カタバミ(酢漿草、片喰、傍食、片葉三・・・漢字で書かれると読めません)
庭や畑でお馴染み。
見た目と違って太い根があるため草むしりしてもこの根が残っていると、それはまあしつこく再生してきます。
葉は3枚のハートが合わさっているような形で、夜になると葉を小さくたたむことから「雀の袴(すずめのはかま)」という別名あり。
カタバミは雑草として一般世間では有り難く思われない草花の一つ。
ところで去る4/29は「昭和の日」
生物学の仕事をしていた昭和天皇は、ある日側近が「ここから先は雑草です」と昭和天皇に申し上げたところ、昭和天皇が「雑草という草はない。それぞれに名前がある」と答えられたとのこと。
雑草だって、二酸化炭素を酸素にかえて私達の人間の命を支えている。
そう思えばカタバミだって小さく可憐な花を付け楽しませてくれる。
奥さん曰く「そんなこと言ったって草むしりは、しない訳にはいかないの!」

<カタバミ>

<アカカタバミ>
葉が赤い。

<ムラサキカタバミ>

<イモカタバミ>
ムラサキカタバミよりも色が濃い。
この4種類のカタバミ、すべて我が家の庭に咲いていたのを、最近発見しました。
庭や畑でお馴染み。
見た目と違って太い根があるため草むしりしてもこの根が残っていると、それはまあしつこく再生してきます。
葉は3枚のハートが合わさっているような形で、夜になると葉を小さくたたむことから「雀の袴(すずめのはかま)」という別名あり。
カタバミは雑草として一般世間では有り難く思われない草花の一つ。
ところで去る4/29は「昭和の日」
生物学の仕事をしていた昭和天皇は、ある日側近が「ここから先は雑草です」と昭和天皇に申し上げたところ、昭和天皇が「雑草という草はない。それぞれに名前がある」と答えられたとのこと。
雑草だって、二酸化炭素を酸素にかえて私達の人間の命を支えている。
そう思えばカタバミだって小さく可憐な花を付け楽しませてくれる。
奥さん曰く「そんなこと言ったって草むしりは、しない訳にはいかないの!」

<カタバミ>

<アカカタバミ>
葉が赤い。

<ムラサキカタバミ>

<イモカタバミ>
ムラサキカタバミよりも色が濃い。
この4種類のカタバミ、すべて我が家の庭に咲いていたのを、最近発見しました。