
この室内では、戦前の写真やエンジンが展示されています。
主に日野自動車の前身である東京瓦斯電気工業が紹介されています。
東京瓦斯電気工業は、大正から昭和初期に鉄道車両、自動車、航空機などを
手がけた機械製造会社です。

「92式8トンけん引車」
運行試験により豊橋にて一泊した時の記念写真だそうです。

「98式6トンけん引車」

「ちよだ QSW けん引車」

「ちよだST型バストレーラー」

「TGE軌道車」

「TGE K型 着陸照明車」
当時、草地の飛行場への夜間着陸時、地上を照明したとの事

「KR-1型 小型旅客機」
19機生産し、東京航空等に売られたとの事

「TR-2型 中型旅客機」
機体に「台湾義勇学校号 No.2」と記されています。

「TGE L型 航空機エンジン始動車」
場所が、埼玉県・所沢飛行場だそうです。

「ちよだEC型」
軽戦車用に開発されたエンジンとの事

「ハ200-12」
スリーバブルエンジンと呼ばれ、展示品は1920年代の自動車用との事

「DB52型」(日野重工・統制型100式)
昭和21年に発売したトレーラー・トラックの初期モデルに搭載されています。

「24号F型発電機」
94式対空無線用発電機として採用されたものだそうです。
日野自動車の奥深さを知ることが出来た博物館でした。
本当に来て良かったです。(^_^¥
主に日野自動車の前身である東京瓦斯電気工業が紹介されています。
東京瓦斯電気工業は、大正から昭和初期に鉄道車両、自動車、航空機などを
手がけた機械製造会社です。

「92式8トンけん引車」
運行試験により豊橋にて一泊した時の記念写真だそうです。

「98式6トンけん引車」

「ちよだ QSW けん引車」

「ちよだST型バストレーラー」

「TGE軌道車」

「TGE K型 着陸照明車」
当時、草地の飛行場への夜間着陸時、地上を照明したとの事

「KR-1型 小型旅客機」
19機生産し、東京航空等に売られたとの事

「TR-2型 中型旅客機」
機体に「台湾義勇学校号 No.2」と記されています。

「TGE L型 航空機エンジン始動車」
場所が、埼玉県・所沢飛行場だそうです。

「ちよだEC型」
軽戦車用に開発されたエンジンとの事

「ハ200-12」
スリーバブルエンジンと呼ばれ、展示品は1920年代の自動車用との事

「DB52型」(日野重工・統制型100式)
昭和21年に発売したトレーラー・トラックの初期モデルに搭載されています。

「24号F型発電機」
94式対空無線用発電機として採用されたものだそうです。
日野自動車の奥深さを知ることが出来た博物館でした。
本当に来て良かったです。(^_^¥
レモンこと落合恵子です なんって声がよみがえってきます。
もっとも放送時間帯が03:00~05:00だったのでそんなに聞くことは無かったですけど・・(^^;
関西圏では01:00~からのオールナイトニッポンが03:00で走れ!・・に切り替わっていたのでボチボチ寝るべ・・・って感じで試験前の一夜漬けの思い出です(爆)
「走れ!歌謡曲」というラジオ番組は存じております。
当方は、MBSラジオ・ヤングタウンで育ちました。(^_^)