漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

間違えた問題(故事・成語・諺) その3

2013-08-23 21:29:23 | 漢検合格ノート
 故事・成語・諺で間違えた問題の3回目です。


<問題>

1.仏法に ケカチ なし。
2.ガイダ 珠を成し、気を吐いて コウゲイ を作す。
3.レンコク の下。
4.沢を竭くして ソウ を焚く。
5.ソウロウ の水清まば以て我が エイ を濯うべし。
6.ヒガ の火に赴くがごとし。
7.ヨク すれども宿を射ず。
8.東山に コウガ す。
9.チジン の前に夢を説く。
10.モッコウ の患(うれ)い。
11.ソウラン 茂らんと欲すれども秋風これを敗る。
12.王臣 ケンケン 躬の故にあらず。
13.コウコク 高く飛び汚池に集まらず。
14.キュウサク の六馬を馭するが如し。
15.コタク の蛇。


<正解>  (かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。熟語や故事成語そのものが載っていなくても、先頭の漢字の掲載ページを記しています。)

1.飢渇 (268)
 「辞典」 には 「キカツ」 との読みしか載っていませんが、 「ケカチ」 との読みはかなりポピュラーかと思いますので、記載しました。
2.咳唾 (188)  虹霓 (491)
3.輦轂 (1591)
4. (943)
5.滄浪 (936)   (88)
6.飛蛾 (1267)
7. (1522)
8.高臥 (496) (臥:161)
9.痴人 (1025)
10.木梗 (1409) (梗:499)
11.叢蘭 (942)
12.蹇蹇 (431)
13.鴻鵠 (513)
14.朽索 (301)
 本試験25-1で出題され、私ができなかった問題です。 「見たことない!」 と思ったのですが、自分が持っている問題集に載っていたんですね。悔しいです。
15.涸沢 (452)


 「TEST 23」 まである内の20まで来ました。残り3回分です。




間違えた問題(故事・成語・諺) その2

2013-08-21 22:01:40 | 漢検合格ノート
 引き続き「漢検合格ノート1級」の故事・成語・諺から、私の間違えた問題です。


<問題>

1.神代の遺風 ヒナ にあり。
2.養って愛せざるは之を シコウ するなり
3.セイセイ たる者は莪
4.一淵には リョウコウ ならず
5.エイセン に耳を洗う
6.ホウソウ は見目定め、 ハシカ は命定め
7.人の テイダ を拾う
8.バカク に屍を ツツ む
9.人常に サイコン を咬みえば、すなわち百事なすべし
10.モクシ 尽く裂く



<正解> (かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。熟語や故事成語そのものが載っていなくても、先頭の漢字の掲載ページを記しています。)

1. (1273)
2.豕交 (603)
3.菁菁 (855)
4.両蛟 (1558) (蛟:504)
5.潁川 (87)
6.疱瘡 (1391)  麻疹 (1421)
7.涕唾 (1083)
8.馬革 (1208)   (156)
9.菜根 (551)
10.目眥 (1469)


 「合格ノート」と並行して、リピーターの皆さんのブログにもお邪魔して故事成語を勉強させていただいていますが、すればするほどいかに自分がこの分野が弱いかを自覚させられます。その一方、意味に加えてそのもととなった故事を知るのは、とても楽しいですね。^^

間違えた問題(故事・成語・諺) その1

2013-08-18 09:23:34 | 漢検合格ノート
 「漢検合格ノート1級」、読み問題に次いで、私の苦手項目の一つである故事・成語・諺の問題をさらっています。以下、間違えたところです。


<問題>

1.角を  めて牛を殺す。
2.昨日の ツヅレ 、今日の錦。
3.ウド の大木。
4.桂林の一枝、 コンザン の片玉。
5.白刃胸を扞(おか)せば、 リュウシ を顧みず。
6.ヒンピン たる君子。
7.ホウ として ボクケイ のごとし。
8.身代が カマボコ になる。
9.ヒキュウ の節。
10.ナタ を貸して山を伐られる。


<正解> (かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。熟語や故事成語そのものが載っていなくても、先頭の漢字の掲載ページを記しています。)

1. (340)
2.襤褸 (1537) (「つづれ」との読みは「辞典」には載っていませんが、「つづれ」という言葉が私にとっては新しい語彙でしたので、ここには記載しました。)
3.独活 (1162)
4.崑山 (533) (「桂林」の方が24-3で出題されましたね。「桂林の一枝」は「辞典」の389ページに記載されています。)
5.流矢 (1550)
6.彬彬 (1300)
7. (1382)  木鶏 (1411)
8.蒲鉾 (1376)
9.匪躬 (「漢検 四字熟語辞典」初版 P.398)
10. (653)


 「矯」・「蒲鉾」・「鉈」など、比較的易しいと思われる漢字が出てこないのは、書く練習が不足している証拠ですね。25-2まで残り70日。頑張ります。

間違えた問題(音読み・訓読み)

2013-08-17 21:15:31 | 漢検合格ノート
 一ツ橋書店「漢検合格ノート1級」への取り組み、まずは大問1の読み問題を23回分通してやりました。以下、間違えた問題です。(ただし、漢検配当外の漢字、「漢検 漢字辞典」に掲載されていない読みは基本的に除いています。)


<音読み>

1. この地方はかつて 蚕繭 が盛んであった。
2. 物を盗むことを 偸盗 という。
3. 節分の夜、 追儺 の行事がなされる。
4. 四千メートル級の山々が千里に 連亙 する。



<訓読み(熟字訓を含む)>

5. 毬杖 を描いた絵巻を見る。
6. あんな 奴儕 に我儘をされて堪るものか。
7.  づたいの山道を行く。
8. 、本題に入りましょうか。
9. 波に 揺蕩 う小舟。
10.  くもお言葉を賜る。
11. 髪は 荊棘 と乱れ・・・。
12. 大金を出して芸者を 落籍 す。
13. 若い女が恐怖に 戦慄 く。
14.  の中まで掃除する。
15. 彼は意外に  太い神経をしている。
16. 幼児の  い話を聞いているとおもしろい。
17. 雨がやんだので  を上げさせた。




<正解>(かっこ内の数字は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)

1. さんけん (581)
2. ちゅうとう / とうとう (1135) ( 「ちゅうとう」 は慣用読み。)
3. ついな (1069) (熟字訓では、「おにやらい」)
4. れんこう (1588)
5. ぎっちょう / ぎちょう (306)
6. やつばら (1123)
7. そば (911)
8. さて (651)
9. たゆと (1514)
(問題集では、「たゆた・う」が正解とされていますが、「辞典」では「たゆと・う」となっていますので、ここでは「辞典」の記載を優先しました。)
10. かしこ (30)
11. おどろ (387)
12. ひか (1531)
13. わなな (897)
14. とぼそ (827)  戸(と)臍(ほぞ)の意。
15. の (1357)
16. いとけな (1026)
17. しとみ (1396)





【うてな】 【うなて】 【うない】

2013-08-16 12:03:13 | 雑記
 【うてな】 【うなて】 【うない】

 何回確認したつもりでも、きちんと区別して記憶に定着させられない言葉です。どういう漢字を書くか以前に、そもそも言葉として自分の語彙にないことも覚えづらい理由の一つですが、ここに書くと覚えられそうな気がするので、何度目かの整理をしてみます。
(かっこ内の数字は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)


 【うてな】
   【台】 (989)
      見晴らしのよい高い建物。高殿。
      ものをのせる台。
   【萼】 (203)
      花のがく。


 【うなて】
   【池溝】  【溝】 (1021)
      田に水を引くためのみぞ。
 ( 【溝】 は、 【溝】 自体の項には 「うなて」 との読みの記載はありませんが、 【池溝】 の項に 「溝」 とも書く、と書かれています。こういうのが曲者ですねぇ。)


 【うない】
   【髫】  【髫髪】 (1060)
      昔の子どもの髪形。




 今度こそ、しっかり覚えたいところです。