風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

鉄道の文学紀行

2006-10-15 22:18:20 | Weblog
10月15日(日)晴れ【鉄道の文学紀行】

昨日の続き
佐藤喜一著『鉄道の文学紀行-茂吉の夜汽車、中也の停車場』
 目次
 函館駅-啄木『一握の砂』から辻仁成『海峡の光』まで
 茂吉記念館前駅-「死にたもう母」を一目見ん
 今泉駅-宮崎俊三、昭和二十年八月十五日の汽車
 二本松駅-高村光太郎、智恵子の「ほんとの空」
 犬吠駅-佐藤春夫「犬吠岬旅情のうた」をめぐる
 熱海駅-尾崎紅葉『金色夜叉』から「湯の町エレジー」へ
 信濃追分駅-立原道造「のちのおもいに」
 替佐駅-高野辰之「兎追いし山、小鮒釣りし川」
 桑名駅-中原中也、昭和十年八月十一日の夜
 湯田温泉駅-中原中也の「帰郷」
 宇和島駅-大和田建樹「鉄道唱歌」のふるさと
 豊後竹田駅-滝廉太郎「荒城の月」、そして川端康成『千羽鶴』
 (第一話等は省略)

駅とその駅にまつわる文学的な話を興味ある形で追いかけている。例えば『金色夜叉』の間貫一は、母親に連れられて富豪の御曹司に会いに熱海に行ったお宮を追いかけて、何時何分の人車鉄道に乗っていったか、とか「ハハキトク」の電報を受けて斎藤茂吉は何時何分の列車に乗って故郷に向かったのか等々。

みちのくの母のいのちを一目見ん一目見んとぞいそぐなりけり
吾妻やまに雪かがやけっばみちのくの我が母の国に汽車入りにけり
死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞こゆる
我が母よしにたまいゆく我が母よ我を生まし乳足らひし母よ
のど赤き玄鳥つばくらめふたつ屋梁はりゐて足乳たらちねの母は死にたまふなり

「死にたまふ母」の五十九首が、どのような状況のなかで詠まれたか、臨場感をもっての解説がなされている。

また「兎追いしかの山……」の歌詞で有名な「故郷」を書かれた高野辰之氏に因んで替佐駅の周辺が紹介されている。著者のご案内なくては到底見つけられない駅であるだろう。

また私にとって印象深かったのは中原中也の話である。湯田温泉駅の停車場から五分ほどのところに中也の「帰郷」の碑が建てられているという。

これが私の故里だ
さやかに風も吹いてゐる
ああ おまへは何をして来たのだと
吹き来る風が私にいふ


郷関を出てから中也は一度帰郷を果たしたそうだが、それは故郷の人に歓迎されなかった帰郷のようであった。著者のご案内を頂いて中也の故郷が見えてくる。

『鉄道の文学紀行-茂吉の夜汽車』これは中公新書で手に入りやすい本なので、是非ご一読をお薦めします。普通の文学解説とは全く違った切り口の世界が広がるはずです。

鉄道の日

2006-10-15 00:06:15 | Weblog
10月14日(土)晴れ【鉄道の日】
今日は鉄道の日です。鉄道少年や鉄道ファンにとっては特別の日でしょう。私も今日はどうしても恩師の本をご紹介したいと思っていたので特別な日です。私自身は鉄道ファンではありませんが、それでも子供の頃に家の前を走っていた列車にはいろいろな思いを抱いています。

鉄道少年のままにご成長なさった恩師の名前は佐藤喜一先生です。先生の御著書は

    『汽笛のけむり今いずこ』(新潮社、平成11年)    
    『されど汽笛よ高らかに-文人たちの汽車旅』(成山堂書店、平成14年)
    『鉄道の文学紀行-茂吉の夜汽車、中也の停車場』(中公新書、平成18年)

三冊の鉄道に関する著書があります。先生ははじめ「ぽっぽ屋」になりたかったそうで都立大の工学部に入学しましたが、その後文学に魅せられて人文学部に転部なさったそうで、私の知っている先生は、高校の国語の教師でした。

先生の三冊の本は、鉄道ファンと文学青年の先生でなくては書けない内容です。鉄道ファンの方々や文学と鉄道の関わりに興味のある方は、是非手にとって著書とともに列車の旅人になってください。目次を次にご紹介しておきます。目次をお読みになりますとその内容に思いが膨らむと想像します。そしてきっと文豪達の旅を追いかけたくなると思います。

『汽笛のけむり今いずこ』:
 熱海、塩原、ちほく高原鉄道-『金色夜叉』を追いかける
 東海道線旧三島停車場-文人たちの修善寺への道
 まだ上州の山は見えずや-萩原朔太郎の汽車旅
 〈へっつい〉に牽かれて-志賀直哉『軽便鉄道』の旅
 上野発青森行急行103列車-太宰治の『列車』に乗る
 線路はつづくかどこまでも-芥川龍之介「機関車を見ながら」
 文明の長蛇が走る-三四郎の上京と漱石の汽車論

『されど汽笛よ高らかに-文人たちの汽車旅』
 伊香保の宿から山科駅の別れまで-蘆花『不如帰』の旅路
 「嗚呼 山林に自由存す」-独歩〈夢追い人〉の汽車旅
 停車場に詩情ぽえじい求めて
A函館本線 ニセコ駅-『生まれ出づる悩み』の一夜
B上越線 新前橋-萩原朔太郎ゆかりの駅
C平成筑豊鉄道 東犀川三四郎駅-小川三四郎のふるさと
D「……小田急線は我が絹の道」-変わる新宿 あの……
 「……うたふがごとき旅なりしかな」-啄木・北辺のさすらい
 鉄道開通七〇年 秋の旅-わが「聖地参拝旅行」の記

『鉄道の文学紀行-茂吉の夜汽車、中也の停車場』
 *これは明日続きを書きます。夜汽車の旅は疲れました。