
<フキとタケノコの煮物>
①フキ
・1 束(10~12本)をまな板でゆで鍋に入る長さに切りそろえ全体に塩をふり塩がとけるまで板ずりする。
・塩がついたまま熱湯で2~3分ゆで、水に入れ粗熱が取れたら端から筋をむき、3~4cmの長さに切る。
②タケノコの水煮
③ワカメ
④だし汁
・だし汁300 ml・・・薄口醤油、だしの素、酒、それぞれ適宜。
④を煮立てたところに①と②を入れ15分ほど中火で煮る。
③を入れ2~3分煮る。
基本的にグツグツ煮ないのがコツ。
煮上がったら器に盛る。(写真)
※ここでもしあればですが、木の芽を水洗いし水気を切って手のひらに置きポン!と手のひら同士でたたいて(空気でたたくような感じで)香りを出してから添えるとよい。(今日はなし)
●ひとこと
・醤油を入れない方が、フキの色が良く仕上がる。
・フキに塩をふり板ずりすると筋が簡単に剥けるということだったのに、全くそのようなことがありませんでしたが、何か手順が悪かったのでしょうか。