もしドライバとかの不具合がでても、もう8.1がでてから1年も経つのだから、ドライバ探せばなんとかなるだろうと「今すぐ再起動」を選択しました。

 表示のとおり、30分ぐらいでアップデートが終わり、無事に立ち上がりました。

 試しにChromeでYoutubeを見てみたのですが、LAN関係、オーディオドライバ、ビデオドライバともに、問題なく動いているようです。

 これからは、Windows8.1と暮らしていくことになりました。

 しかし、どうも腑に落ちないので、ググッてみると、同じような被害にあった人が10月13日ごろからちらほら出ていることが分かりました。

 ふつうなら大騒ぎになるはずなのに、特定の少数者に起こった事例なのでしょうか。騒いでる人の中には、8.1になったことでソフトが使えなくなったり、ドライバの不具合でプリンタが使えなくなったりとか、被害が出ている人もいて、中にはPC自体が立ち上がらなくなった人もいるようです。

 想像するに、これは10月13日のアップデートプログラムに不具合があって、自動更新の設定にしておくと、一般のアップデート(セキュリティアップデートなど)と8.1へのアップデートが、区別なく行われるようになってしまったのではないでしょうか。

 すったもんだした、ノートPC(HP Pavilion g6-1300AU)の方は、自動更新設定にはしていませんが、いまのところそのような8.1へのアップデートの通知は来ていません。このPCのWindows8は、Windows7からのアップグレードをしたものなので、ネイティブのWindows8ととは異なるのかもしれません。

 とにかく、最初は認知症がでて、無意識にストアでダウンロードしたのかと、心配になりましたが、自分の責任じゃなかったことが分かって良かった(選択の自由を奪われて良くはないけど)です。

 今後マイクロソフトがなにかアナウンスするのか注視したいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8 結局治っていませんでした。そして、解決しました。

2014年11月04日 | パソコン

 Windows8 の更新プログラムの構成に失敗して、冷汗をかいた末、なんとか回復したとの記事を書きましたが、結局治っていませんでした。

 今朝、ノートPC(HP Pavilion g6-1300AU)を立ち上げてみると、また、更新が必要とのメッセージが。内容を見てみると前回インストール成功したはずの更新です。そこで、インストールされた履歴をみると、確かにインストールされていません。結局インストール成功の表示が出ている更新履歴が嘘の表示だったのです。

 そこで、今回は一括ではなく、1個1個インストールしてみることにしました(前回もこれをまずやってみるべきでした)。

 すると、10月13日配信の KB3000061 (セキュリティアップデート)が更新の構成に失敗することが分かりました(他はまったく問題なし)。

 そこで、ググってみると、

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WINEVT\Publishers\{e7ef96be-969f-414f-97d7-3ddb7b558ccc} を
一旦削除し、リスタートの後にKB3000061をインストールすると問題なく成功します。

との情報が。

レジストリをいじるので、結構危険な作業ですが、セキュリティのアップデートなので、そのままにしておくのは気分が悪く、試してみることにしました。

まず、

1.現時点の復元ポイントを手動で作成します。レジストリをいじって立ち上がらなくなっても、原状復帰ができる保険をかけるためです。

2.レジストリエディタを起動し、削除するレジストリのバックアップを取ります(項目のエクスポート)。更新が終わった後に、レジストリを戻すためと、非常事態に備えての、これも保険です。

3.レジストリエディタで上記項目を削除します。

4.Windows を再起動します。問題なく立ち上がりました。このレジストリ項目は起動には関与してないようです。

5.KB3000061 をインストールします。

情報の通りあっけなく更新に成功しました!!。

6.最後にレジストリエディタでバックアップをインポートしてレジストリをもとに戻します。

 マイクロソフトの KB3000061 のページには不具合の情報は載っていないのに、まったく、マイクロソフト、いい加減にしてほしいです。

 今後も、更新は自動にしないで、こまめに手動で1個1個更新することに決めました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8 更新失敗で大変なことに・・・

2014年11月01日 | パソコン

 2014年8月の月例 Windows Updateで、Windows8が、起動しなくなるとのトラブルが続出(私は被害には会いませんでしたが)の情報に懲りて、Windows Update は手動で行うようにしていました。

 このところ、重要なセキュリティアップデートがあったとの情報だったので、そろそろアップデートしようと更新履歴を見てみたら、なんと、8月から全く更新していませんでした。重要なセキュリティアップデートがいくつも未インストールの状況です。

 そこであわててアップデートをし、ついでに、自動更新に設定を変えました(これがどうも失敗の原因のような気がします)。

 更新プログラムは全部で140MBぐらいあって、結構ダウンロードとインストールに時間がかかりました。更に、ダウンロード画面が2面同じものが開いています(手動更新と自動更新がダブって実行されていたのかも...)。2重にダウンロードされても困るので1画面だけ消しました。

 嫌な予感がしたのですが、再起動してみると、

「 windowsの更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻しています。 コンピューターの電源を切らないでください。」

のメッセージが。

 こんなこと、初めてです。それから長い時間かけて、復元処理がされて、一応立ち上がりました。

 更新履歴をみると、確かにインストール失敗となっています。

 まあ、おいおいインストールすればいいやと思って、シャットダウンしようとしましたが、電源が落ちません。モニターは消えているのですが、ハードディスクがまわりっぱなしです。

 そこで、強制的に電源を切って、再度立ち上げると、なんと、またWindows 更新プログラムの構成中になって、75% 完了したところで、

また、「失敗しました」の画面に。

そして、また復元処理です。

これを繰り返すこと2回。

こりゃー大ピンチだーーーーっ。

これじゃ、無限回廊、永遠ループになってしまうので、まずは、自動更新を止めます。そして、頼みの綱のMicrosoft のWEBを見ると。

この問題を解決するには、以下の方法を使用します。問題が解決しない場合は、次の方法をクリックします。

1.コンピューターを再起動する (Windows 8 のみ)

これはだめでしたね。

2.リムーバブル メディアをコンピューターから取り外す (Windows 8、Windows 7、および Windows Vista)

そんなもんは、差さっていません。

3.Windows Update トラブルシューティング ツールを実行する (Windows 8、Windows 7、およびWindows Vista)。

なんじゃそりゃ。面倒くさい。

4.Windows 更新プログラムをクリーン ブート状態でインストールする (Windows 8、Windows 7、および Windows Vista)

更に面倒くさい。 

5.システムの復元を実行する (Windows 8、Windows 7、および Windows Vista)

おっ、これなら簡単にできる。

6.インプレース アップグレードを実行する (再インストール) (Windows 7 および Windows Vista)

これは、最後の方法ですね。しかも、Windows7じゃないし。


ということで、システムの復元を実施することに。

復元ポイントを見るとどうも、10月23日ごろが怪しいが、どうせなら一番戻して、10月13日までタイムトラベルといこうと決心。

復元を実施すると、なんと

「指定された復元ポイントが見つからない か、壊れています。別の復元ポイントを使用して再試行してください。」とのメッセージが出て復元処理ができません。

こりゃー大大大ピンチだーーーーっ。

はたと、困ってしまいました。

そこで、もう一度確認のために更新プログラムの履歴を見てみると

な、なんと、更新が成功しているではありませんか。

しかし、疑り深い性格(ただ単に素直でないだけかも)ですから、まだ信用できません。

そこで、シャットダウンしてみます。

すると、素直に電源が切れました。

そして、もう一度起動。

見事になんの更新作業もなしに立ち上がりました。

やったーーーっ。

結局2度目の自動再起動で更新プログラムの構成がうまくいっていたのですね。

いやーっ。疲れた。更新はこまめにしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする