会社の帰り、久々にまだ少し明るい時刻。
用水堀の傍らに、”スイカズラ”らしいのを見つけ早速Shot!

帰宅後図鑑で調べるとやはり「吸蔓(スイカズラ)」でしたね。
<吸蔓>
読みはスイカズラ。
忍冬とも書き、読みはスイカズラ、ニンドウ。
忍ぶ冬・・・冬でも寒さに耐えて葉を落とさないことからか?
花の色が白から黄に変化していことから中国では「金銀花(キンギンカ)」と呼ばれる。
今日はもう夕刻なので黄色に変化したあとでしょう。
●忍冬に眼薬を売る裏家かな 正岡子規
●蚊の声す忍冬の花の散るたびに 与謝蕪村
巨匠に並ぶべくもありませんが...
●忍冬やその色変へし夕間暮れ 楓山人
にんどうや そのいろかへし ゆうまぐれ
忍冬は夏の季語です。
畑の傍に名前の分からない花が咲いていました。
二つともちょっと色合いが違いますが同じ花でしょう。
通勤途上の畑の道に毎年咲く花なのですが...。


どなたかこの花をご存じでしょうか?
用水堀の傍らに、”スイカズラ”らしいのを見つけ早速Shot!

帰宅後図鑑で調べるとやはり「吸蔓(スイカズラ)」でしたね。
<吸蔓>
読みはスイカズラ。
忍冬とも書き、読みはスイカズラ、ニンドウ。
忍ぶ冬・・・冬でも寒さに耐えて葉を落とさないことからか?
花の色が白から黄に変化していことから中国では「金銀花(キンギンカ)」と呼ばれる。
今日はもう夕刻なので黄色に変化したあとでしょう。
●忍冬に眼薬を売る裏家かな 正岡子規
●蚊の声す忍冬の花の散るたびに 与謝蕪村
巨匠に並ぶべくもありませんが...
●忍冬やその色変へし夕間暮れ 楓山人
にんどうや そのいろかへし ゆうまぐれ
忍冬は夏の季語です。
畑の傍に名前の分からない花が咲いていました。
二つともちょっと色合いが違いますが同じ花でしょう。
通勤途上の畑の道に毎年咲く花なのですが...。


どなたかこの花をご存じでしょうか?