英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

2020 A級順位戦 羽生九段-糸谷八段 その3

2020-09-08 16:02:04 | 将棋
【「2020 A級順位戦 羽生九段-糸谷八段 その2」の続き】

(「その2」の復習)

 夕食を挟んでの長考(消費時間:50分)で指した羽生九段の▲7四角に、糸谷八段は△8七飛成と飛車を成り込む。先手からの▲6四桂以降を掘り下げての16分の考慮だったのだろう。
 羽生九段は▲6四桂を打たず、ほぼノータイムで単に▲6五角と桂を取る。先の長考からの予定であろう。
(復習、終わり)


 ここで糸谷八段は△7四歩。

 好所にいる角にどいてもらおうという手だが、玉のコビンを開けて▲7四角が生じるので、1手かけてまで指すのはどうかと思ったが、『ABEMA』のAIの示す最善手だった。
 ……再び、羽生九段の手が止まる。40分経過しても動かない。
 候補手は①▲7四角、②▲5六角、③▲4四桂。このどれかが羽生九段の予定と考えられるが、どこかに誤算があったのだろう。
 ③の▲4四桂は「△5一玉と引き、以下▲3二桂成に△6五歩と取れば先手の手段が難しい」(棋譜速報解説)とのことだが、①と②はどちらもほぼ互角。どちらも“ほぼ互角”なら、勘に任せて指せばいいじゃないかと思うが、対局者は当然、評価値が見えず、難解で確信の持てない変化手順が色々見える。現に、ソフトによって示す最善手が異なっていた。非常に難しい局面だった。
 結局、44分の長考で②▲5六角を着手。これで、羽生九段の残り時間は1時間1分となった(糸谷八段は2時間56分)。

 「その1」《夕食休憩を挟んでの長考はロクなことがないんだよなあ……》とぼやいたが、長考しなければならない局面だったのだ。
 この将棋に関して言えば、夕食休憩を挟んでの長考と今回の長考で消費時間とエネルギーを消費して、上記の残り時間の大差の状況で難解な将棋を勝ち切るのは難しくなったのだが、考え続けて結論を出そうとする……この姿勢は明日につながるはずだ。特に、第5図で軌道修正のために読み続ける姿は非常に素晴らしかった。

 これまでの夕食前後の長考も羽生九段にとっては当然の長考だったのかもしれない。

 

 第5図以下、△2七歩▲3八金△8八龍▲5九銀右(第6図)△9九龍▲2四桂△3一金▲7四歩△8七角(第7図)と進む。

 若干の疑問手はあったが(AIは△2七歩や▲2四桂の“利かし”の評価は低かった。△9九龍では△7七歩▲同飛△8六歩を推奨)、第7図はほぼ互角。
 以下、▲7三歩成△7六角成▲7四角△6三香▲同と△同銀▲同角成△同玉▲7六金△7八飛▲5五桂△5四玉▲7七角△7九龍▲4六香△5二金▲8七銀(第8図)

 第7図から第8図にかけても難解な手順だが、羽生九段の方が少しずつ得点を重ねていった感がある。特に、第8図直前の△5二金は詰めろを受けた手だが、受け一方の手でしかも狙われやすい金となり、形勢を損ねたようだ。
 第8図の《▲8七銀はこんなところに銀?》と思ったが、後手の攻め込まを攻めた手で好手だ。

「その4」に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス その69「三浦瑠麗氏⑨ “新型コロナウイルスを恐れすぎなんですよ”」

2020-09-08 09:47:55 | 時事
本日(9月8日)の『とくダネ!』で新型コロナウイルス感染の第1波と第2波(7月~現在)の違いを分析する中で、 致死率の違いを検証する場面があった。
 全世代でも致死率が大きく下がっていたが、注目するのは70歳以上の致死率。
 第1波の時は25.5%で、第2波では8.1%という数値が示された。(インフルエンザは0.1%)
 致死率の減少は、《PCR検査の拡充で軽症の高齢者の確認数が増えた》、《治療法が改善された》などが考えられる。


 第1波時には高齢者の感染者(発症者と考えた方がいいかも)の4人に1人が亡くなった……
 現在でも高齢者は12人に1人弱が命を失っている……

 このデータ(現状)を前にして、堂々と「恐れすぎ」と言い切る三浦氏………
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス その68「新規感染者の減少傾向について ~「その66」の予想外れの釈明」

