ブータンから熊本に来ている留学生の話を聞いた。
ブータンといえば、GNH(国民総幸福度) 世界一の国だ。
「幸せ度」 って、どうやって計るのだろうか。
物の豊かさや、便利さばかりでなく、人の温かさとか・・・。
そういえば、伸び盛りのベトナムの人たちもみんな幸せだって言っていたナー。
果たして、日本人のGNHはどうなんだろう?
ロハスやスローライフが声高に叫ばれてはいるが・・・。
原油高や物価高、食糧危機で、
「あなたは、何年前まで生活を戻せますか?」
などど、愚問を投げかける記事を見たが、
ボクが、敢えて答えるなら、
原始時代、いや弥生時代? または縄文時代?
なんて皮肉っぽく言いたくなる。
だが、一度知った禁断の実の甘い味は、そうそう忘れられない。
いろんな国、特に田舎に行くと、日本の戦後復興期の姿を彷彿する光景をよく目の当たりにする。
そんな時、いつもなんとなく郷愁を感じてしまう。
いずれにしても、
物の豊かさや、便利さの追求が幸せにつながる、
という神話はとうに葬り去られている。
ブータンといえば、GNH(国民総幸福度) 世界一の国だ。
「幸せ度」 って、どうやって計るのだろうか。
物の豊かさや、便利さばかりでなく、人の温かさとか・・・。
そういえば、伸び盛りのベトナムの人たちもみんな幸せだって言っていたナー。
果たして、日本人のGNHはどうなんだろう?
ロハスやスローライフが声高に叫ばれてはいるが・・・。
原油高や物価高、食糧危機で、
「あなたは、何年前まで生活を戻せますか?」
などど、愚問を投げかける記事を見たが、
ボクが、敢えて答えるなら、
原始時代、いや弥生時代? または縄文時代?
なんて皮肉っぽく言いたくなる。
だが、一度知った禁断の実の甘い味は、そうそう忘れられない。
いろんな国、特に田舎に行くと、日本の戦後復興期の姿を彷彿する光景をよく目の当たりにする。
そんな時、いつもなんとなく郷愁を感じてしまう。
いずれにしても、
物の豊かさや、便利さの追求が幸せにつながる、
という神話はとうに葬り去られている。
最近、自己啓発のWSに参加しました。
人が幸福だと感じられるのは
やっぱり心が満たされることだと思います。
いくらお金や物があったとしても
真に幸せだとは思えないんだと思います。
不幸になるのも自分自身で招くことなので!
お金や物があってもそれを失いたくない
ばかりに守ろうとしてしがみついても
固執しすぎて、心は貧しくなるのかなと思います。
できるだけ、自給自足的な暮らしが出来るように
なりたいなと思います!
早い時期に行ってみたいです。