![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c1/5678e12cc740afd86072b9d53944b50f.jpg)
小松駅駅は、石川県小松市土居原町にあるJR西日本(西日本旅客鉄道)が保有する北陸本線の駅です。
JR西日本(西日本旅客鉄道)は、西日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/46ca6900eef78a61f22580b3acedeba0.jpg)
同駅は、令和2年(2020年)11月9日から 北陸新幹線小松駅としての新築工事に着工しています。
令和6年(2024年)春、金沢駅(石川県金沢市木ノ新保町)-敦賀駅(福井県敦賀市鉄輪町)間の開業後は停車駅となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/27e6429824c8cd682c921d5128b96008.jpg)
同駅が所在する小松市は、石川県南部に位置する日本海に面した市です。
同市は建設機械メーカー・小松製作所の企業城下町であり、関連企業や工場が多いことから重工業が発達しており、北陸工業地域の一翼を担っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/70dd3dae31842d2bfc4e4aaff18447e3.jpg)
「安宅の関所」(ミニ版)
小松市には、歌舞伎の定番『勧進帳』の舞台である安宅の関があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/2e4be29328248ef8d59632fca1582118.jpg)
「弁慶 富樫像」(ミニ版)
弁慶の『智』、富樫の『仁』、義経の『勇』と三者の人間模様が語られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/ae293257248e0dfa393e3c8dbec60c36.jpg)
小松駅は、官設鉄道北陸線(現在:北陸本線)が、福井駅(福井県福井市中央)から小松駅まで延伸開業したのに伴い、石川県内初の鉄道駅として開業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8b/6eb93ca956fa9e75b62f47a6b6952172.jpg)
<沿革>
明治30年(1987年)09月20日、官設鉄道北陸線・福井駅ー小松駅間の延伸開業に伴い、終着駅として開設
明治31年(1898年)04月01日、官設鉄道北陸線・小松駅-金沢駅間の延伸開業に伴い、途中駅となる。
明治42年(1909年)10月12日、国有鉄道線路名称制定に伴い、官設鉄道北陸線・米原駅-魚津駅間が北陸本線となり、同駅も北陸本線所属駅となる。
昭和24年(1949年)06月01日、日本国有鉄道法施行に伴い、国鉄(正式名称:日本国有鉄道)に継承。
昭和62年(1987年)04月01日、国鉄分割民営化により、JR西日本(西日本旅客鉄道)の駅となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4e/4a712c8acc328489e722ac324134de2f.jpg)
小松市イメージキャラクター「カブッキー」
市制70周年を記念して誕生しました。
同市キャッチコピー『いよっ小松~勧進帳のふるさと~』をもとに歌舞伎「勧進帳」に登場する「弁慶」をテーマとしています。
市内のデザイナーからデザインを募集して決定されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ab/2ed38122aee0fecdd43c4f6c5f8e851b.jpg)
安宅の関は、鎌倉時代に加賀守護・富樫泰家(とがしやすいえ)氏が設けたと言われる関所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/a9cc89b5e7e8118ada51e15082e2b0e9.jpg)
小松市向本折町には、航空自衛隊小松基地があります。
同基地には、日本海側唯一の戦闘機部隊である第6航空団が所在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cc/1173d1acc754296e9c2b761ad6b4cc32.jpg)
北陸本線は、北陸地方の金沢駅(石川県金沢市木ノ新保町)から福井県を経由して米原駅(滋賀県米原市米原)に至るJR西日本が保有する路線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/67dea08f208027f24fbe4a28d8920975.jpg)
同駅は、単式ホーム1面1線及び島式ホーム1面2線のホームを有する高架駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/ec49ba0645f860289d9aae89040acb09.jpg)
「JR西日本521系電車」【普通・金沢行き】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/1585f3eea4c47ddf748de3ddef987ac3.jpg)
本車両は、JR西日本が新製投入した初の交直流近郊形電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/ca3a5c10fa58ad08545e7d9703655a1a.jpg)
車内座席は、横2列+2列の4アブレスト及び扉間5列の転換クロスシートが配置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d8/edb7d97258a7128d2a9c408236d5ff6c.jpg)
「JR西日本681系電車」(名称:しらさぎ)【特急・金沢行き】
JR西日本及びJR東海により名古屋駅・米原駅-金沢駅間を東海道本線・北陸本線経由で運行する特急列車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/1eb57898bd983fb0a6995a3b44f7ee80.jpg)
「JR西日本683系電車」(名称:サンダーバード)【特急・大阪行き】
当地では、お世話になりました。
ありがとうございました。
ヽ(o´д`o)ノ。o.゚。*ΤНДЙК'S*。゚o。ヽ(o´д`o)ノ
この後は、サンダーバードに乗車します。・・・・続く。(^_^v
JR西日本(西日本旅客鉄道)は、西日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/46ca6900eef78a61f22580b3acedeba0.jpg)
同駅は、令和2年(2020年)11月9日から 北陸新幹線小松駅としての新築工事に着工しています。
令和6年(2024年)春、金沢駅(石川県金沢市木ノ新保町)-敦賀駅(福井県敦賀市鉄輪町)間の開業後は停車駅となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/27e6429824c8cd682c921d5128b96008.jpg)
同駅が所在する小松市は、石川県南部に位置する日本海に面した市です。
同市は建設機械メーカー・小松製作所の企業城下町であり、関連企業や工場が多いことから重工業が発達しており、北陸工業地域の一翼を担っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/70dd3dae31842d2bfc4e4aaff18447e3.jpg)
「安宅の関所」(ミニ版)
小松市には、歌舞伎の定番『勧進帳』の舞台である安宅の関があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/2e4be29328248ef8d59632fca1582118.jpg)
「弁慶 富樫像」(ミニ版)
弁慶の『智』、富樫の『仁』、義経の『勇』と三者の人間模様が語られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/ae293257248e0dfa393e3c8dbec60c36.jpg)
小松駅は、官設鉄道北陸線(現在:北陸本線)が、福井駅(福井県福井市中央)から小松駅まで延伸開業したのに伴い、石川県内初の鉄道駅として開業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8b/6eb93ca956fa9e75b62f47a6b6952172.jpg)
<沿革>
明治30年(1987年)09月20日、官設鉄道北陸線・福井駅ー小松駅間の延伸開業に伴い、終着駅として開設
明治31年(1898年)04月01日、官設鉄道北陸線・小松駅-金沢駅間の延伸開業に伴い、途中駅となる。
明治42年(1909年)10月12日、国有鉄道線路名称制定に伴い、官設鉄道北陸線・米原駅-魚津駅間が北陸本線となり、同駅も北陸本線所属駅となる。
昭和24年(1949年)06月01日、日本国有鉄道法施行に伴い、国鉄(正式名称:日本国有鉄道)に継承。
昭和62年(1987年)04月01日、国鉄分割民営化により、JR西日本(西日本旅客鉄道)の駅となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4e/4a712c8acc328489e722ac324134de2f.jpg)
小松市イメージキャラクター「カブッキー」
市制70周年を記念して誕生しました。
同市キャッチコピー『いよっ小松~勧進帳のふるさと~』をもとに歌舞伎「勧進帳」に登場する「弁慶」をテーマとしています。
市内のデザイナーからデザインを募集して決定されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ab/2ed38122aee0fecdd43c4f6c5f8e851b.jpg)
安宅の関は、鎌倉時代に加賀守護・富樫泰家(とがしやすいえ)氏が設けたと言われる関所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/a9cc89b5e7e8118ada51e15082e2b0e9.jpg)
小松市向本折町には、航空自衛隊小松基地があります。
同基地には、日本海側唯一の戦闘機部隊である第6航空団が所在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cc/1173d1acc754296e9c2b761ad6b4cc32.jpg)
北陸本線は、北陸地方の金沢駅(石川県金沢市木ノ新保町)から福井県を経由して米原駅(滋賀県米原市米原)に至るJR西日本が保有する路線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/67dea08f208027f24fbe4a28d8920975.jpg)
同駅は、単式ホーム1面1線及び島式ホーム1面2線のホームを有する高架駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/ec49ba0645f860289d9aae89040acb09.jpg)
「JR西日本521系電車」【普通・金沢行き】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/1585f3eea4c47ddf748de3ddef987ac3.jpg)
本車両は、JR西日本が新製投入した初の交直流近郊形電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/ca3a5c10fa58ad08545e7d9703655a1a.jpg)
車内座席は、横2列+2列の4アブレスト及び扉間5列の転換クロスシートが配置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d8/edb7d97258a7128d2a9c408236d5ff6c.jpg)
「JR西日本681系電車」(名称:しらさぎ)【特急・金沢行き】
JR西日本及びJR東海により名古屋駅・米原駅-金沢駅間を東海道本線・北陸本線経由で運行する特急列車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/1eb57898bd983fb0a6995a3b44f7ee80.jpg)
「JR西日本683系電車」(名称:サンダーバード)【特急・大阪行き】
当地では、お世話になりました。
ありがとうございました。
ヽ(o´д`o)ノ。o.゚。*ΤНДЙК'S*。゚o。ヽ(o´д`o)ノ
この後は、サンダーバードに乗車します。・・・・続く。(^_^v
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます