(大雨の地域のことを考えると、「晴れた」ことにケチをつけるのは申し訳ない気がしますが)
「驚くほど晴れましたね。“おお、こんなに晴れる予報だったか?”と寂しくなったりもしました」
鮮やかな青空の写真を示しながら発した二村気象予報士の言葉に、私は耳を疑い、二村氏の人格を疑った。
一昨日の気象情報において
「昼過ぎまで雨が降ったりやんだり」という予報。
しかも強く降ると。嶺北地方は、多いところで60~80ミリの降水量が予想され、注意を呼び掛けていた。
降雨強度分布予報では
午前中を中心に降雨と予測。特に南越地区東部は一日雨が残る予測図だった。
とにかく、「晴れ」という言葉は一切なく、「晴れる」と予報した事実はない。
しかし、青空を示しての二村氏の言葉は
≪少しは晴れを予想していたけれど、こんなに晴れるとは思わなかった≫
というニュアンスだ。
一見、青空を示して、予報の間違いを認めているようだが、
≪晴れの予報はした≫と視聴者に刷り込ませるテクニックを駆使しているのだ。
(しかも、嘘にはなっていない)
それから、この青空の写真の後に
頭巾雲を紹介し、
「“不安定”を感じさせる雲が観られました」
と述べていた。
「入道雲の雲頂部…入道雲は地面が暖められ強い上昇気流が発生した時に現れるものですが、積乱雲の雲頂部の上昇気流が急速に強まった場合に空気が持ち上げられて薄い雲が出来たもので、この雲を“頭巾雲”と言う」と言った説明をしていた。
「これ以上成長すると、激しい雨が降る現象をもたらす雲なので、この雲を見かけたら危険のサインが出ていると参考にしてください」
と説明を加えていた。
ひねくれモノの私は、二村氏が“不安定な天気の要素”を探して釈明しているように思えてしまう。
この頭巾雲、ウィキペディアの記述では
「積雲や積乱雲の雲頂高度付近に薄い湿った安定層があると、積雲の発達による上昇気流で押し上げられて、積雲の上部に頭巾をかぶったような雲ができる。規模の小さなものは頭巾雲、規模の大きなものをベール雲と呼ぶ。雲頂とは密着していることもあり、離れていることもある。上から見ると傘状で、横から見ると頭巾状に見えるのでこの名がつけられた。このようなときには、積雲はあまり発達しない」
とあり、二村氏の解説とは微妙に違うように思うが、どうなのだろう?
さらに、最高気温の解説では
「日中は予想以上に照り付けた強い日差しの影響で、猛暑日を観測しました」
これも、“日差しを予想していた”かのように思わせるテクニックである。
二村氏とは離れるが、週間予報についても引っ掛かりを感じる部分があった。
23日発表と24日発表の週間予報だが、注目点は26日(土)の予報マーク(23日予報と24日予報では、1日分横にずれるのでご注意を)。
一気に、雨マークが増えている。
前線(今日、本州を縦断した)が太平洋側に抜けるという基本的な予想は23日の段階でしており、、太平洋側は雨が降らないのかなと不思議に思っていた。
日本海側で大雨を降らせ、弱まってしまうと予見していたのかもしれないが、24日になって、予報を翻していた。
的中させなければならないと思うが、やはり、未確定要素が多く、状況も変化するので、予報が外れるのは仕方がないかもしれない。
私は、外れた場合の姿勢や、予報を出す際の覚悟について、不満に思うのである。
「驚くほど晴れましたね。“おお、こんなに晴れる予報だったか?”と寂しくなったりもしました」
鮮やかな青空の写真を示しながら発した二村気象予報士の言葉に、私は耳を疑い、二村氏の人格を疑った。
一昨日の気象情報において
「昼過ぎまで雨が降ったりやんだり」という予報。
しかも強く降ると。嶺北地方は、多いところで60~80ミリの降水量が予想され、注意を呼び掛けていた。
降雨強度分布予報では
午前中を中心に降雨と予測。特に南越地区東部は一日雨が残る予測図だった。
とにかく、「晴れ」という言葉は一切なく、「晴れる」と予報した事実はない。
しかし、青空を示しての二村氏の言葉は
≪少しは晴れを予想していたけれど、こんなに晴れるとは思わなかった≫
というニュアンスだ。
一見、青空を示して、予報の間違いを認めているようだが、
≪晴れの予報はした≫と視聴者に刷り込ませるテクニックを駆使しているのだ。
(しかも、嘘にはなっていない)
それから、この青空の写真の後に
頭巾雲を紹介し、
「“不安定”を感じさせる雲が観られました」
と述べていた。
「入道雲の雲頂部…入道雲は地面が暖められ強い上昇気流が発生した時に現れるものですが、積乱雲の雲頂部の上昇気流が急速に強まった場合に空気が持ち上げられて薄い雲が出来たもので、この雲を“頭巾雲”と言う」と言った説明をしていた。
「これ以上成長すると、激しい雨が降る現象をもたらす雲なので、この雲を見かけたら危険のサインが出ていると参考にしてください」
と説明を加えていた。
ひねくれモノの私は、二村氏が“不安定な天気の要素”を探して釈明しているように思えてしまう。
この頭巾雲、ウィキペディアの記述では
「積雲や積乱雲の雲頂高度付近に薄い湿った安定層があると、積雲の発達による上昇気流で押し上げられて、積雲の上部に頭巾をかぶったような雲ができる。規模の小さなものは頭巾雲、規模の大きなものをベール雲と呼ぶ。雲頂とは密着していることもあり、離れていることもある。上から見ると傘状で、横から見ると頭巾状に見えるのでこの名がつけられた。このようなときには、積雲はあまり発達しない」
とあり、二村氏の解説とは微妙に違うように思うが、どうなのだろう?
さらに、最高気温の解説では
「日中は予想以上に照り付けた強い日差しの影響で、猛暑日を観測しました」
これも、“日差しを予想していた”かのように思わせるテクニックである。
二村氏とは離れるが、週間予報についても引っ掛かりを感じる部分があった。
23日発表と24日発表の週間予報だが、注目点は26日(土)の予報マーク(23日予報と24日予報では、1日分横にずれるのでご注意を)。
一気に、雨マークが増えている。
前線(今日、本州を縦断した)が太平洋側に抜けるという基本的な予想は23日の段階でしており、、太平洋側は雨が降らないのかなと不思議に思っていた。
日本海側で大雨を降らせ、弱まってしまうと予見していたのかもしれないが、24日になって、予報を翻していた。
的中させなければならないと思うが、やはり、未確定要素が多く、状況も変化するので、予報が外れるのは仕方がないかもしれない。
私は、外れた場合の姿勢や、予報を出す際の覚悟について、不満に思うのである。