楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


リズム室はクリスマスモード

2018年12月16日 | 出来事


 孫の通う保育園に出掛けた。

来年6月の子育てサロンの日程調整のために。

 園長のお奨めもあって、リズム室を覗いた。

別な保育士が電飾スイッチを入れる。

 そこは園児の作品クリスマス美術館。

ひとしきり鑑賞。今週パーティーが行われる予定だとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りご飯の御幣餅

2018年12月15日 | 料理・食べ物


 残りご飯を温めて軽くつぶす。

2つの固まり。丸く平らに。

ちょっとだけ焼く。

 ここまではどなたでもできるが、

塗るというか載せるペーストが違う。


 エゴマペースト。

お皿には今年から人気の菊芋バター炒めが。


 足りなかったので大きめのご幣餅も。




今朝の気温。




12月15日。

年賀はがき受付日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冠雪?

2018年12月14日 | 天候


 一応は雪の朝。かも。

屋根が白く覆われていたが、地面には淡雪のなごり。

椿のつぼみ。



お隣のほうれん草畑。



12月14日は過去に色んな出来事が。

赤穂浪士の討ち入り(1702年)

ライト兄弟初飛行(1903年)

アムンゼン南極点到達(1912年)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モツのカレー煮

2018年12月13日 | 料理・食べ物


 豚モツを茹でてレトルトカレーで煮てみた。

ライスの上にドサッとかけるという訳にはいかないかな。

 レトルトは丸大食品のもの。

二袋使った。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山俊董老師のお話し

2018年12月12日 | 出来事


 12月8日市豊かな心を育む市民の集いがレザンホールで開催された。

式典ののち、片丘の無量寺の青山俊董老師の講演があった。

 もう何年も聴いたことがなかった青山さんの語り。

杖を突いて登場されたのには驚いたが、転んでケガをされ車椅子生活を余儀なくされたそうだ。

優しい口調である。

お釈迦様の言葉からマザー・テレサ、そして渡辺和子さんへと話しが展開される。

およそ90分。座することなくお話しが終わった。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥菊芋

2018年12月11日 | 料理・食べ物


 乾燥した菊芋を粉末状にする。

マシーンはイワタニのミルサー。

 粗いところもあるがおおむね粉状になった。

菊芋パウダー。

朝ドラ「まんぷく」のたちばな栄養食品に負けないくらい良品の完成である。




こうして保存すれば、色んな活用法がある。

味噌汁に、サラダにも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋

2018年12月10日 | 料理・食べ物


 天然インスリン菊芋をJAききょうで手に入れた。

一袋220円。6つ。

 汚れを洗い、薄く切り干す。



ぱりぱりになったら、ミキサーの出番。

粉にして保存する。


12月10日の出来事

・世界人権宣言記念日 1948年第3回国連総会で、人権宣言が採択された。

・足尾銅山鉱毒で、田中正造明治天皇に直訴

・三億円事件発生 1968年府中刑務所裏通り。白バイ警察官。昭和50年時効。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども広場 クリスマス

2018年12月09日 | 出来事





 12月8日広丘公民館子ども広場を開催した。

今年度9回目の催しで、クリスマスイベントだ。

図書館広丘分館とのコラボレーションで毎年行っていて

とても人気がある。

 会場の部屋の飾り付けは公民館職員のアイディア。

入って驚くクリスマスがやってきたモード。

 まず靴づくり。父親も一緒に親子で作り、壁のモミの木に貼る。












次は大きな絵本。森のお風呂。





 いよいよクライマックス、サンタさん登場。



プレゼントの中身は文房具。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき焼きの肉は?

