手元にまとめてきた約10,000問ほどの問題を、これに新しい問題を追加しながら、繰り返し復習するのが私の学習法の中心ですが、前回本試験以降に開始したサイクルがようやく一巡しました。誤答の割合はおよそ5%。前回本試験前の時期にやったときは10%強でしたから、当たり前ですけれど空白期間を作らずに継続的に取り組んでいると、完成度が上がります。それでも「決まって間違える問題」というのはどうしてもあるもので、悔しいことではありますが、それと同時に、それがまた勉強の面白さでもありますね。
さて、そんな中から、語選択・書き取り問題を50問ほどご紹介します。過去問ではありませんので難易度は高めだと思いますが、基本的に「漢検 漢字辞典」にある語ばかりです。
では、どうぞ。
<問題>
1. いしぶみ。
2. 風に吹かれてひるがえり、高く上がること。空中に舞い上がること。
3. 生まれた日。
4. 隠居すること。
5. 独りきりで頼るところのないさま。
おうめい けいけい たんしん ひけつ ひょうよう
6. 高くそびえるさま。
7. 真白でけがれのないこと。
8. 体が大きく立派なこと。
9. 整っていたのものがこわれ、崩れること。
10. 軽んじて見ること。みくだすこと。
えんけん かいご かいたい こうけつ びょうし
11. 飢饉の年。
12. 他人の手紙を敬っていう語。
13. 死者に称号をおくること。
14. はかあな。
15. 地方。いなか。
けんさい こうけつ ぞうし そうらい だかん
16. 涙がとめどなく流れ落ちるさま。
17. 美しさが抜きんでていること。きらびやかで美しいこと。
18. 広くてしずかなさま。
19. 深い知恵のあること。
20. 過去帳。
えいけん しゅんてつ しょうかん てんきぼ らんかん
21. おだやかでむつまじいさま。
22. 文才や歌才などに恵まれていること。また、豊かな詩情。
23. 山鳩色。
24. 楽器の音などが冴え渡って響くさま。
25. 成語の下の語を省略し、前半だけで全体の意を表す方法。
きくじん けつご しゅうちょう しゅうぼく りゅうりょう
26. おごそかなさま。
27. 涙がぼろぼろとこぼれること。
28. 雑然と入り混じること。入り乱れること。
29. アーモンド。
30. 目があらく、きわめて薄く織った綿布や麻布。
いんし かんれいしゃ げんこ ざつじゅう はたんきょう
31. 恐怖に恐れおののくこと。
32. 穏やかで、うるわしいさま。
33. 男の子が生まれること。
34. 耐えて固く節操を守ること。
35. 年月が早く過ぎること。
くげき こうちょう こりつ ぼくぼく ろうしょう
36. とりとめのないこと。
37. 鬨の声をあげること。
38. 心の中で思っていること。胸のうち。考え。
39. 自分の才能や知識などを目立たぬように隠すこと。
40. トラやネコの別称。
おと かいぞう きんかい こそう もうろう
41. 友人の集まり。
42. 風の速く吹くさま。
43. 亡き母。
44. 繰り返し試みること。
45. 受け継ぐこと。
こうしん さんしょう じんえき せんぴ りゅうりゅう
46. 役に立たないつまらないもの。
47. 才気が高くすぐれているさま。
48. はたけ。いなか。民間。
49. 女の子が生まれること。
50. 役者・芸術家などが技巧をこらし、好評を得ようとする気持ち。
しょうき てきとう ひこう ろうが ろうほ
<解答>
かっこ内の数字は「漢検 漢字辞典」初版/第二版の掲載ページです。
1. 【碑碣】 (1272/1285)
2. 【飄揚】 (1295/1308)
3. 【誕辰】 (1012/1020)
4. 【鷗盟】 (117/119)
5. 【煢煢】 (395/398)
6. 【偃蹇】 (97/99)
7. 【皎潔】 (336/338)
8. 【魁梧】 (181/184)
同音異議語として、 【解語(の花)】 も押さえておきたい。
9. 【壊頽】 (182/184)
10. 【藐視】 (1298/1311)
これは「びょうし」ですが、【藐焉】は「ばくえん」。読み分けに注意。
11. 【歉歳】 (428/432)
12. 【朶翰】 (966/973)
【朶雲(だうん)】 も同じ意味があります。
13. 【贈諡】 (947/955)
14. 【壙穴】 (513/516)
15. 【草萊】 (928/935)
16. 【闌干】 (1536/1552)
「星や月の光がきらめくさま。」の意もあり。
17. 【英絢】 (83/85)
18. 【敞閑】 (747/754)
19. 【濬哲】 (711/717)
20. 【点鬼簿】 (1104/1114)
21. 【輯睦】 (690/696)
22. 【繡腸】 (691/697)
23. 【麴塵】 (290/293)
24. 【嚠喨】 (1556/1572)
何度覚えたつもりになってもまた書けなくなる、私の苦手とする漢字です。
25. 【歇後】 (410/414)
26. 【儼乎】 (442/446)
27. 【隕泗】 (66/67)
28. 【雑糅】 (569/574)
29. 【巴旦杏】 (1203/1215)
30. 【寒冷紗】 (233/236)
31. 【股栗/股慄】 (446/450)
32. 【穆穆】 (1414/1429)
33. 【弄璋】 (1599/1615)
34. 【後凋/後彫】 (461/465)
35. 【駒隙】 (368/532)
36. 【孟浪】 (1465/1480)
37. 【鼓譟/鼓噪】 (454/458)
38. 【襟懐】 (362/364)
39. 【晦蔵】 (175/178)
40. 【於菟】 (108/110)
41. 【盍簪】 (494/497)
【盍】は「あう。寄りあつまる。」、【簪】は「はやい。すみやか。」の意。
42. 【瀏瀏】 (1556/1572)
「清らかで明るいさま。」の意もあり。
43. 【先妣】 (889/897)
【先考(亡くなった父)】の対義語としても押さえておきましょう。
44. 【尋繹】 (812/820)
45. 【纂承】 (585/591)
46. 【秕糠】 (1266/1279)
47. 【俶儻】 (701/707)
読み問題の方で要注意かもしれませんね。
48. 【隴畝/壟畝】 (1603/1619)
49. 【弄瓦】 (1599/1615)
33.の【弄璋】とセットで覚えましょう。
50. 【匠気】 (735/741)
さて、そんな中から、語選択・書き取り問題を50問ほどご紹介します。過去問ではありませんので難易度は高めだと思いますが、基本的に「漢検 漢字辞典」にある語ばかりです。
では、どうぞ。
<問題>
1. いしぶみ。
2. 風に吹かれてひるがえり、高く上がること。空中に舞い上がること。
3. 生まれた日。
4. 隠居すること。
5. 独りきりで頼るところのないさま。
おうめい けいけい たんしん ひけつ ひょうよう
6. 高くそびえるさま。
7. 真白でけがれのないこと。
8. 体が大きく立派なこと。
9. 整っていたのものがこわれ、崩れること。
10. 軽んじて見ること。みくだすこと。
えんけん かいご かいたい こうけつ びょうし
11. 飢饉の年。
12. 他人の手紙を敬っていう語。
13. 死者に称号をおくること。
14. はかあな。
15. 地方。いなか。
けんさい こうけつ ぞうし そうらい だかん
16. 涙がとめどなく流れ落ちるさま。
17. 美しさが抜きんでていること。きらびやかで美しいこと。
18. 広くてしずかなさま。
19. 深い知恵のあること。
20. 過去帳。
えいけん しゅんてつ しょうかん てんきぼ らんかん
21. おだやかでむつまじいさま。
22. 文才や歌才などに恵まれていること。また、豊かな詩情。
23. 山鳩色。
24. 楽器の音などが冴え渡って響くさま。
25. 成語の下の語を省略し、前半だけで全体の意を表す方法。
きくじん けつご しゅうちょう しゅうぼく りゅうりょう
26. おごそかなさま。
27. 涙がぼろぼろとこぼれること。
28. 雑然と入り混じること。入り乱れること。
29. アーモンド。
30. 目があらく、きわめて薄く織った綿布や麻布。
いんし かんれいしゃ げんこ ざつじゅう はたんきょう
31. 恐怖に恐れおののくこと。
32. 穏やかで、うるわしいさま。
33. 男の子が生まれること。
34. 耐えて固く節操を守ること。
35. 年月が早く過ぎること。
くげき こうちょう こりつ ぼくぼく ろうしょう
36. とりとめのないこと。
37. 鬨の声をあげること。
38. 心の中で思っていること。胸のうち。考え。
39. 自分の才能や知識などを目立たぬように隠すこと。
40. トラやネコの別称。
おと かいぞう きんかい こそう もうろう
41. 友人の集まり。
42. 風の速く吹くさま。
43. 亡き母。
44. 繰り返し試みること。
45. 受け継ぐこと。
こうしん さんしょう じんえき せんぴ りゅうりゅう
46. 役に立たないつまらないもの。
47. 才気が高くすぐれているさま。
48. はたけ。いなか。民間。
49. 女の子が生まれること。
50. 役者・芸術家などが技巧をこらし、好評を得ようとする気持ち。
しょうき てきとう ひこう ろうが ろうほ
<解答>
かっこ内の数字は「漢検 漢字辞典」初版/第二版の掲載ページです。
1. 【碑碣】 (1272/1285)
2. 【飄揚】 (1295/1308)
3. 【誕辰】 (1012/1020)
4. 【鷗盟】 (117/119)
5. 【煢煢】 (395/398)
6. 【偃蹇】 (97/99)
7. 【皎潔】 (336/338)
8. 【魁梧】 (181/184)
同音異議語として、 【解語(の花)】 も押さえておきたい。
9. 【壊頽】 (182/184)
10. 【藐視】 (1298/1311)
これは「びょうし」ですが、【藐焉】は「ばくえん」。読み分けに注意。
11. 【歉歳】 (428/432)
12. 【朶翰】 (966/973)
【朶雲(だうん)】 も同じ意味があります。
13. 【贈諡】 (947/955)
14. 【壙穴】 (513/516)
15. 【草萊】 (928/935)
16. 【闌干】 (1536/1552)
「星や月の光がきらめくさま。」の意もあり。
17. 【英絢】 (83/85)
18. 【敞閑】 (747/754)
19. 【濬哲】 (711/717)
20. 【点鬼簿】 (1104/1114)
21. 【輯睦】 (690/696)
22. 【繡腸】 (691/697)
23. 【麴塵】 (290/293)
24. 【嚠喨】 (1556/1572)
何度覚えたつもりになってもまた書けなくなる、私の苦手とする漢字です。
25. 【歇後】 (410/414)
26. 【儼乎】 (442/446)
27. 【隕泗】 (66/67)
28. 【雑糅】 (569/574)
29. 【巴旦杏】 (1203/1215)
30. 【寒冷紗】 (233/236)
31. 【股栗/股慄】 (446/450)
32. 【穆穆】 (1414/1429)
33. 【弄璋】 (1599/1615)
34. 【後凋/後彫】 (461/465)
35. 【駒隙】 (368/532)
36. 【孟浪】 (1465/1480)
37. 【鼓譟/鼓噪】 (454/458)
38. 【襟懐】 (362/364)
39. 【晦蔵】 (175/178)
40. 【於菟】 (108/110)
41. 【盍簪】 (494/497)
【盍】は「あう。寄りあつまる。」、【簪】は「はやい。すみやか。」の意。
42. 【瀏瀏】 (1556/1572)
「清らかで明るいさま。」の意もあり。
43. 【先妣】 (889/897)
【先考(亡くなった父)】の対義語としても押さえておきましょう。
44. 【尋繹】 (812/820)
45. 【纂承】 (585/591)
46. 【秕糠】 (1266/1279)
47. 【俶儻】 (701/707)
読み問題の方で要注意かもしれませんね。
48. 【隴畝/壟畝】 (1603/1619)
49. 【弄瓦】 (1599/1615)
33.の【弄璋】とセットで覚えましょう。
50. 【匠気】 (735/741)