漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

「まんえん」 と 「えんまん」

2015-12-06 13:24:07 | 雑記
 【蔓延/蔓衍】  (「漢検 漢字辞典」初版 P.1435/第二版 P.1450)
 まんえん
 雑草や感染症などがはびこり広がること。好ましくないものの流行。


 【衍曼】  (漢辞海)
 えんまん
 はびこる。絶え間なく続くさま。
 【衍曼流爛】  (「辞典」P.97/P.98)
 悪がはびこり、社会全体に広がっていくこと。「衍曼」は広がり、はびこるさま。「衍曼」は「衍漫」とも書く。


 【蔓延】と【衍曼】、意味はほぼ同義と考えてよさそうですが、使用する漢字、特に「まん」の方は書き分けられていますね。今朝、四字熟語の復習をしていて、「えんまんりゅうらん」の「まん」に草かんむりをつけてしまいました。昨日の記事で、記憶に定着したはずのものが怪しくなっていると書きましたが、これもその表れの一つです。ひとつひとつ、確実に記憶を確認していかなければなりません。