裏山の散策道には蝋梅のスポットがあります。
3,4年前からこの季節、毎年ここに来ています。
昨日はもうほぼ満開に近い状態でした。
ちょっと強めの香りもそこらじゅうに漂っています。
道端には道祖神が。
5本ほどある木それぞれに鈴生りの如く...まさに圧巻!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/56/e355116ff35990b63445ef9f0c6c4e02.jpg)
アップで...見ればまさに蝋細工のような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bf/c4f48b6ea2f61a4cb243cffadaabfde3.jpg)
そうそう、これが蝋梅の実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/4d6f195ec61257329ae469eaf6f23bc6.jpg)
蝋梅の繁殖は、苗木や挿し木が一般的であるが実生からの育成も容易。
実の中には数個のアズキ大の種が入っていて、これを庭に播き5mmほど覆土しておくと春分を過ぎてから生えてくるということです。
●蝋梅や山うすら日に道祖神 楓山人
ろうばいや やまうすらびに どうそじん
このすぐそばには大きな椿の木がまた数本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/e745c49bd40f2242cbae2e359e3af4ed.jpg)
薄ら日の透過光、ちょっと幻想的かな。
3,4年前からこの季節、毎年ここに来ています。
昨日はもうほぼ満開に近い状態でした。
ちょっと強めの香りもそこらじゅうに漂っています。
道端には道祖神が。
5本ほどある木それぞれに鈴生りの如く...まさに圧巻!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/56/e355116ff35990b63445ef9f0c6c4e02.jpg)
アップで...見ればまさに蝋細工のような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bf/c4f48b6ea2f61a4cb243cffadaabfde3.jpg)
そうそう、これが蝋梅の実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/4d6f195ec61257329ae469eaf6f23bc6.jpg)
蝋梅の繁殖は、苗木や挿し木が一般的であるが実生からの育成も容易。
実の中には数個のアズキ大の種が入っていて、これを庭に播き5mmほど覆土しておくと春分を過ぎてから生えてくるということです。
●蝋梅や山うすら日に道祖神 楓山人
ろうばいや やまうすらびに どうそじん
このすぐそばには大きな椿の木がまた数本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/e745c49bd40f2242cbae2e359e3af4ed.jpg)
薄ら日の透過光、ちょっと幻想的かな。