カンボジアの西部に位置するバッタンバン州は、カンボジアでは米どころとして有名です。しかし、そのほとんどの田んぼには、灌漑施設が無く、不安定な天水に頼っています。また、日本人の常識ですと、田んぼでは田植えですが、ここでは、8割が直播(田んぼに籾を蒔いて育てます)とのことです。また、バッタンバンは一年中暑いのですが、水が無いこともあって、ほとんどのところが一期作にとどまっています。写真上は、直播の田んぼです。どこまでもひろがる田んぼは、日本人にとってうらやましくもあります。食糧価格が高騰している中で、この地域での米の生産に期待が集まっています。
ここで、日本の国際協力機構(JICA)から派遣されている農業専門家の方々の活動を見学する機会がありました。様々な営農指導に加えて、「バッタンバン米」というブランドを確立するための支援が行われています。
いつもながら、大変な生活環境の中で頑張られている農業専門家の方々やそのご家族の方々のご苦労には頭が下がります。
天水(雨)に頼っているため、条件が悪い田んぼは、雨季だと言うのに干からびてひび割れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/708c967f658959edfcc3a39590450b0e.jpg)
集まってくれた村の人たち。日中なので、お父さんたちは農作業に出ているので、奥さんたちが集まってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/491a97f8bb65d0e86238b6ca5644f590.jpg)
ここで、日本の国際協力機構(JICA)から派遣されている農業専門家の方々の活動を見学する機会がありました。様々な営農指導に加えて、「バッタンバン米」というブランドを確立するための支援が行われています。
いつもながら、大変な生活環境の中で頑張られている農業専門家の方々やそのご家族の方々のご苦労には頭が下がります。
天水(雨)に頼っているため、条件が悪い田んぼは、雨季だと言うのに干からびてひび割れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/708c967f658959edfcc3a39590450b0e.jpg)
集まってくれた村の人たち。日中なので、お父さんたちは農作業に出ているので、奥さんたちが集まってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/491a97f8bb65d0e86238b6ca5644f590.jpg)