Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

来週のフライ

2022年08月27日 | フライタイイング

先日の川の駅C&Rエリアで反応が良かった半沈みパターンを巻いてみました。

川の駅では、大昔に巻いたパターンでボディーはVHSテープでしたが、今回はイワイさんに近いパターンとしました。

フックはc46FWBL-4Xの12番。

ポストは相変わらずのどピンク(笑)

ベンドに赤のヤーン(フロス)と人工ピーコック(?)を縛り付け、ハックルのグリズリーを裏側にしてポストに括り付けます。

ポストのエアロドライウィングが短いと静電気とかフレアして暴れちゃうので、グリースフロータントを指先につけ捻っちゃうと後の作業が楽かも。

赤いヤーン(フロス)をアイの手前で巻き終えたら一工夫。ベンドの曲がり初めまで浮力UPを図るためホットワックスを塗布します。

フックサイズが大きければポストにも塗って水の浸み込みを阻止したいところですが、意外とホットワックスって重くなるので12番まではボディだけにしとくのが個人的には無難のような気がします。

人工ピーコック(?)をボディにリヴィング、グリズリーをハックリングして完成です。

アピール不足かと人工ピーコック(?)2本としましたが、イマイチしっくりこないので2本目は1本にしてみました。

使用した人工ピーコック(?)は、数年前に調達したもののイマイチ感情移入できず埃を被ってたんですが、ほんまモンより丈夫だろうからと引っ張り出したのでした。

ほんまモンのピーコックは、浮力ないし脆弱だしでピューパ用のストリップしたの以外はココ数年使ってませんでした。

(ストリップト・ピーコックはコーティング等で補強できるので)

シャンクが歪むほど引っ張っても当然ながら切れちゃう気配ナシ、さすがに人工モノ、恐るべしですね。

試しにフリュー(?)の長いのと2本づつ巻いてみましたが、果たして魚の評価は如何に~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からの4本

2022年08月21日 | フライタイイング

前回の釣行で大切に使ってた唯一のCDCカディスをティペットチェックを怠った故、魚に持って行かれちゃったので重い腰を上げて補充することに。

10番のd82フックにボディ用のストークの長いCDCを取り付けます。

この時、グリース状のフロータントをCDCに施すしとくことが肝要かも。

ボディ用CDCをネジってスレッドに巻きつけアイの手前でカット。

ウィング用のCDC2枚を載せ、アイ側に飛び出した付け根を折り返して止めるとハックル巻く位置の凹凸が幾分緩和されるのと現場のメンテでCDCを引っ張ろうが何しようが抜けることはまず無くなります。

因みに、d82はワイヤーが細いので10番のフックでもウィングのCDCは2枚で浮力十分、全く問題ありません。

(単なる貧乏性の成せる業?)

目の良かったころは14番でもこのままで十分ロックオンできたのですが、悲しいかな10番でも今はかなり厳しいので、

更なる追加工程として、ハックル、マーカーを取り付け、ハックリング3回転後にマーカーを適当にカットして完成です。

4本目は黄色のマーカーが無くなっちゃって、出すのも面倒なのでその辺にあったピンクのエアロドライで代用しちゃいました(笑)

今の時期、しかも源流だとティペットは6Xで十分。ウィンドノットさえ気をつければよっぽどデッカイのじゃなかったら合せ切れはまずないでしょう。

と言うことで、4本もあれば十分!!

ん? 前回持ってかれたでしょ? って。

そう、前回も(「は」じゃなくて「も」です)ウィンドノットに気づいてたのに、それでも最初は小まめにチェックしてたんですが、時間経過とともに・・・・・・・です。

学習能力って言葉を実践できる様になるのは何時になることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からのフライ

2022年07月24日 | フライタイイング

明日からプチ遠征(嬉)

なので久々にフライを巻いてみました。

性懲りもなく今回もパラシュートパターン(笑)

だって、出てるマテリアルがソレなので他のマテリアルを引っ張り出すのが面倒なだけですけど。

フックはd82の12番。テールは獣毛、ボディーはブラウンダブとコンドルクイル。ハックルは超久々のグリズリーとしました。

獣毛のばらけさ、ダブとクイルのずんぐりボディー、そして少し長めのハックルがこの時期のトレンド? フィニッシュはボディーの補強も兼ねてテール側でも。

(ほんとはクイルはスレッドに巻き付けて巻くんですが、ただ単に忘れたので苦肉の策ww)

コンドルクイルは比較的丈夫なんですが、それでも10尾も掛けるとテールの巻き始めからボロが出始めるので、その時はボロボロになったクイルを毟り取るんですが、その下には、ダブのアンダーボディーが(笑)

因みに、テール側でフィニッシュし弛んだスレッドはというと、実はヘッド側でもフィニッシュしてるので弛んだスレッドもボロボロクイルと一緒にカットしちゃうのですね、これが。

最後、スレッドとポストを適当な長さでカットして完成です。

では、行ってきます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカフライの補充

2022年06月10日 | フライタイイング

目標10本だったけど、8本が限界になりそうです。

時短でマシュマロボディにしようかと思ったけど、刈り込む楽しさを優先してしまったのがいけなかった。

お尻(左)と頭(右)。

これを昔ながらのカミソリでカットするのが、殊の外楽しいのです。

こんな感じに刈り込むんですが、左のは大分ボディが短くなっちゃいました。

この後、羽っぽいのを巻きつければセミっぽく見えるんです。多分、・・・だと思う・・・。

真ん中のは腹側をマッキーで塗ってみました(笑)

とりあえず、6本完成!

あと2本は今夜足掻くことにします。

2004岩井ベストの限界が見えたので清水の舞台から飛び降りてみました(笑)

リニューアルした入間のWILD-1が今日から10%オフとのことだったので、どれどれと行ってしまったのが間違いでした(爆)

コレ、冷やかしで試着したのも大間違い?

フロント部を引っ張ってもズルっとしないのです。

ペットの衝動買いはいけませんが、この子なら問題ないでしょう。

一目ぼれしちゃいました!!!

さー、コレで北の大地に乗り込むぞっと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回の 3本

2022年05月11日 | フライタイイング

3本シリーズ? 第二弾!

今回もそこら辺の散在マテリアルで(笑)

フックはd04の16番で、テール&ハックルはブルーダン。

ポストは少し大人し目にしてみました。

相変わらずカメラスキルもないため暗く、補足が必要なボディーカラーはオリーブです。

前回飛んでた虫が、ファジーカラーだったのでむき出しになってたオリーブダブにしたんだけどラスティーの方が良かったかな。

いずれにしてもそんな中、チョコレートブラウンのボディーに真っ黒ハックルでも出てくれたので問題ないっしょ!

次回は忘れずにストマック採っとこーっと。

前回、工事濁りで前々回の区間まで辿り着けず魚の状況を確認できなかったので、次回は其処、重点的にチェックしてこようと思ってます。

で、何時行けるかは未定です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この3本で いざ勝負!

2022年05月09日 | フライタイイング

今年から野菜苗購入額節約のため種から育てたのが、結果アダになっちゃいました。

何がアダかと言うと、・・・・それは追々にしましょう。

畑作業が一段落したので近場になっちゃいますが、近々釣りに行けそうです(嬉)

と言うことで、テンション上げるためバイス周りに散在してたマテリアルで3本程巻いてみました。

フックはd82の14番。

ボディーは陰になっちゃてますが、チョコレートブラウンです。

ハックルはダイドの黒、増水を意識して厚めに巻きましたが、結構な暴れ具合なのはご愛敬。それにパラシュートハックルは暴れてても着水姿勢は殆ど変わらないので問題なし、ですね。

本来ならイワナ仕様なんですが、そこまでお山の奥に行けるかは??

まー、久々のお山なので新緑に癒されてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月最後の勝負?フライ

2022年04月25日 | フライタイイング

ガッサガサの左人差し指に、スレッドが引っ掛かりながらも久々に巻いてみました。

ピンク系のオンパレード。

関東はサクラ終わっちゃってるけど、今が満開のエリアに行けば違和感はないでしょう。

って、ただ視認性を優先しただけですけど(笑)

ボディーカラーはエラブタを意識したオリーブなのに・・・・、ブラウン系にしか見えないけどそんなの関係ねーぇ。

です。

こっちが正真正銘のブラウン。

オオクママダラを意識したけどアカマダラも兼ねる横着フライ、でもそんなの関係ねーぇ。

です。

では、久々そして4月最後のお山へ行ってきます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロカワゲラ(もどき)の量産

2022年03月07日 | フライタイイング

先日の ”解禁” に使った ”クロカワゲラもどき” ですが、CDCの量が少なく小渓流だったので何とか見えたけど逆光や少し距離があったら多分、全く見えないかな?

と言うことで、エアロドライウィングも混ぜたのを少し巻いてみました。

一番上のが1年魚に散々弄ばれた ”解禁” のです。

バックが黒なのでそれなりに見えそうなんですが、自然の中は常に黒じゃないしね。

そもそも20番ってーのが、ロートルには無理なんじゃね?

ってーことで、18番で巻いてみました。

ちょっとしか大きくなってないけど、やっぱ巻くのもすげー優しいです。

暗(黒)くて良く見えないけど、ハックルの下側は90°カットしてるので長めのハックルでも問題なし。

ボディー下側のホットワックスコーティングもゲイプが若干広くなってるのでやりやすいです。

出来上がりを比べてみると、・・・大して大きさに変化なし。

・・・倍の時間を要する20番はもう止めます(笑)

この下膨れウィングとテールの模写はもう無理なので、この先ずーーと ”もどき” のままですね。

さあ、パッチも埋まったことだし蔓延防止? そんなの関係ねー、マジで丸一日釣りに行きた~~い!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットワックス使ってみた

2022年02月19日 | フライタイイング

CDCピューパ量産に伴う指先のザラつきにイライラしてる中、もしかして使えるんじゃね?

ってことで、大きいサイズのフライに使おうと思ってた ”HOTWAX” をCDC束ねるのに使ってみました。

こんな感じで(笑)

ただ、エアロウィングとか化繊モノは熱加減で、あっという間に溶けちゃうので少し慣れが必要かな。結構、溶かしちゃったおかげで少し要領覚えました。

指先からスレッド滑り落とさずともシャンクの真上に縛れるし、チョンマゲも力加減不要でグルグル巻けるし、本来使用じゃないだろうけどコレ便利です(笑)

心なしか巻き上がる時間も少し短縮されてる気がします。

何よりCDC取り付け時のストレスから解放されてるのが嬉しいです。

ついでに18、20番のシロハラを模したドライも巻いてハックルの根元にHOTWAX浸み込ませてみましたが、浮力向上となるのでしょうか!?

小さいフライじゃ少し重くなるので如何に不沈素材と言えども浮き方とかに影響出るのか、近々どこかでチェックしてこようと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26、28番を巻いてみた

2022年02月14日 | フライタイイング

勢いとは怖いもので、封印フックの26番と28番を巻いてみました。

(ほとんどネタ)

それなりに巻けたら実戦投入? ラージアイTypならティペット通るでしょう。・・・多分。

対象物がないので見た目の実感沸きませんが、下の3本が24番で左上が26番、そして右上が(笑)

今日は気分転換にTMCバイスにしてみました。どうでもイイけど。

先ずは26番から。スレッドはやっぱり、24/0です。

これも悲しいかな、バイスに挟むまでに落っことすこと3回。マグネット棒がなかったら巻かずして3本紛失してるところでした。

ほっ! やっと1本。

フックのポイントに引っ掛けないようピーコックハールを巻くのが大変でした(汗)

26番を3本巻いたところで次、28番です。・・・やっぱり、2回落としました。

出来バランスに影響するでしょうが、このデカいアイはホント助かりますね。

ボディーはサッサか巻けるのですが、CDCのポストは張らず緩めず慎重に力加減がキモとなるのでロートルにはかなりの苦行になってます。

CDCがチョンマゲみたくなってますが、2022バージョン?は敢えて意識してみました。

暴れたCDCはKtyの新しいチューブフロータントで何とかなるんじゃない? コレ、実戦投入あるかも(笑)

さてさて、今回はフローティングピューパだから何とか巻けたけど、アダルトパターンは20番が限界かな。まー、時間は腐るほどあるので ”ネタ” として今度挑戦してみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする