9月28日(日)曇り【チベットのジャンヌ・ダルクその2】
なぜガワン・サンドルはインドに逃げなかったのでしょう。なぜわざわざ再び監獄に入られるようなことを敢えてしたのでしょうか。たとえ「チベット独立!自由チベット」と、武器を持たずに叫ぶだけでも、刑をきせられることを承知していた筈なのに、何故?
それを『囚われのチベットの少女』の著者は「自己施与の精神」と表現しています。また次のようにも書いています。「生き物はすべて死に、別の形でどこかに生まれ変わる。今生においては今までの生の果報を受ける。男性であれ、女性であれ、動物であれ、今の生で起きることはすべて、前世の善悪の行い、欲望の結果である。言い換えれば、各人は自分の幸福、不幸に責任を負わねばならない。智慧と慈悲によって、いつかこの果てしない輪廻から逃れ、涅槃に達することを望むことができる。」と。
このような解釈はチベット仏教の教えといえましょう。日本の仏教ではこのように説きますと、問題になる点があります。チベット仏教ではその人自身が輪廻転生すると説いています。ダライ・ラマ様の生まれ変わりを探すことでもこのような輪廻転生のとらえ方はよく知られています。ガワン・サンドルにも、たとえ死してもまた生まれ変わってチベット独立を叫ぼうという強い信念があるのではないでしょうか。
そして死を恐れないことを教えられているでしょう。死を恐れるよりも勇気を持たずに生きることのほうを恐れているのではないでしょうか。「死は避けられないものと分かっているので不安に思う必要はない。私にとって死ぬこととは、古着を新しいのととり替えるようなものだ。」と『囚われのチベットの少女』の中にも『自由は遠くに』という本の中の言葉が紹介されています。
ガワン・サンドルは命が終わるまで、「フリー・チベット」を叫び続けるつもりなのではないでしょうか。
さて、ダプチの監獄に懲役3年の刑で入れられた少女はそれからどうなったのでしょうか。監獄の朝は早く、4時半起床。5時ランニングーこれは拷問で痛んでいる体の人にとっては、かなり辛く、遅くなるとまた竹棒で殴られるのだといいます。6時半朝食ーティンモ(チャパティのようなものか)一つと塩の入ったお茶だけ。7時から労働ー暑すぎる温室の中で野菜の収穫作業、この間水も飲ませてもらえない。
13時昼食ーご飯とおかず一品(一週間同じおかず)。14時まで編み物の仕事。14時ー再び労働ー気絶する者がでるほどの暑さの温室での作業、殺虫剤のために喉をやられてしまうが治療など決して受けられないそうです。18時夕食ーティンモ一つだけ。お茶なし。18時半編み物の仕事。18時45分トイレ休憩ー早くすませないと氷の張った上で裸足で立たされるとは便秘の人は辛いでしょう。19時就寝ー点呼に遅れるとまた殴られるとは。
このような日々のなかで政治犯の尼僧たちは歌を作ることを思いついたのです。ダライ・ラマを讃え、豚の餌のような食事と殴られ乱暴されても、チベットの独立を願う決心は変わらない、と歌いました。それらのいくつかの歌詞の歌を外の世界にアピールするためになんとか届けようとテープに録音しました。テープレコーダーは一般刑の囚人からの借りたのです。夜、監視の目を逃れて必死で録音したのです。
しかし、これが発覚してしまい、それぞれ刑期が延長されてしまいました。ある尼僧は7年、ある尼僧は9年、そしてガワン・サンドルは6年の延刑になってしまいました。16歳で刑期を終えて出獄できる予定でしたのに、さらに6年、22歳になるまで監獄から出られなくなってしまったのです。
今日はこれまでに致します。平和な国の老尼は自由に本を読むことが許されています。猫と遊ぶことも、猫の行く末を心配することも許されています。戦争に加担しそうな新総理には注意を要するでしょう。
なぜガワン・サンドルはインドに逃げなかったのでしょう。なぜわざわざ再び監獄に入られるようなことを敢えてしたのでしょうか。たとえ「チベット独立!自由チベット」と、武器を持たずに叫ぶだけでも、刑をきせられることを承知していた筈なのに、何故?
それを『囚われのチベットの少女』の著者は「自己施与の精神」と表現しています。また次のようにも書いています。「生き物はすべて死に、別の形でどこかに生まれ変わる。今生においては今までの生の果報を受ける。男性であれ、女性であれ、動物であれ、今の生で起きることはすべて、前世の善悪の行い、欲望の結果である。言い換えれば、各人は自分の幸福、不幸に責任を負わねばならない。智慧と慈悲によって、いつかこの果てしない輪廻から逃れ、涅槃に達することを望むことができる。」と。
このような解釈はチベット仏教の教えといえましょう。日本の仏教ではこのように説きますと、問題になる点があります。チベット仏教ではその人自身が輪廻転生すると説いています。ダライ・ラマ様の生まれ変わりを探すことでもこのような輪廻転生のとらえ方はよく知られています。ガワン・サンドルにも、たとえ死してもまた生まれ変わってチベット独立を叫ぼうという強い信念があるのではないでしょうか。
そして死を恐れないことを教えられているでしょう。死を恐れるよりも勇気を持たずに生きることのほうを恐れているのではないでしょうか。「死は避けられないものと分かっているので不安に思う必要はない。私にとって死ぬこととは、古着を新しいのととり替えるようなものだ。」と『囚われのチベットの少女』の中にも『自由は遠くに』という本の中の言葉が紹介されています。
ガワン・サンドルは命が終わるまで、「フリー・チベット」を叫び続けるつもりなのではないでしょうか。
さて、ダプチの監獄に懲役3年の刑で入れられた少女はそれからどうなったのでしょうか。監獄の朝は早く、4時半起床。5時ランニングーこれは拷問で痛んでいる体の人にとっては、かなり辛く、遅くなるとまた竹棒で殴られるのだといいます。6時半朝食ーティンモ(チャパティのようなものか)一つと塩の入ったお茶だけ。7時から労働ー暑すぎる温室の中で野菜の収穫作業、この間水も飲ませてもらえない。
13時昼食ーご飯とおかず一品(一週間同じおかず)。14時まで編み物の仕事。14時ー再び労働ー気絶する者がでるほどの暑さの温室での作業、殺虫剤のために喉をやられてしまうが治療など決して受けられないそうです。18時夕食ーティンモ一つだけ。お茶なし。18時半編み物の仕事。18時45分トイレ休憩ー早くすませないと氷の張った上で裸足で立たされるとは便秘の人は辛いでしょう。19時就寝ー点呼に遅れるとまた殴られるとは。
このような日々のなかで政治犯の尼僧たちは歌を作ることを思いついたのです。ダライ・ラマを讃え、豚の餌のような食事と殴られ乱暴されても、チベットの独立を願う決心は変わらない、と歌いました。それらのいくつかの歌詞の歌を外の世界にアピールするためになんとか届けようとテープに録音しました。テープレコーダーは一般刑の囚人からの借りたのです。夜、監視の目を逃れて必死で録音したのです。
しかし、これが発覚してしまい、それぞれ刑期が延長されてしまいました。ある尼僧は7年、ある尼僧は9年、そしてガワン・サンドルは6年の延刑になってしまいました。16歳で刑期を終えて出獄できる予定でしたのに、さらに6年、22歳になるまで監獄から出られなくなってしまったのです。
今日はこれまでに致します。平和な国の老尼は自由に本を読むことが許されています。猫と遊ぶことも、猫の行く末を心配することも許されています。戦争に加担しそうな新総理には注意を要するでしょう。