2月24日(土)晴れ北風強し【子育てはママばかり】
今週はバスの中で、保育園に行く途中のママと坊やに、会う機会が多い一週間だった。三日続けて会った坊やとママもいた。「小さいうちは私が傍にいた方がいいんですけれど」と若いママは言った。「働かなくてはなりませんから」
一歳になったばかりだという坊やを保育園に預けてから、ママはお仕事。帰るときも坊やを迎えに行って、帰宅したらすぐに夕食の支度やらなにやら。ママはきっと帰宅してからも大忙しで働き通しのことだろう。
坊やはとても愛くるしくて、バスの中でもニコニコと笑顔を振りまいてくれるので、こちらまで幸せな気持ちに満たされてしまう。回りの乗客も思わず顔を綻ばせ、坊やのお陰でバスの中は幸せな波動に包まれるのだ。
幼な子のいる風景はなんと素晴らしいことか、と感じる。しかしこの幸せを運んでくれるには、ママたちの苦労に一身にかかっているように思う。朝の通勤電車の中でも、小さな子を抱いたママの姿をあちこちに見受けられる。ほとんどがママばかりで、パパの場合は実に少ないのである。(なかにはパパが保育園に連れて行ってくれる家庭も勿論あるだろうが)
1,2歳位まではまだ抱っこができるので多少は楽だろう。しかし少し大きくなると乳母車に乗せなくてはならないので、バスに乗せたり、段差のあるところの移動は大変になろう。ママにばかり子育ての比重はかけられているようで、これでは子どもを産みたくない女性が増えてもやむを得ない状況ではないだろうか。
少子化問題を考えるには、政治家の人たちもバスに乗ったり、電車に乗ったりして働く女性の姿をご覧頂く必要があるだろう。またパパたちの協力も本当に必要だと思う。共稼ぎが必要な現代の生活では、男性の意識改革も今更ながらではあるが、あらためて考えて貰いたい問題であろう。それには子どもの頃からの教育が大きい。なんでも小さなうちから良いことはインプットして、お家のお手伝いができる子どもに育てなくては、ね。
ママたちがもう少し子育てが楽になって、可愛らしい幼な子が街に増え、子供たちの声が街角にあふれる日本になりますように。
*今日は仕事と知人の送別会があり、ログを書く時間がとれなかったので、日常の一こまを書きました。
今週はバスの中で、保育園に行く途中のママと坊やに、会う機会が多い一週間だった。三日続けて会った坊やとママもいた。「小さいうちは私が傍にいた方がいいんですけれど」と若いママは言った。「働かなくてはなりませんから」
一歳になったばかりだという坊やを保育園に預けてから、ママはお仕事。帰るときも坊やを迎えに行って、帰宅したらすぐに夕食の支度やらなにやら。ママはきっと帰宅してからも大忙しで働き通しのことだろう。
坊やはとても愛くるしくて、バスの中でもニコニコと笑顔を振りまいてくれるので、こちらまで幸せな気持ちに満たされてしまう。回りの乗客も思わず顔を綻ばせ、坊やのお陰でバスの中は幸せな波動に包まれるのだ。
幼な子のいる風景はなんと素晴らしいことか、と感じる。しかしこの幸せを運んでくれるには、ママたちの苦労に一身にかかっているように思う。朝の通勤電車の中でも、小さな子を抱いたママの姿をあちこちに見受けられる。ほとんどがママばかりで、パパの場合は実に少ないのである。(なかにはパパが保育園に連れて行ってくれる家庭も勿論あるだろうが)
1,2歳位まではまだ抱っこができるので多少は楽だろう。しかし少し大きくなると乳母車に乗せなくてはならないので、バスに乗せたり、段差のあるところの移動は大変になろう。ママにばかり子育ての比重はかけられているようで、これでは子どもを産みたくない女性が増えてもやむを得ない状況ではないだろうか。
少子化問題を考えるには、政治家の人たちもバスに乗ったり、電車に乗ったりして働く女性の姿をご覧頂く必要があるだろう。またパパたちの協力も本当に必要だと思う。共稼ぎが必要な現代の生活では、男性の意識改革も今更ながらではあるが、あらためて考えて貰いたい問題であろう。それには子どもの頃からの教育が大きい。なんでも小さなうちから良いことはインプットして、お家のお手伝いができる子どもに育てなくては、ね。
ママたちがもう少し子育てが楽になって、可愛らしい幼な子が街に増え、子供たちの声が街角にあふれる日本になりますように。
*今日は仕事と知人の送別会があり、ログを書く時間がとれなかったので、日常の一こまを書きました。