2018年12月08日 | 料理・食べ物


 スーパーツルヤ広丘店にちょっとだけ並んでいた鶏肉パック。

シールには「すき焼きに」の文字が。

 あっさり系のすき焼きが味わえるかも、と籠に入れた。

一本だけあったネギと人参と白菜とシメジと糸こんにゃくを揃えて、

汁は黄金比。

酒&みりん&醤油はそれぞれ100cc。ザラメ120㌘。

鍋に入れてザラメが溶けたら野菜などから入れて、鶏肉も加えて煮る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽妻籠宿グルメ

2018年12月07日 | 料理・食べ物



 妻籠宿でのランチは吉村屋の手打ち蕎麦を味わった。

細く長いそば切りは圧巻。

そば猪口に入れにくいほど長い。

汁も私にぴたり。





 次は甘いスイーツ。

市田の干し柿を割り、栗の餡をはさみ込んだお菓子。

三つ入りで1,000円とちょっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月期の子育てサロン

2018年12月06日 | 出来事



 今年度最後の子育てサロン野村。

毎年締めくくりは北部子育て支援センターにクリスマスパフォーマンスをお願いしている。

女性3人ユニット名は「センターズ」。

人気が高く、今年も18組のママ&キッズが楽しんだ。

 軽運動、物語、ハンドベル。

そして工作は長靴づくり。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理教室

2018年12月05日 | 出来事


 市健康づくり課と公民館の共催で開催した「男の料理教室」には

15人の男性(老人)が参加してくれた。

 栄養士さんと食生活改善推進委員の女性メンバー4人の指導を受けながら

取り組む料理は、

ぶり大根&温野菜サラダ&卵スープの三つ。


会長の中野さんのあいさつ。

メンバーのレシピ案内。


 
出来上がった。










最後は健康づくりに欠かせない栄養指導を受けた。

特に塩分取りすぎの信州人。

料理の味付けも物足りない薄さだったが、この濃度が標準とのこと。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンの香り

2018年12月04日 | 草花・樹木




 昨日午後3時ころ玄関のチャイムが鳴る。

「はーい」と云うと、玄関の戸が開いて花を抱いた若者たちが現れた。

「エクセラン高校から来ました。シクラメンいかがですか?」

見ると3人の高校生だ。

以前の昭和園芸高校で松本市里山辺にあるから野村まではだいぶ離れている。

こういうシチュエーションに弱い、私。

「良いよ。幾ら?」

「1,000円です。最後の一つです」

「どうやって来たの?」

「バスで来ました」

栽培方法のメモが挟まっていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞「ケアニン~あなたでよかった」

2018年12月03日 | 音楽・映画



 広丘公民館の棚に並んでいた映画のチラシに惹かれた。

12月2日自主上映。

当初の上映館は上土劇場だったがピレネビルの大会議室となった。


 上映開始は10時30分、終了は12時15分。

休憩を挟んで加藤忠輔トークショーが1時間あり、

13時30分幕が閉じた。  

参加者は数十人。


 小規模なグループホームの代表を務めている加藤さん。

このような施設や登場人物をモデルにこの映画が作られたという。

 認知症で人生を終わらせないと励む職員や施設の調理室で食事の準備に勤しむ入所者、施設の修繕に精を出すお爺さん。

当たり前のように暮らしているから介護という言葉は要らない。

映画とは別に、若い女性職員が施設の中庭で結婚式を挙げる様子が録画されていて、見せてもらった。

職員も入所者も力を合わせこのイベントを盛りあげていた。



 私の隣に座っていた女性は介護福祉士の試験をクリア、介護員として働くという。

熱い情熱を胸に頑張っておられる方にも会えて心が温かくなった一日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平出博物館

2018年12月02日 | 文化芸術


 平出博物館の土曜サロンに出掛けた。

館長が顔面装飾付縄文土器について詳しく話してくれた。

 今年9月27日信州のユニークな縄文土器158点が県宝に指定されたとのこと。

その内25点が塩尻市分。今まで県宝は3点だったから一挙に28点となった。

 最近上松町所有のものが地元紙で紹介されたが、

塩尻市でもたくさんの顔面装飾付縄文土器があり、展示されている。




上松町のもの。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする