![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/c6f591dd68cba0ad08b570390d26c65e.jpg)
京都鉄道博物館は、京都市下京区観喜寺町に位置する鉄道博物館です。
JR西日本(西日本旅客鉄道)及び公益財団法人交通文化振興財団が運営しています。
同館は、平成26年4月6日に閉館した交通科学博物館(大阪市港区波除)の収蔵物の一部と、平成27年8月30日に
閉館した梅小路蒸気機関車館(京都市下京区観喜寺町)の収蔵物を展示し、梅小路蒸気機関車館を拡張・リニューアルを
行い、平成28年4月29日にグランドオープンしました。
<プロムナード>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d1/e5453a062184f4836f48c269dea4bd41.jpg)
駅のプラットホームをイメージした屋外スペースに車両を編成の形で展示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/707c49621e7c60debcccb579898bf7cb.jpg)
「腕木式信号機」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/a712ec9daac9bdc3001fb1f5f9f826e5.jpg)
「C62形26号機」(昭和23年、川崎車輌)
特急「つばめ」や「はと」をけん引した大型高速旅客用蒸気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/1aaffffe35d79e5ec95772821b39778e.jpg)
「マロネフ59形1号車」(昭和13年 鷹取工場)
皇族、貴賓専用寝台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/d4e8918f03a5f9125bc5f7bfde51b6c4.jpg)
2等寝台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/3ff13001a64304e152d62e43101a3912.jpg)
「スシ28形301号車」(昭和8年、日本車輌製造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cc/f653e2acc5aa154b5137c54b50edd5e9.jpg)
昭和初期の食堂車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/da28ca249282cb158c47955418357627.jpg)
「クハ103形1号車」(昭和39年、日本車輌製造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/20/85433b8ea9924f0911a4a7cd30014789.jpg)
高度経済成長期の代表的な通勤形電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/d74d02ad90dc62dad1ca89103bd0d0cb.jpg)
扇風機が懐かしいですね。(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/af0456b7e59b1beb7cde2ecf4e67b8b5.jpg)
運転台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/8185020c15f4b4dcad6256d3038357b6.jpg)
「DD54形33号機」(昭和46年、三菱重工業)
日本初の中型ディーゼル機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/238d5106f18bf530c2c8e5a4dbc01b88.jpg)
「ナシ20形24号車」(昭和45年、日本車輌製造)
ブルートレインの愛称で親しまれた20系寝台特急列車の食堂車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/eda51cac802b0a45adab998ed8c3eb5d.jpg)
“走るホテル”と称されたブルートレインの食堂車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0c/a4d6242c3cb748d5d65813a81260b6d0.jpg)
「クハ86形1号車」(昭和25年、日立製作所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/8089234255c1ee3a04b5e83d34ad56fb.jpg)
日本初の長大編成電車(先頭車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/6093dc9c9db41c0906735ff601997c92.jpg)
「0系21形1号車」(昭和39年、日本車輌製造)
初代新幹線電車(大阪方先頭車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6a/1166ba55dde83031be0b4c3fc1f0830e.jpg)
普通座席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/5d7729b255a4d97ecb227f889960febc.jpg)
グリーン席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/7aaf4bffaf6c98b482185e770073e2a6.jpg)
「0系35形1号車」(昭和39年、日本車輌製造)
ビュフェ(簡易食堂)と客室(普通座席)合造車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/179de0d3ac500f0ba89e1860c6be8db3.jpg)
客室(普通座席)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ce/69c2da0f1c3acc70595276a1a76c02f9.jpg)
「0系22形1号車」(昭和39年、日本車輌製造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/922e4aac0fd6338a2e421e39d4fc336f.jpg)
初代新幹線電車(東京方先頭車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/ba3eeecdf459758bdbcb2681b0c01626.jpg)
現在は、車内を展示スペースとして使用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/459c7c43d58101f63835bd04d430c86e.jpg)
0系新幹線電車 22形1号車(縮尺1/20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/d7b758657457fc26405386bdc12477b1.jpg)
1000形新幹線試作車(A編成)(縮尺1/20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/2a7bb5b2ae85306f56166377b08ad898.jpg)
0系新幹線電車 DT200刑台車(縮尺1/5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/49fdbe2d851a1226370704ba15022151.jpg)
0系新幹線電車 空気バネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7d/3ec5630e19be364c8c1dfda23af96448.jpg)
0系新幹線電車 PS200型パンタグラフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/e3a27071b493c661c7cc48b6f3835b8b.jpg)
0系新幹線電車 車内信号装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/da/5c8873429123b369504873201fca81a7.jpg)
0系新幹線電車 3人掛け普通車座席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/207904cc9f0af6c6ed9176194af049e6.jpg)
0系新幹線電車 2人掛け普通車座席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/1ce5fd927fac4dc6e8611919714c1389.jpg)
運転台
最高運転速度210km/hで運行し、東京~新大阪間を3時間10分で結びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/44/01313f503e20e58b81a7d8f003cf6df3.jpg)
閉館した交通科学博物館(大阪市港区波除)にあった展示車輌との再会に感激です。
すっかり堪能しました。
この後も他の展示エリアへ移動します。つづく・・・・・(^_^¥
JR西日本(西日本旅客鉄道)及び公益財団法人交通文化振興財団が運営しています。
同館は、平成26年4月6日に閉館した交通科学博物館(大阪市港区波除)の収蔵物の一部と、平成27年8月30日に
閉館した梅小路蒸気機関車館(京都市下京区観喜寺町)の収蔵物を展示し、梅小路蒸気機関車館を拡張・リニューアルを
行い、平成28年4月29日にグランドオープンしました。
<プロムナード>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d1/e5453a062184f4836f48c269dea4bd41.jpg)
駅のプラットホームをイメージした屋外スペースに車両を編成の形で展示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/707c49621e7c60debcccb579898bf7cb.jpg)
「腕木式信号機」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/a712ec9daac9bdc3001fb1f5f9f826e5.jpg)
「C62形26号機」(昭和23年、川崎車輌)
特急「つばめ」や「はと」をけん引した大型高速旅客用蒸気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/1aaffffe35d79e5ec95772821b39778e.jpg)
「マロネフ59形1号車」(昭和13年 鷹取工場)
皇族、貴賓専用寝台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/d4e8918f03a5f9125bc5f7bfde51b6c4.jpg)
2等寝台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/3ff13001a64304e152d62e43101a3912.jpg)
「スシ28形301号車」(昭和8年、日本車輌製造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cc/f653e2acc5aa154b5137c54b50edd5e9.jpg)
昭和初期の食堂車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/da28ca249282cb158c47955418357627.jpg)
「クハ103形1号車」(昭和39年、日本車輌製造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/20/85433b8ea9924f0911a4a7cd30014789.jpg)
高度経済成長期の代表的な通勤形電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/d74d02ad90dc62dad1ca89103bd0d0cb.jpg)
扇風機が懐かしいですね。(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/af0456b7e59b1beb7cde2ecf4e67b8b5.jpg)
運転台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/8185020c15f4b4dcad6256d3038357b6.jpg)
「DD54形33号機」(昭和46年、三菱重工業)
日本初の中型ディーゼル機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/238d5106f18bf530c2c8e5a4dbc01b88.jpg)
「ナシ20形24号車」(昭和45年、日本車輌製造)
ブルートレインの愛称で親しまれた20系寝台特急列車の食堂車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/eda51cac802b0a45adab998ed8c3eb5d.jpg)
“走るホテル”と称されたブルートレインの食堂車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0c/a4d6242c3cb748d5d65813a81260b6d0.jpg)
「クハ86形1号車」(昭和25年、日立製作所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/8089234255c1ee3a04b5e83d34ad56fb.jpg)
日本初の長大編成電車(先頭車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/6093dc9c9db41c0906735ff601997c92.jpg)
「0系21形1号車」(昭和39年、日本車輌製造)
初代新幹線電車(大阪方先頭車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6a/1166ba55dde83031be0b4c3fc1f0830e.jpg)
普通座席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/5d7729b255a4d97ecb227f889960febc.jpg)
グリーン席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/7aaf4bffaf6c98b482185e770073e2a6.jpg)
「0系35形1号車」(昭和39年、日本車輌製造)
ビュフェ(簡易食堂)と客室(普通座席)合造車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/179de0d3ac500f0ba89e1860c6be8db3.jpg)
客室(普通座席)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ce/69c2da0f1c3acc70595276a1a76c02f9.jpg)
「0系22形1号車」(昭和39年、日本車輌製造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/922e4aac0fd6338a2e421e39d4fc336f.jpg)
初代新幹線電車(東京方先頭車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/ba3eeecdf459758bdbcb2681b0c01626.jpg)
現在は、車内を展示スペースとして使用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/459c7c43d58101f63835bd04d430c86e.jpg)
0系新幹線電車 22形1号車(縮尺1/20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/d7b758657457fc26405386bdc12477b1.jpg)
1000形新幹線試作車(A編成)(縮尺1/20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/2a7bb5b2ae85306f56166377b08ad898.jpg)
0系新幹線電車 DT200刑台車(縮尺1/5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/49fdbe2d851a1226370704ba15022151.jpg)
0系新幹線電車 空気バネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7d/3ec5630e19be364c8c1dfda23af96448.jpg)
0系新幹線電車 PS200型パンタグラフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/e3a27071b493c661c7cc48b6f3835b8b.jpg)
0系新幹線電車 車内信号装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/da/5c8873429123b369504873201fca81a7.jpg)
0系新幹線電車 3人掛け普通車座席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/207904cc9f0af6c6ed9176194af049e6.jpg)
0系新幹線電車 2人掛け普通車座席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/1ce5fd927fac4dc6e8611919714c1389.jpg)
運転台
最高運転速度210km/hで運行し、東京~新大阪間を3時間10分で結びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/44/01313f503e20e58b81a7d8f003cf6df3.jpg)
閉館した交通科学博物館(大阪市港区波除)にあった展示車輌との再会に感激です。
すっかり堪能しました。
この後も他の展示エリアへ移動します。つづく・・・・・(^_^¥
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます