生物の必要最低限のノルマは、
種の存続にある。
つまり、子孫を残すことだ。
ご存知、On the Origin of Species"「種の起源」は、
イギリスのチャールズ・ダーウィンにより1859年11月24日(安政6年11月1日)に出版された進化論についての著作である。
彼は自然選択によって、生物は常に環境に適応するように変化し、
生存競争、適者生存などのフレーズを用いて
種が分岐して多様な種が生じると主張した。
彼の言う自然選択とは、
「(1)生物がもつ性質は個体間に違いがあり、
(2)その一部は親から子に伝えられ、
(3)環境収容力が繁殖力よりも小さいため生まれた子の一部しか生存・繁殖できない。
性質の違いに応じて次世代に子を残す平均的能力に差が生じるので、
有利な個体が持つ性質が維持・拡散するというメカニズム」 である。
つまり、
生物は自然淘汰によって 適者が生存し、それが蓄積されて進化すると唱えたものだ。
彼の進化論には賛否が分かれるが、
この地球上に生き残るのは、
強いものではなく、変化に対応(適応)できるものであるということになる。
つまり、竹のように靭(しな)やかで強(したた)かさが要求されるのだ。
現代社会のように変化が激しい時代においては、
サバイバル力はこの変化への適応力にかかっているといえよう。
人類の使命としては、
まず子孫を残すことだろう。
その点においては、まずまず合格点だ。
そして彼らにもまた、その種を残すことを教えた。
現代社会は、それすらも不可能にする恐怖を含んでいる。
鮭やカマキリ、またはカゲロウのように
交尾のあとで死んでしまう生き物がいる。
植物や一部の魚類、そして一部の有袋類の雄にとって
交尾は非常にストレスが多い死に物狂いの行為なので、
文字通り「死」に至ってしまうという。
雌が相手を選ばずに不特定多数と交尾しようとすることが、
この「自殺的」行為を後押ししているのだというから驚きだ。
雄の「集団死」が起きるのは、
雌から交尾の誘いがある年に1回の短い繁殖期に、
自分の精子を確実に成功に導くための並々ならぬ努力のせいだということに至っては恐れ入ってしまう。
「生殖には常に代償が伴う。
生殖は多大なエネルギーが必要な行動だ」という説には納得。
これら一部の有袋類の雄は、
交尾に没頭しすぎるために男性ホルモンのテストステロンのレベルが高くなり、
これが引き金となってストレスホルモンがねずみ算的に増加する「カスケード効果」が発生する。
このストレスホルモンの急激な増加により、
体内組織が破壊され、免疫系が崩壊するという。
また、「一度に多数の雌と12~14時間も交尾を行い、競争のように交尾するために筋力と体内組織の限りを尽くし、
持てるエネルギーのすべてを使い切る。
雄たちはこうした究極の方法で交尾して、自らの命を絶つのだ」という。
なんという涙ぐましい行為だろうか。
もし人間もこうであるなら、人類の歴史はまた違ったものになっていただろう。
腹上死を良しとするものにとっては、
それもまた有りかなとも思う。
ただ、一回ポッキリは止めてほしい、のが本音か?
「生殖には常に代償が伴う」というくだりは、
人間にも当てはまるから笑ってしまう。
なんの話をしているのかわからなくなった。
そう、子孫を残すという役割を果たし、
子供たちが自立してしまった今、自分に残された道は何か、ということだった。
それは、
恩返しに尽きる。
これだけ人としての幸せを頂いたのだから、
あとはその恩をお返しするのが筋だろう。
そして忘れてならないのは、
償い。
「愛を償えば別れになる」
これはテレサ・テンの♪つぐない♪の歌詞だ。
「だけど、忘れないでね」と何を身勝手な。
今はこの気持ち、わかる。
あちこちで子孫を残し、
償いの旅に出るとするか。
そして交尾の果てに、文字通り果てる。
最後まで馬鹿な人生を演じてしまうのか。
救いようのない、人生。
ならば懺悔の旅がいいのかも。
どれもこれも怪しさが伴うのは、なぜ?
たかが人生、されど人生。
かくして結論はまた持ち越しとなった。
【蛇足】
次のカラオケは、
♪愛はかげろう♪ でも歌うか。
種の存続にある。
つまり、子孫を残すことだ。
ご存知、On the Origin of Species"「種の起源」は、
イギリスのチャールズ・ダーウィンにより1859年11月24日(安政6年11月1日)に出版された進化論についての著作である。
彼は自然選択によって、生物は常に環境に適応するように変化し、
生存競争、適者生存などのフレーズを用いて
種が分岐して多様な種が生じると主張した。
彼の言う自然選択とは、
「(1)生物がもつ性質は個体間に違いがあり、
(2)その一部は親から子に伝えられ、
(3)環境収容力が繁殖力よりも小さいため生まれた子の一部しか生存・繁殖できない。
性質の違いに応じて次世代に子を残す平均的能力に差が生じるので、
有利な個体が持つ性質が維持・拡散するというメカニズム」 である。
つまり、
生物は自然淘汰によって 適者が生存し、それが蓄積されて進化すると唱えたものだ。
彼の進化論には賛否が分かれるが、
この地球上に生き残るのは、
強いものではなく、変化に対応(適応)できるものであるということになる。
つまり、竹のように靭(しな)やかで強(したた)かさが要求されるのだ。
現代社会のように変化が激しい時代においては、
サバイバル力はこの変化への適応力にかかっているといえよう。
人類の使命としては、
まず子孫を残すことだろう。
その点においては、まずまず合格点だ。
そして彼らにもまた、その種を残すことを教えた。
現代社会は、それすらも不可能にする恐怖を含んでいる。
鮭やカマキリ、またはカゲロウのように
交尾のあとで死んでしまう生き物がいる。
植物や一部の魚類、そして一部の有袋類の雄にとって
交尾は非常にストレスが多い死に物狂いの行為なので、
文字通り「死」に至ってしまうという。
雌が相手を選ばずに不特定多数と交尾しようとすることが、
この「自殺的」行為を後押ししているのだというから驚きだ。
雄の「集団死」が起きるのは、
雌から交尾の誘いがある年に1回の短い繁殖期に、
自分の精子を確実に成功に導くための並々ならぬ努力のせいだということに至っては恐れ入ってしまう。
「生殖には常に代償が伴う。
生殖は多大なエネルギーが必要な行動だ」という説には納得。
これら一部の有袋類の雄は、
交尾に没頭しすぎるために男性ホルモンのテストステロンのレベルが高くなり、
これが引き金となってストレスホルモンがねずみ算的に増加する「カスケード効果」が発生する。
このストレスホルモンの急激な増加により、
体内組織が破壊され、免疫系が崩壊するという。
また、「一度に多数の雌と12~14時間も交尾を行い、競争のように交尾するために筋力と体内組織の限りを尽くし、
持てるエネルギーのすべてを使い切る。
雄たちはこうした究極の方法で交尾して、自らの命を絶つのだ」という。
なんという涙ぐましい行為だろうか。
もし人間もこうであるなら、人類の歴史はまた違ったものになっていただろう。
腹上死を良しとするものにとっては、
それもまた有りかなとも思う。
ただ、一回ポッキリは止めてほしい、のが本音か?
「生殖には常に代償が伴う」というくだりは、
人間にも当てはまるから笑ってしまう。
なんの話をしているのかわからなくなった。
そう、子孫を残すという役割を果たし、
子供たちが自立してしまった今、自分に残された道は何か、ということだった。
それは、
恩返しに尽きる。
これだけ人としての幸せを頂いたのだから、
あとはその恩をお返しするのが筋だろう。
そして忘れてならないのは、
償い。
「愛を償えば別れになる」
これはテレサ・テンの♪つぐない♪の歌詞だ。
「だけど、忘れないでね」と何を身勝手な。
今はこの気持ち、わかる。
あちこちで子孫を残し、
償いの旅に出るとするか。
そして交尾の果てに、文字通り果てる。
最後まで馬鹿な人生を演じてしまうのか。
救いようのない、人生。
ならば懺悔の旅がいいのかも。
どれもこれも怪しさが伴うのは、なぜ?
たかが人生、されど人生。
かくして結論はまた持ち越しとなった。
【蛇足】
次のカラオケは、
♪愛はかげろう♪ でも歌うか。