2020-09-08 08:52:13 | 時事
現状の感染者数について(「その66」の言い訳です)
 「その66」では、《GoToキャンペーン》や例年とは帰省が激減したとはいえ《お盆期間の外食や人の移動の増加》の影響が8月末から9月上旬にかけて発症すると予想したが、それに反して減少傾向が続いている。
 帰省や外食などの自粛効果と考えられるが、では、第2波の高い波はなぜ起こったのか?
 第2波の原因は《県外への移動自粛の解除》《イベント開催の制限の緩和》《経済活動の本格的再開》などが考えられる。それにより、東京都での接待を伴う飲食業での感染蔓延が、移動自粛の解除により関東圏、関西圏をはじめとする全国絵の拡散したと考えられる。
 福井県に関して言えば、“昼カラ”愛好者による感染の伝播が非常に大きかった。

 第2波での感染防止策としては、《接待を伴う飲食店への自粛要請》《帰省の自粛》《飲食店の営業時間の短縮》《イベントの制限緩和の見送り》などがあるが、第2波発生段階と比べて極端な制限は設けず、全体としては制限維持状況に近い。
 なので、第2波の波の高さと現在の減少傾向が何に起因しているのか?……不可解である。

 ……国民全体の油断が第2波を呼び、国民全体の意識の引き締めが減少に転じたということなのだろうか?
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス その67「ここ1週間、コロナ関連の報道が減った(NHKニュース)」

2020-09-07 13:54:40 | 時事
台風や自民党総裁選挙の関係かもしれないが、ここ1週間、NHKニュースで新型コロナウイルス関連の報道が減った。
昨夜は、特別警戒発令寸前の最強台風が最接近していたので当然なのかもしれないが、放送枠を30分から1時間に拡大したので、新規感染者数などを報じるくらいの時間はあったはずだが、一言も報じられなかった。
昨日だけでなく、ここ数日、極端にコロナ関連のニュースが減っている。『おはよう日本』『ニュースきょう一日』でもその傾向がある。特に、新規感染者数などの感染状況の実態を示すニュースが削減されている気がする。

気のせいかもしれないし、台風や総裁選挙が関係しているのかもしれないが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選挙での地元(地方)への支援を呼び掛ける若手議員 ~国会議員の特権階級意識~

2020-09-07 12:22:20 | 時事
昨夜(9月6日)のNHKニュースで、自民党総裁選挙の様子が報じられていた。
その中で、菅氏に近い若手議員が、地元の党員らに予備選挙に菅氏に投票するよう呼びかけているシーンがあった。

秋本真利衆院議員(無派閥)
「千葉県連て、“総取り方式”でトップに(割り当てられた)3票すべて入れるということになっているんですよね。
 2番手以下だと全く意味がなくなってしまうのでぇ、党員の方々に“菅 義偉”ていう風に、伝えていただきたいんですよね」


 切り取られたシーンの報道なので、印象が誇張されてしまっているのかもしれない。もしかしたら、報じられたシーンの前に、《菅氏に総理になるべき人物である》というような説得があったのかもしれないが、そうではないような口調だった。
 とにかく、トップダウンの指令のような口調で、とても“支援の呼びかけ”というような印象は受けなかった。

 他の候補陣営も同じような感じかもしれないし、たまたま秋本議員がこのような感じだったのかもしれない。
 また、秋本議員もカメラを意識して力が入ってしまったのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 A級順位戦 羽生九段-糸谷八段 その2

2020-09-05 16:57:16 | 将棋
【「2020 A級順位戦 羽生九段-糸谷八段 その1」よりの続き】

 △8四飛と飛車成りを図った手に対し羽生九段が考えている。
 ……18時52分(再開12分後)、ようやく羽生九段の手が動いた。夕食休憩前に38分と合わせて50分の考慮であった(夕食中に考えたのかは分からないが、休憩を合わせると1時間30分。注文した“天なんそばのセット”は味わえたのだろうか?)

 着手直後の画面には、7四の地点は駒で埋まっている。
《おお!読み切って、▲7四歩を決行したのか!》と思ったが、7四に置かれた駒は歩よりもかなり大きいし、その付近、何やら混み合っている……羽生九段の着手は▲7四角だった。

 ▲7四歩に成算が立たなかったのか、▲7四角で行けると踏んだのかは分からないが(感想戦を見る気力がなかった)、飛車の頭の歩のそのまた頭に置く▲7四角は感触が悪い。飛車の渋滞感が半端ではない。(▲7四歩の変化については「その1」で)
 ▲7四角にしろ▲7四歩にしろ、糸谷八段は△8七飛成と成り込むしかない。
 ここで①▲6四桂が控室では有力と見ていたが、羽生九段はほぼノータイムで②▲6五角を着手。先の長考での読み筋であろう。

 と、ここで本譜を進める前に、①▲6四桂を検証してみる(▲7四角と打ったからには▲6四桂と打ちたくなる)。

 以下△5一玉▲7二桂成(銀桂交換の上、敵陣を薄くできる)△同金に▲6五角で更に桂を入手して、調子がよさそうだ。ただし、後手に桂を渡すリスクもある。さらに、▲6五角に△6四歩▲5六角△4四桂と追撃されると悩ましい。


 △4四桂には、a▲3四角b▲7四角が考えられる。

 a▲3四角に対しては△6五歩が痛打に見える(金が動くと7六の飛車がタダになる)。しかし、▲7八銀と打ち返す手があり、難解な形勢。


 b▲7四角に対しては△7三歩が厳しそう。しかし、▲5二銀△6二玉に▲4一銀不成(b図)が思い切った踏み込み。

以下△7四歩▲2二銀成△5四角▲7九飛△2六歩▲5五金△8八角▲5四金△同歩▲7八金△7九角成▲同金△2七歩成▲同金△3八金▲4九角……という超難解な手順が想定される(変化の一例)。

 上記の手順は、当然、自力ではない。『激指15』に教えていただいた。(←最近、購入)
 ただし、私のPCのパワーが不足しているせいか、検討の棋力が「pro+5」くらいになると、なかなか進まない(「pro+11」辺りまで精査するはず)。ブォーンと一生懸命演算しているのが気の毒に思える。そんな訳で、検討が不十分で、記事の内容が必ずしも正しいとは限りません。お気づきの点がございましたら、ご指摘くださるとありがたいです。

 とにかく、AIが示す手順は難解で、理解不能なことも多々ある。 ……《ここで手を戻すの?》、《この歩打ちは…何?》など…………

………最強のAIが「優勢」と判断を下しても、その手順が人知を超えたものなら「優勢」意味はない。たとえ評価値が「+1000」であっても。

 私は、激指のレーティング戦(持ち時間:NHK杯ルール)で、その勝敗に一喜一憂している。十分楽しい。

「その3」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 A級順位戦 羽生九段-糸谷八段 その1

2020-09-04 15:45:35 | 将棋
 う~ん,あそこで考えるのが羽生将棋なのだが……
 ……でも、夕食休憩を挟んでの長考はロクなことがないんだよなあ……


…………これは「2020王座戦 挑戦者決定トーナメント 羽生九段-飯島七段 その8」の括りの言葉。
 対飯島七段戦、本局の糸谷八段戦に限らず、近年、こう感じることが多々ある………

「2020 A級順位戦 羽生九段-佐藤天九段 その1」の続きを書けないままですが、本局を優先します。私の場合、悔しさが執筆のエネルギーなので、時間の経過とともにエネルギーが減少してしまいます。でも、対佐藤天戦も書きます…たぶん)


 さて、本局の進行は、その飯島戦と同じような経緯で第1図に進んだ(参考:「2020王座戦 挑戦者決定トーナメント 羽生九段-飯島七段 その1」)。

 第1図は先手が▲2四歩と垂らしたところ。この直前の手順は△8六歩(突いたのではなく打った)▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛。後手の飛車の位置は8四だったので、これは純粋に1手パス(手渡し)。さらに、後手玉は4二を経由しての5二に移動しているので、二手損していることになる。
 横歩取り戦の後手番の主張は、先手に横歩を取らす間に手を進め攻撃態勢を整え主導権を握ることにあるが、その主張を手放してしまっている。それにより、先手の利(歩得)が残り、その利を行使したのが図の▲2四歩である。

