27-3 まであと49日。
引き続き手元の問題のおさらいを進めていますが、きょうはその中から、【梅】【桃】【桜】を含む熟字訓をご紹介します。一つを除いては、平成15年度以降の過去問にはありませんので、新出問題対策といったところでしょうか。
<問題>
1. 桜桃
2. 楊梅
3. 梅花皮
4. 金縷梅
5. 茶梅
6. 蒲桃
7. 桃金嬢
8. 金糸桃
9. 上不見桜
10. 油桃
11. 山桜桃
12. 入梅
13. 梅桃
14. 光桃
15. 呉桃
16. 桃花鳥
<解答>
意外に数が少ないですね。出来はいかがだったでしょうか。
(かっこ内の数字は、「漢検 漢字辞典」初版/第二版 の掲載ページです。)
1. さくらんぼう (113/115)
音読みではもちろん「おうとう」ですが、熟字訓としては「さくらんぼう」。以前にもこのブログに書きましたが、「辞典」記載の読みは「さくらんぼ」ではなくて「さくらんぼう」です。実際に出題されたとして、「さくらんぼ」と書いて誤答にされるとはとても思えませんが、まあとにかく「辞典」記載の通りに覚えておいた方が無難でしょう。
2. やまもも (1516/1532)
覚えにくい熟字訓の筆頭格。なんで「もも」なのに【梅】と書くのでしょうか。
3. かいらぎ (1218/1230)
今回ご紹介した中で唯一、H15以降の過去問。24-1 と 25-3 で出題されています。
4. まんさく (357/359)
手持ちの過去問にはありませんが、「完全征服」には載っていますので、H14以前に出題されたことがあるのでしょう。
5. さざんか (1031/1039)
【山茶花】の方が有名ですね。
6. ふともも (1376/1391)
7. てんにんか (1133/1143)
ちょっと油断していると、16.の 【桃花鳥】 と区別がつかなくなります。個人的に苦手な問題。
8. びようやなぎ (357/359)
9. うわみずざくら (762/769)
「熟字訓」と呼ぶには、あまりにも「そのまんま」の読みですね。(笑)
10. つばいもも (1486/1502)
11. ゆすらうめ (575/584)
こちらは、2.とは逆に「うめ」なのに【桃】。
12. ついり (1188/1200)
13. ゆすらうめ (1219/1231)
こちらには【梅】の字が入ってますね。
14. つばいもも (475/479)
15. くるみ (458/463)
【胡桃】 の方が表記としては一般的でしょうか。
16. とき (1134/1143)
引き続き手元の問題のおさらいを進めていますが、きょうはその中から、【梅】【桃】【桜】を含む熟字訓をご紹介します。一つを除いては、平成15年度以降の過去問にはありませんので、新出問題対策といったところでしょうか。
<問題>
1. 桜桃
2. 楊梅
3. 梅花皮
4. 金縷梅
5. 茶梅
6. 蒲桃
7. 桃金嬢
8. 金糸桃
9. 上不見桜
10. 油桃
11. 山桜桃
12. 入梅
13. 梅桃
14. 光桃
15. 呉桃
16. 桃花鳥
<解答>
意外に数が少ないですね。出来はいかがだったでしょうか。
(かっこ内の数字は、「漢検 漢字辞典」初版/第二版 の掲載ページです。)
1. さくらんぼう (113/115)
音読みではもちろん「おうとう」ですが、熟字訓としては「さくらんぼう」。以前にもこのブログに書きましたが、「辞典」記載の読みは「さくらんぼ」ではなくて「さくらんぼう」です。実際に出題されたとして、「さくらんぼ」と書いて誤答にされるとはとても思えませんが、まあとにかく「辞典」記載の通りに覚えておいた方が無難でしょう。
2. やまもも (1516/1532)
覚えにくい熟字訓の筆頭格。なんで「もも」なのに【梅】と書くのでしょうか。
3. かいらぎ (1218/1230)
今回ご紹介した中で唯一、H15以降の過去問。24-1 と 25-3 で出題されています。
4. まんさく (357/359)
手持ちの過去問にはありませんが、「完全征服」には載っていますので、H14以前に出題されたことがあるのでしょう。
5. さざんか (1031/1039)
【山茶花】の方が有名ですね。
6. ふともも (1376/1391)
7. てんにんか (1133/1143)
ちょっと油断していると、16.の 【桃花鳥】 と区別がつかなくなります。個人的に苦手な問題。
8. びようやなぎ (357/359)
9. うわみずざくら (762/769)
「熟字訓」と呼ぶには、あまりにも「そのまんま」の読みですね。(笑)
10. つばいもも (1486/1502)
11. ゆすらうめ (575/584)
こちらは、2.とは逆に「うめ」なのに【桃】。
12. ついり (1188/1200)
13. ゆすらうめ (1219/1231)
こちらには【梅】の字が入ってますね。
14. つばいもも (475/479)
15. くるみ (458/463)
【胡桃】 の方が表記としては一般的でしょうか。
16. とき (1134/1143)