英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

女子バレーボール ワールドグランプリ2013 その1「大会方式、予選リーグ結果」

2013-09-03 18:02:21 | スポーツ
 今年で21回目ということが、まず驚き。なぜ「驚き」なのかというと、大会方式が非常に変則。よく続くものだ。
 今年を例にとると、参加国は20カ国。おそらく、5地区の枠(参加チーム数)が決まっていて、世界ランク順に選ぶ(招待もしくは参加を打診)のだろう。
 今年の参加国は以下の通り(カッコ内の数字は世界ランク)
アフリカ代表 アルジェリア(14位)
アジア代表 日本(3位)、中国(5位)、カザフスタン(30位)、タイ(12位)
ヨーロッパ代表 ブルガリア(43位)、チェコ(24位)、ドイツ(8位)、イタリア(4位)、オランダ(20位)、ポーランド(15位)、ロシア(6位)、セルビア(9位)、トルコ(7位)
北中米代表 キューバ(13位)、ドミニカ共和国(10位)、プエルトリコ(18位)、アメリカ(1位)
南米代表 アルゼンチン(19位)、ブラジル(2位)

 予選ラウンドは3週間にわたって、毎週末各4チームの5グループに分かれ、各チーム合計9試合を戦う。決勝ラウンドは、予選ラウンドの上位5チームと開催国(2013年は日本)を加えた6チームで開催される。
 開催国は無条件で決勝リーグに進出でき、それなのに予選リーグに参加するという変な形式。それでも、今年の場合、予選の組分けが偏りがない点が改善されていた。
 2年前の記事を見ると、今年の大会方式と違っていて、同じチームと2度同じ組になるという偏りがあった。さらに、中継局もTBSであったし、参加国も16チーム。おまけに、決勝リーグは8チームで、(準決勝リーグと呼んだ方が妥当?)で上位4チームが準決勝、決勝を戦うという今大会とまったく違う方式であった。
 しかも、この決勝リーグで日本は5位に終わり、準決勝と決勝の中継はなかった。今年のフジテレビの中継も、サブタイトル「真夏の世界一決定戦」に偽りありと文句を言いたいが、一昨年のTBSの中継を振り返ると、マシに思えてくる。

 さて、予選リーグの最終成績は
1位 中国(5位)    9勝0敗 勝点25 2-0
2位 ブラジル(2位)  8勝1敗 勝点23 ブルガリア 2-1
3位 セルビア(9位)  7勝2敗 勝点23 アメリカ、中国 0-2
4位 アメリカ(1位)  8勝1敗 勝点22 ブラジル 3-1
5位 イタリア(4位)  7勝2敗 勝点21 ロシア、ドミニカ共和国 1-1
6位 日本(3位)    7勝2敗 勝点19 ブルガリア、アメリカ 1-2
7位 ロシア(6位)   7勝2敗 勝点19 アメリカ、ブラジル 1-2
8位 トルコ(7位)   6勝3敗 勝点19 日本、中国、イタリア 0-3
9位 ブルガリア(43位) 6勝3敗 勝点19 中国、ドミニカ共和国、アメリカ 2-2
国名の後の順位は世界ランク、勝点の次の国名は敗れた相手、最後の数字は上位9カ国との勝敗

 勝敗より勝点重視なのでセルビアが3位となっている(いい加減にこのシステムを廃止すればいいのに)。
 アメリカとブルガリアが上位との対戦が4試合と多いが、ともに好調。特にブルガリアはランキングは43位ながら、ブラジル、日本を破っていて、強豪との当たる数も多かった(ランクが低いためか?)。ドミニカ共和国に敗れたのが痛かった。
 そのドミニカ共和国は、ブルガリアの他にイタリアも破っている。全体でも6勝3敗(勝点17)で10位だった。
 ロシアは7位に終わったが、ガモアが代表を辞退したのが響いたか?
 キューバの0勝9敗(19位)は寂しい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界柔道2013 その6(... | トップ | 女子バレーボール ワールド... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スポーツ」カテゴリの最新記事