 この1図から、糸谷八段は、飯島七段と同様に△7五歩と突き捨て▲同歩に△6五桂と跳ねだす。


 第2図での有力手は①▲3三角成と②▲7六飛。(他には▲6六歩も考えられる)
 ①の▲3三角成は、後手からいつでも△7七歩があって一瞬ではあるが▲7七同桂の悪形を強いられる嫌味があるので、その前に角をさばいてしまおうという手で(もちろん、角を手持ちにして攻め筋を増やす意味もある)、第一感の手と言える。ただし、手順に2一の桂を跳ねさせるマイナスもある。
 これに対し、②の▲7六飛は非常に指しづらい手だ。直前に打った2四の歩を△2四飛と払われてしまう手が生じるからだ(しかも、飛車成りを見ての先手)。

 ①は人間の手、②はPCの手と言えよう。
 飯島戦での羽生九段の指し手は①▲3三角成。 
 △3三同桂に▲5六角。桂取りと▲2三歩成を見た角打ちに対し、飯島七段も飛車香両取りの△4四角と打ち返している。

 この後も激しい攻防が続いたが、飯島七段が主導権を握っていた印象がある(参考:「2020王座戦 挑戦者決定トーナメント 羽生九段-飯島七段 その2」)。

 本局、羽生九段は②▲7六飛を選択。以下、△2四飛▲2五歩△5四飛▲6八銀△2八歩▲同金△8八角成▲同金△3三桂▲7七桂△同桂成▲同金△6五桂▲6六金△8四飛と進む。

 角交換の際、8八の閑地に追いやられた金を▲7七桂△同桂成▲同金と手順に活用した羽生九段。さらに、それを逆用し△6五桂と打ち▲6六金と引っ張り出し、△8四飛と空いた8筋をに成り込みを見せる糸谷八段。虚々実々の応酬だ。6六の金が引っ張り出された存在になるか、中央に厚みを加える存在になるかが焦点とありそうだが、羽生九段としては8九の桂を手持ちにできたことはプラス要素と見ることができる。

 第3図での応手が悩ましい。
 『棋譜速報』の解説では「(1)▲8六歩は△8七角の飛車取りがある。8七の地点を守るなら(2)▲7九桂(3)▲8六桂か。
あるいは、思いきって(4)▲6五金と取り、飛車の侵入を許してしまう順もあるかもしれない」。
 『ABEMA』AIは▲7四歩で先手優勢を示していたと記憶している。

 羽生九段の第一感も▲7四歩であろう。本筋の手で《これで勝てるはず》だ。

 以下△8七飛成▲7三歩成は必然だが、この局面は先手にとっては非常に不安を感じる。▲7三歩成は後手陣の急所を突いているという感触はあるが、それ以上に先手玉のひっ迫感が強く感じられる。
 後手の手段は△7七角。先手は▲7二とと銀を取るよりないが、以下△6八角成▲同玉に△7七銀が強烈(に思える)。▲5九玉に△6六銀成(金の補充と先手の飛車の守りの利きをそらす)▲同飛(▲同歩は飛車がタダ)に△7八龍が想定される(生きた心地がしない図)

 図より龍に当てつつ玉の周辺を守る▲6九銀で受かっているように見える。以下△7二龍とと金を払う手なら▲6五飛と桂を取り去れば、後手の攻めは切れ模様となるが、△5七桂成という強烈な手がある。

 △5七桂成に▲7八銀と龍を取るのは△5八金で詰む。また▲4九銀と守備駒を足しても△6八金で詰みなので、▲5七同銀と取るよりないが、△2八龍と金を抜かれてしまう(しかも、次に△6八金の詰めろ)。
 しかし、△2八龍に▲4九銀と打っておけば、不思議と先手玉は生命力があり、こう進めば先手が有望のようだ。


 ただし、上記は変化のほんの一例で、変化図2より△8七飛成▲7三歩成以下の手順後の変化は多岐に亘り、踏み込むのには相当の読みと覚悟がいる。
 △8四飛(第3図)の局面になったのは午後5時22分。羽生九段は熟考に沈む……。

 夕食休憩前の長考……嫌な予感しかしない。  「その2」に続く
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする