Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

2009シーズンを想う

2009年12月31日 | フライフィッシング

2009シーズンは、17年振りに長野解禁日からスタート。

人生も半世紀を過ぎ、最高の遊びが出来なくなるかもしれない焦燥感が今年も背中を押したような気がした。

2009no1_3 日陰以外に雪のない解禁日は、軽井沢・湯川でも経験なし。

それに寒さもこんなもんじゃぁなかった気がする。田淵義雄さんの「寒山の森から」が初出版された1986年と今では、比較すること自体無意味なのか。

当然のことながら2月は長野通いに終始。3月に入り近県殆どが解禁し、最短距離の入間川上流C&Rエリアへ入るもFF人生初のボウズ三連荘が待っていた。

2009no4_2 逸る季節を待ち望み、メイフライの量産体勢へ。

新緑が眩しい季節となった4月から6月中旬まで再度、長野通いが始まる。

2009no3_2 7月、初の天竜川水系へ。

夢にまで見たM川は、10kmのトレッキングも報われず増水と瀬の連続に1時間しかロッドが振れず、ヤマトイワナは再び夢の中。

2009no2_2 最後の砦、早川水系にヤマトを追うも今年の初夏は雨に祟られ上流域でもポイントは少なかった。山小屋でも乾燥用にストーブがフル稼働。

リベンジは8月、3日間の山小屋生活で尺も含めハイブリッドが殆ども本来の桃源郷を体感。ただ、心残りは9月にもコノ堰堤下で6Xをブッチ切った魚か。しかも、二度同じ過ちを繰り返してしまったのだ。ポジティブに捉えれば、2010シーズンへの宿題とも言えます。

2009no5_2「バカの一つ覚え症候群」、今年のそれはパタゴニアのキャニオンウォーカーだった。廃盤が確定し、気がつけば手元には5足のキャニオンが‥。

救いはシムスのようにフェルトソールは全廃されず後継されるらしい。個人的見解だがラバーソールにしただけで外来植物繁殖抑制になるのであろうか?アッパー部等の対策は考慮しなくていいのか?素朴な疑問です。

そう言えば、ウェア類もパタゴニアになりつつあるような‥。

2009no6_2 ロッドもOonoバンブーで意識に変化。来シーズンはバンブーロッドをメインに使ってみたい衝動に駆られ、ブランクと完成ロッドを調達し同時進行でリールも。

S字ハンドルのクラシックタイプに見せられ、気がつけば‥。今まで2シーズンに1個新調したかどうかのリールだったのに。

先が見えたFF人生、独断専行でいいんじゃない。出来る時にやりたいことをやるのが一番との思いを募らせたシーズンでもありました。

さー、2010シーズンはどんな幕開けになるのでしょうか。

そして、どんなドラマが待っているのでしょうか。これもフライフィッシングの魅力と言うか魔力と言うか‥、新たなワクワク感が沸々と。

Flyaokiの中では既に2010シーズンは開幕しているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする