わたしは幼いころ京都の通りの名称を歌う昔ながらの数え歌で南北(たて)の通り
「寺町、御幸町、麩屋町、富小路、柳馬場、堺町、高倉、間之町(あいのまち)、東洞院、車屋町、烏丸、両替町、室町、衣棚、新町、釜座(かまんざ)、西洞院、小川、油小路、醒ヶ井、堀川、葭屋町(よしやまち)、猪熊、黒門、大宮、松屋町、日暮(ひぐらし)、智恵光院、浄福寺、千本」を「寺、御幸」と歌う時、最も賑やかな河原町通りがないのでおかしな気がした。今もこの歌が歌われて河原町が隠されていることは不気味。京都を知らない人がこの歌を聴くと河原町通りなど知らないままになるのだろうか。
fumio
| Trackback ( 0 )
|