漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

うさぎ

2015-12-31 11:15:42 | 雑記
 「うさぎ」と訓読する漢字は「漢検 漢字辞典」第二版には二つ。


【兎】  (「漢検 漢字辞典」初版 P.1115/第二版 P.1125)
音 : ト
訓 : うさぎ
 大象はトケイに遊ばず    【兎径】
 韓盧を馳せてケントを逐う    【蹇兎】
 ケントの争い    【犬兎】

【菟】  (1115/1128)    正字は 
音 : ト
訓 : うさぎ (初版には記載なし)
 トキュウの地     【菟裘】
 トシエンバク     【菟糸燕麦】
 オト(虎や猫の別称) 【於菟】


 【菟糸燕麦】 の項には「兎糸とも書く」との記載がありますが、【菟裘】の方は地名なのでこの通り書かなければダメですね。まあ地名ですから、本試験には出されにくいとは思いますが。

 ちなみに 【菟糸燕麦】 の 【菟糸】 は「ねなしかずら」のこと。「辞典」の見出しにも巻末索引にもある語ですから熟字訓としてもおさえておきたいところです。



 さて、今年もあと12時間余り。漢検に関して言えば、そもそも継続受検をどうするかを考えさせられながらも結局は続けた1年になりました。27-3 に向けては 27-1、27-2 の体たらくの分もしっかり取り組む所存ですが、他にもやりたいことはたくさんあるので28年度はどうしましょうか・・・

 などと言いながら、結局は続けていくのだろうという気がします(笑)が、いずれにしましてもこの1年間も、読者の皆様には大変お世話になりました。まったく体系的でも何でもない、思いつきでランダムに好きなことを書いているだけのブログにたくさんの方々のご来訪をいただきまして、心より感謝いたします。来年早々には「漢字教育士」ともなりますので、ブログを通じて皆さんのお役に立てればと思っておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 皆さま、良いお年を!