久しぶりに平出博物館を訪れた。


県宝緑釉水瓶(りよくゆうすいびよう)

小松館長に下呂石について質問。
11月5日に行われる第2回平出歴史大学参加の申し込みのために。
電話でも良かったが、博物館の雰囲気を味わいたかった。
受付で入館料300円を払う。
歴史大学の申込みを済ませ、展示室を巡る。
新潟県十日町市からのお客様火焔土器。


県宝緑釉水瓶(りよくゆうすいびよう)

麻を栽培。反物にして衣類に。
現代版アイロンの非熨斗も発掘されている。


小松館長に下呂石について質問。
下呂石が木曽地方に入り、塩尻の遺跡で発掘されているが、
圧倒的に多く発掘されているのは下諏訪町、和田峠や長和町周辺。
信州ブランド黒曜石。