風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

真っ当に生きる

2007-06-09 18:00:30 | Weblog
6月9日(土)曇り一時雨【真っ当に生きる】

通勤の電車で思う。満員電車の中で思う。それぞれにいろいろな人生を背負って、朝の電車に乗っているのだろう、と思う。仕事が苛酷な人もいるだろう。家に問題を抱えている人もいるだろう。恋愛中の楽しい人もいるだろう。仕事が楽しい人もいるだろう。その反対の人もいるだろう。それぞれの人生を背負って、同じ電車に乗り合っている。

私もその中の一人である。この年になるまでなんとか生きてこられた。このまま人生を全うするだけだ。そして真っ当に生きる、ということを思った。教えというものは仏教も含め、人間が真っ当に生きる助けにならなくては、と思った。(私自身はあまり真っ当でないからこそ、仏教を学んでいる)

そこで、今日は、龐蘊居士ほううんこじ(?~808)の言葉に学んでみたい。
【原文】
神通并妙用、運水及搬柴。(『景徳伝燈録』八巻)
【訓読】
神通じんつうならびに妙用みょうゆう、水を運び及び柴まきを搬はこぶ。

これは石頭希遷せきとうきせん(700~790)の所に参じた折、石頭から「日用の事作麼生いかん(毎日の生き方はどうですか)」と質問されて、その答えである。

神通と素晴らしい働きと言いますなら、水を運んだり、柴を運んだりすることです」という答えである。この答えはもう少し長い五言律詩で表されていてその結句の二句である。

この偈の全体を概略すると、「日々のことは特別のことはありません、たまたますべては整っていますし、、一つとして取捨もしません(自分の計らいを入れて選んだり選ばなかったり、とはしない)、どこでもたぶらかされたり、そむかれるようなこともありません、私には紫の衣も緋の衣も称号なども関係ありません、この山には一点の塵もありません。」

次にこの二句につながっている。私の師匠は人々に揮毫きごうを頼まれると、「運水搬柴是神通(水を運び柴を搬ぶ、是れ神通なり)」と筆を揮っていらっしゃった。

龐蘊居士は在家のままで、禅に参じた禅者であるが、龐蘊居士の日々は、日常の営みが即神通の働きであり、妙用である、と言い切っている。

電車の中を見回すと、携帯電話のゲームに夢中になっている人々が何人もいる、恥じらいもなく人前で、マスカラーやアイシャドウを塗ったりと、お化粧をしている女性もいる。このままで仕事に赴くのでは心構えが真っ当ではない、と私は思う。

そういう私自身はどうか、常に我が身を振り返らなくてはならない。日常のことを神通と言い切れる私であるようにと、とどのつまりは自戒になった。

*龐蘊居士:馬祖道一ばそどういつ下に数えられるが、多くの禅師の門を叩いている。字は道玄。衡陽(今の湖南省)の出身。後に襄陽(湖北省)に移り住み、竹ざるなどをつくって生計を立てていたという。石頭や馬祖だけではなく、丹霞天然たんかてんねん、大梅法常だいばいほうじょう、薬山惟儼やくさんいげん等等、多くの禅者と往来した。一生髪は剃らなかったが、越格おっかくの悟りの境地を開いたといわれている。維摩居士ゆいまこじの再来とも言われた。