平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

蕗と筍と若布の煮物

2008-05-06 21:23:46 | いつまでたっても料理初心者

<フキとタケノコの煮物>
①フキ
 ・1 束(10~12本)をまな板でゆで鍋に入る長さに切りそろえ全体に塩をふり塩がとけるまで板ずりする。
 ・塩がついたまま熱湯で2~3分ゆで、水に入れ粗熱が取れたら端から筋をむき、3~4cmの長さに切る。
②タケノコの水煮
③ワカメ
④だし汁
 ・だし汁300 ml・・・薄口醤油、だしの素、酒、それぞれ適宜。

④を煮立てたところに①と②を入れ15分ほど中火で煮る。
③を入れ2~3分煮る。
基本的にグツグツ煮ないのがコツ。

煮上がったら器に盛る。(写真)

※ここでもしあればですが、木の芽を水洗いし水気を切って手のひらに置きポン!と手のひら同士でたたいて(空気でたたくような感じで)香りを出してから添えるとよい。(今日はなし)

●ひとこと
・醤油を入れない方が、フキの色が良く仕上がる。
・フキに塩をふり板ずりすると筋が簡単に剥けるということだったのに、全くそのようなことがありませんでしたが、何か手順が悪かったのでしょうか。

夏は来ぬ

2008-05-06 13:06:11 | 季節のこと
夏は来(き)ぬ


立夏の昨日のはっきりしないとは違って今日は初夏の陽気。
まるで真夏のような強い日差しを受けて庭の花もより鮮やかさが増して来た、という感じ。
我が家に卯の花はありませんが気の所為か何の花か知れず匂ってくるような気がします。
さっきまで家中を五月蝿く駆け回っていた猫も静かになって。
そうか、「五月蝿く」というのは五月の蝿、と書くか...と、今更ののように。

※ついでですが、この5月でChee猫は7歳、Boo猫は1歳になります。

「風薫る」という季語は夏を通じて使えるといわれますが、やはり初夏に相応しいのかなあと思います。



<クレマチス>
蔓植物の女王といわれます。
6枚ものは「鉄線」中国原産、8枚ものは「風車」日本原産、だそうです。

クレマチス気儘に蔓を絡めたり (楓山人)
くれまちす きままにつるを からめたり
クレマチスの季語は夏。