この三年間、何度となく足を運んだ、幣舞橋よりも南側の「橋南地区」。
最後にもう一回と思って、短時間だけど、歩いてきました。
展望台からの光景、しっかりと目に焼き付けました。
橋南地区といえば、もう一か所、釧路開基の祖、佐野孫右衛門の功績を称える「佐野碑園」。
ここも何度も行きましたねえ・・・。
またいつか、釧路に遊びに来ることがあったら、ここにもぜひ来たいと思います。
この三年間、橋南地区を中心に、市内外のあちらこちらを歴史散歩してきましたが、一番の収穫は、函館や札幌と違って、検証できるような資料が少ない中にあって、自分なりに資料を分析し、発見に辿り着く機会が多くあったということだと思います。
例えばこことかここなどが挙げられますが、4月以降、歴史散歩の舞台を札幌とその近郊に移すにあたり、自分で言うのもなんだけど、この経験はきっと役立つと思っています。
歴史散歩の資料分析に何度となく通った「釧路市中央図書館」。本当にお世話になりました。
ここの7階には、食事もできるラウンジがあり、昼を跨ぐときは、近くのスーパーやコンビニで昼食を買って、ここで食べたものです。
このラウンジから見る景色も大好きでした。