英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

2015世界陸上雑感 その2 ~解説者編Ⅱ~

2015-09-07 21:35:16 | スポーツ
(スタートを切り、カーブに差し掛かる)
「ああ藤光いいですよぉ」

(カーブからホームストレートに差し掛かる)
「ぉぉ両側と並んでいたらいいですねぇ」

(カーブを終え、ホームストレートに入り、残り70mを切って)
「さあ行けえぇええっ」

(藤光、高瀬がズルズル後退)
「ああああぁぁ」

(さらに遅れる)
「藤光うぅぅ」

(7位、8位でフィニッシュ)
「ぅわあぁあぁぁぁぁ…」

 200m男子準決勝、スタートの号砲が鳴ってからの朝原氏の解説である。

朝原宣治氏
 2011年テグ大会、男子100m準決勝でのフライングによるボルト失格の際に「あああああぁぁぁああぁ…」と嘆き続けたのを今でも覚えているが、『号砲が鳴ると観客と化し、「はあ~」「ほお~」「すごい」「ああぁぁあぁ…」と言うだけになってしまう』という癖は治っていなかった。
 とにかく、日本選手しか観ておらず、レース全体を解説者の目で観ることはないようだ。(参照:『2013世界陸上 その2「やっぱりTBS……残念な中継、解説者、インタビュアー」』
 少なくともテグ大会から続いている欠点なので、TBSサイドから注意があってもいいと思うが、TBSなので期待はできない。
 朝原氏の人を思いやる優しさゆえの解説(応援)なのだろうが、短距離のメイン解説者は伊東浩司氏にしていただきたい。


室伏由佳氏
 BS中継でのキャスターと女子の投てき種目の解説を担当。
 キャスターとしては評価は言及しないが、「かみ合っていない」などの抽象的なコメントが多く、具体的な技術解説がほとんどなく、投てき解説者としては疑問を感じてしまう。
 現役引退後、ダイエットしたと思われるが、「体調が悪いのかな」と心配になってしまった。

 対照的なのが、小山裕三氏
 助走の方向やスピード、投げる時の身体の開きや溜め、投てきの角度やタイミング、身体の残り具合など、各要素の可否を即座に断定する
 男子やり投げ決勝で、新井涼平選手が2投目で83m07cmを投げた時、
「これで100%第4投目以降に進めます」
と言い切ったが、好記録が続出し9位に押し出されてしまったのは“ご愛嬌”か。(新井選手の3投目のファールは惜しかった……距離は伸びたが、ぎりぎりファール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015世界陸上雑感 その1 ~解説者編Ⅰ~

2015-09-06 19:52:09 | スポーツ
 世界陸上が終わった。(←若干、旬を過ぎた言葉ですが、録画したのを昨日ようやく見終えました)。
 開催中、当ブログの「2013世界陸上」関連の閲覧数が増えていました。「世界陸上 解説者」という検索ワードが多かったので、世間でも解説者に対する不満が多かったのかなと思っています。
 ただ、前回の世界陸上に関する当ブログの記事は
『2013世界陸上 その1「新谷無念、絶望のラスト1周」』
『2013世界陸上 その2「やっぱりTBS……残念な中継、解説者、インタビュアー」』
『2013世界陸上 その3「解説者を解説?」』
の3記事で、競技内容に関するものは「その1」のみで、あとの2つは中継や解説者に関するものなので、世界陸上に関する世間の関心や不満が、解説者に対するものだけとは言えません。
 それはともかく、私自身、今回も解説者や中継に対する不満を感じました。

増田明美氏
 今までも何度も取り上げていて、言及する気にならないが、後に振り返ることなどを考慮して、記しておく。
 氏の解説の特徴を一言で言うと、「“解説”ではなく、“おしゃべり”」であること。
 選手の趣味や家族構成などの調査力は特筆すべきではあるが、解説者として要求されるのは、レースの分析である。ところが、選手の疲労度やペースの上下などにはほとんど触れず、“おしゃべり”に終始する。氏にとっては、自分の掴んだ情報を披露することが第一義なのであろう。
 彼女の“おしゃべりぶり”は「第6回横浜国際女子マラソン」をご参照ください(今、読み返してみても、当時の私の怒りを読み取れる)

 今大会においては、マラソンの解説でも不満を感じたが、酷かったのは女子5000m決勝。
 スタート直後、尾西美咲選手と鈴木亜由子選手が先頭に立つのを見て、「すごい、すごい。世界のトップランナーに臆せず、先頭を引っ張る両選手の“度胸”が素晴らしい」とその積極性や度胸に感嘆した。このレースに限らず、増田氏は先頭に立つなどの積極性を高く評価する傾向がある。もちろん、先頭に立つことはレース戦略上の意味があるが、増田氏はその戦略性を深く考えているようには思えない。それが、顕著だったのは『2013世界陸上 その1「新谷無念、絶望のラスト1周」』
 その時も、増田氏は「新谷仁美選手の“度胸”が素晴らしい」と感心していただけで、新谷選手のレース戦略についての考察はなかった。今回、先頭を引っ張る日本選手を、前回大会の新谷選手の戦略とだぶらせており、増田氏の若干の改善を感じたが、新谷選手と今回の日本選手とでは、その意識の違いに差があり、同等扱いするのは妥当ではないと考える。(鈴木選手の戦略はやや新谷選手と近いものがあった)

 長距離種目においてのレース戦略は、その選手の目標によって変わってくる。
①金メダル、あるいはメダル獲得などの順位優先
②自己記録の更新などのタイム優先
③経験を積む

 短距離種目においては①と②は比例することが多く、よいタイムを出せば成績も上位に食い込めるのだが、長距離走はレース展開や駆け引きが重要な要素となり、よいタイムを出すことが順位に繋がらないことも多い。
 順位を優先するならば、より自分の得意なレース展開にすることが第一になる。

 タイプを大別すると
A.常時速いペースで走り、持ちタイム(ゴールタイム)も早い(ペースの上げ下げに弱い)
B.持ちタイムは遅いが、ラスト1周や最後の直線勝負が早い(ペースの上げ下げに強い)
となるが、もちろん、トップランナーはA、Bを兼ね備えている。

 日本選手の場合はAタイプ。アジア大会では、気温の関係もあるが、遅いペースで走り、ラスト1周勝負で敗れてしまうことが多々あった(最近はカタールなどケニア、エチオピアからの移籍選手が多く、ハイペース勝負でも厳しくなってきている)。
 前回大会・10000mの新谷選手は、かなりのハイペースで引っ張り、Bタイプの選手を振り落とし、トップランナーのラストの足を削ごうとしたが、敵わなかった(30分56秒70と自己記録を更新し5位入賞したが、失意の底に沈んだ)。
 鈴木選手は「8位入賞、ベストタイムが目標」だったようだ。理想は「ベストタイムのペースでレースが推移し、先頭集団でついていく」展開だが、そう都合よく進むことは望めず、世界大会では順位優先のスローペースで進み、いきなりハイペースに切り替わることが多い。それなら、先頭に立ち、自分の設定したペースで走った方が力が発揮できるし、Bタイプの選手を脱落させることもできる。
 尾西選手も、目標は鈴木選手と同程度だと思われるが、スタート位置がインコースだったので、普通に走っては集団に飲み込まれるという意識から、先頭に出たとのこと。しかし、「1000mを3分ちょいちょいくらいのペースで行けば」と語っていたので、先頭に立ったのは偶発的ではなく、主要レースプランだったのだろう。
 ③の経験の意義で、先頭を引っ張ってみるという選手も少なくない。

 で、増田氏の解説(おしゃべり)であるが、1000m手前で
「鈴木選手が高校時代に手術を受けた際、夏目さんという陸上クラブの先生に一番お世話になっていて、鈴木選手が今あるのは、夏目さんのおかげ。
 今回、夏目さんは鈴木選手の名前の「亜」の字をデザインしたポロシャツを応援団全員に作ってきている」
という情報を得々と語っていて、聞き手(実況アナウンサー)もやや辟易気味。
 1000m通過後、男子高跳び決勝、女子やり投げ決勝に切り替えられ、レースは3000mを経過しており、2000m通過後アヤナ(エチオピア)がペースを1000m2分48秒に上げ、鈴木、尾西の日本選手はもちろん、トップ集団はどんどん脱落していく状況だった。
 ここまで来ると、増田氏もさすがに情報の披露もすることもできないが、3600m辺りで1500mを制したゲンゼベ・ディババ(エチオピア)も振り切られる状況になると、
「ディババ得意のラスト勝負に持ち込めないハイペースとなり、このペースを呼んだのは、鈴木、尾西選手の積極的な走りですよ」
と語るが、それは違う。
 今期のシーズンベストの1位がアヤナ(前回大会3位)が14分14秒31、で2位がディババで14分15秒41であるが、その差は約1秒とほぼ互角。ディババは今シーズン1500mの世界記録を更新、今大会でも優勝しているので、おそらく、ラスト勝負はディババが有利。そこで、ハイペースで展開し、ラスト勝負に持ち込ませないのが、アヤナの戦術であっただろう(この点は増田氏も同じ見解)。
 そのハイペースは1000mを2分45秒程度で5000mに換算すると13分45秒。世界記録はティルニシュ・ディババ(ゲンゼベの姉)の14分11秒15であるので、超ハイペース。
 鈴木、尾西選手が引っ張った2000mまでは、1000m3分2秒、3分4秒なので、レベルの違うハイペースで、日本の両選手がこのハイペースを読んだのかは疑問である。ただ、アヤナといえど、最初からレースを引っ張るのは無理で、ディババに軽い負担を与えつつ、ロングスパートの余力も残せる絶妙な2000mの入りだったとも考えられる(きっと、増田氏はそこまで考えていない)。

 とにかく、そのハイペースが功を奏し、アヤナは14分26秒83で優勝。ディババはテェフェリ(エチオピア)にゴール直前で抜かれ、14分44秒14で3位に終わった。ディババは1500m予選、準決勝、決勝、5000m予選と合わせて、5本目のレースで疲労があったのかもしれない。
 ハイペースにはついていけなかったものの、鈴木選手は3分2秒(~3000m)、3分1秒(~4000m)と踏ん張り、ラスト1000mは2分57秒と特筆すべき頑張りを見せ、15分8秒29の9位でゴールインした。この頑張りは、入賞に拘ったことによる(その点については後日)。
 尾西選手もよく粘り、15分29秒63の14位だった。
 鷲見梓沙選手は16分13秒65で予選敗退。

【参考:日本歴代10傑】 ウィキペディア・5000mの項より
1 14分53秒22 福士加代子 2005年7月8日
2 15分03秒67 弘山晴美  1998年8月5日
3 15分05秒37 小林祐梨子 2008年10月18日
4 15分06秒07 赤羽有紀子 2008年7月13日
5 15分08秒29 鈴木亜由子 2015年8月30日
6 15分09秒05 志水見千子 1996年7月28日
7 15分09秒96 絹川愛   2011年6月12日
8 15分10秒20 新谷仁美   2012年8月7日
9 15分11秒42 早狩実紀   2005年7月23日
10 15分12秒76 小崎まり   2003年6月8日

 ほとんど解説になっていない(解説したとしても、適切ではない)。
 鈴木選手のラストでも「現在8位ですよ(正確には8位争い)。8位…がんばれぇ~、ファイト…がんばれえ~!」と叫んだだけ。アヤナの残り1週から、3~5位がゴールするまで無言だった。(無言の方が有難いが)
 増田氏の解説は女子マラソンだけにしてほしい。(本当はマラソンも勘弁してほしい)

 次に、登場する解説者は……鋭い方は予想がつくかもしれません。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪エンブレム白紙撤回問題 【追記】

2015-09-04 21:22:54 | 時事
「五輪エンブレム白紙撤回問題」の追記です。


 まず、(昨日の記事に補足しましたが)、会見での組織委員会事務総長・武藤敏郎氏の念押し
「誤解のないように申し上げますが、これ(エンブレム)を選んだのは審査委員会なんです」
 ≪私(組織委員会)の責任ではなく、審査委員会である≫と主張。
 責任回避もいいところだが、よく意見を交わし合う『平成エンタメ研究所』のコウジさんがアップした「衝撃! 五輪エンブレム問題~審査員代表の永井一正氏は修正を知らされていなかった!」を読んで、衝撃というか混乱してしまった。

 読売新聞の記事によると
『2020年東京五輪・パラリンピックの大会エンブレムが白紙撤回された問題で、審査委員代表を務めた永井一正・日本グラフィックデザイナー協会特別顧問(86)が3日、読売新聞の取材に応じ、コンペで選ばれたアートディレクター・佐野研二郎氏(43)の原案が2度修正されて最終案になった過程を、大会組織委員会から伝えられていなかったことを明らかにした。
 今回のエンブレムが完成する過程では、佐野氏の原案に似た商標が見つかったため、大会組織委員会などの要請によりデザインが修正された。この過程は8月28日の記者会見で公表されたが、永井氏は1回目の修正案をその直前まで知らされておらず、最終案についても「(発表の)1週間くらい前に知らされ、国際商標を取ったというので、いまさら何を言ってもしょうがないと思って了承した」という』


 あれだけ大々的に発表した最終図案であったが、原案からの修正に審査委員長は関与しておらず事後承諾。しかも、その説明に虚偽(国際商標を取った)があったらしい。
 となると、審査委員会は全くのお飾りだったということになる。
 ところが、武藤氏は会見で
「誤解のないように申し上げますが、これ(エンブレム)を選んだのは審査委員会なんです」
 と責任回避発言。

 国立競技場白紙撤回の時もそうだったが、責任の所在がはっきりしない。
 エンブレム白紙撤回でも、武藤氏だけでなく、皆、他人事のような言葉

 森・組織委員会会長は会見の席におらず、「何が残念なんだ」「今、会見しているでしょ」と吐き捨てるだけ。(あなたは会見してないけれど)
 安倍総理「組織委員会の方で様々な状況を判断したんだろう」
 下村文科相「組織委員会が判断したこと。それを受け止めたいと思う」
 佐野氏「模倣や盗作は断じてしていないことを、誓って申し上げます(中略)
 エンブレム以外の私の仕事において不手際があり、謝罪いたしました(中略)
 批判やバッシングから家族やスタッフを守る為にも、もうこれ以上、今の状況を続けることは難しいと判断し、、今回の取り下げに関して、私自身も決断いたしました」
(ブログでのコメント)

 武藤氏の責任回避、森氏の“知らぬ顔”は論外だが、その他の主要地位者は一歩離れた立場でのコメント。
 佐野氏は、模倣ではないと主張し、取り下げに関してはバッシングなどを回避するためで、作品自体に問題があったからではないと受け取れるコメントである。

 不透明な選考システム、いい加減な図案検証、問題発覚後の対応のまずさ(撤回が遅れたため、各方面で大損害、大きな無駄)……
 …………森氏、武藤氏、遠藤利明五輪担当相が責任を取って辞任すべきである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪エンブレム白紙撤回問題(補足あり)

2015-09-03 20:55:10 | 時事
7月25日、このエンブレムが発表された時、
 「えっ?これ?」「パッとしないなあ」
と思った。
 NHKの7時のニュースで武田アナが「まもなく発表です」と前振りのアナウンスがあり、
ニュース終了間際に、会場から中継。
バ~ンと除幕されたのだが……上記の感想。
武田アナも心なしか“がっかり感”が漂っていた(←あくまでも、私の主観)

「招致活動の時のデザインじゃないの?」
「あのほうが良かったのに」という世間の声も……


 リエージュ劇場のロゴマークを巡っては作者であるベルギーのデザイナーのオリビエ・ドビ氏が「盗用」と提訴。盗作疑惑が浮上。
 作者・佐野氏が手掛けた他の作品(トートバック等)も取り上げられ、疑念が深まる。



 選考の不透明さも疑問視された。
 しかし、組織委員会の対応は鈍く、どちらかというと、≪このままやり過ごそう≫という姿勢。

8月28日
 原案を公開し、「原案はリエージュ劇場のロゴマークに似ておらず、それを修正した結果似てしまったものであり、発想が全く別物で模倣したものではない」と釈明。
 しかし、その原案自体が、東京・銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリーで平成25年11月に開催された活字デザインの巨匠、ヤン・チヒョルト(1902年~74年)の業績を紹介する展覧会で使用されたポスター(グラフィック・デザイナーの白井敬尚氏によるデザイン)の一部に酷似していることが判明。

 さらに、応募資料として提出された2つの画像について、「空港での使用をイメージした画像は、海外のブログに掲載されていたロビーの写真に構図や人の姿が似ている」「街中の画像は、海外のブログで紹介されている渋谷駅前のスクランブル交差点の写真と、海外の野外音楽イベントに掲載されている人々の写真を合成したのではないか」と指摘された(佐野氏は転用を認める)。


 この佐野氏、そういう転用手法を常套的に使っていたと思われる。そういうインチキ師が日本デザイン界のトップクラスにいること自体がおかしく、そういう実態も把握せず、選考してしまった。

 そもそも、どういう選考過程だったのかというと、
【組織委によると、エンブレムの選考は2014年10月に、国内外のデザイナーによる104作品の応募があり、8人からなる審査委員会によって厳正な審査が行われた。審査基準は「デザインとしての美しさ、新しさ、強さ、展開力」。今年7月に組織委などの承認を経て、アートディレクター・佐野研二郎氏(42)の作品が選定された】とのこと。

 昨年10月から選考していたのなら、類似デザインのチェックは十分可能だったはず。
 しかも、「厳正な審査が行われた」と謳っている。さらに、「デザインとしての美しさ、新しさ、強さ、展開力」が審査基準らしいが、デザイン的にも魅力は乏しく、基準に「新しさ」が入っているのはどういうことなのか?選んだ審査員8人の顔を見てみたい。


 さらに問題なのは、問題が発覚してからの組織委員会の対応の遅さと、見通しの甘さ。
 結局、使用中止決定が遅れたことで、出来上がったポスター・のぼりや協賛団体のCMやロゴマークなどが無駄になってしまった。

 組織委員会事務総長・武藤氏の記者会見も、
エンブレムは模倣ではないと主張し(組織委員会に非はない)、「リエージュの訴訟があったからと誤解されがちだが、国民の理解が得られないということに尽きる」と明言した。

 ………そうか!国民が無理解なため白紙撤回したのか?

 組織委員長の森氏は、記者会見に出席せず、移動中の廊下で「残念な結果になりましたけれど、一言お願いします」と問われたが、
 「何が残念なんだ」
と吐き捨て、さらに、「感想を一言」の問いにも
「今、会見してるでしょっ!」と語気を荒げエレベーターに消えた。本来は森氏が会見をするべきところを、人に押し付けておいて…

 国立競技場白紙撤回の件もあり、取りあえず、森氏に辞任して欲しい

【補足】
会見での組織委員会事務総長・武藤敏郎氏の念押し
「誤解のないように申し上げますが、これ(エンブレム)を選んだのは審査委員会なんです」
 ≪私(組織委員会)の責任ではなく、審査委員会である≫と念を押す。
 また、会見の冒頭では、「作者の佐野氏の方から、“図案を取り下げたい”という申し出があった」と説明している。

 「選んだのは組織委員会ではない」「白紙撤回の主因は佐野氏の申し出である」と自らの責任を回避しようとしている。
 だったら、審査委員会と佐野氏も会見に同席しなければおかしい。また、事務総長が会見をしたのなら、責任を負わないと、会見の意味がない。

 と、補足しようとしていたら、よく意見を交わし合う『平成エンタメ研究所』のコウジさんが「衝撃! 五輪エンブレム問題~審査員代表の永井一正氏は修正を知らされていなかった!」という記事をアップされていて、まさに衝撃を受けてしまった。
 後日、追記します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする