sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

久しぶりの野菜の手入れ

2008-06-23 17:13:02 | 農業
  やっと出たコンニャクの芽

 今朝は寒いですねー思いつつ温度計で確認すると室内で18度あります外で15~16度ぐらいでしょう やはり布野ダッシュ村ですねー、づーと雨が降ったり止んだりで日がほとんどあたっててないので地温が上がらないのでしょうね。

 昨日は昼から雨もほぼ上ったので久しぶりに草ぼうぼうの夏野菜畑の手入れです、このところ沿岸部をうろついていたのや雨でろくに手入れしていません、トマトやナスのわき目掻き、柱立て、草取り、さやエンドウの収穫とやるべきことはいっぱいです。

 まずトマト、ナスの芽掻きをしながら柱立て、トマトはもうわき芽というより本茎と間違うような大きさバッサリ切るのに勇気がいります、次はさやエンドウの収穫ですがこれが一時になり数の多いこと、最ももうさやの硬くなっているものもありますが25センチくらいのザルにほぼ半分ありました。
 トマト、キュウリの柱立て


 次は草取り、今年初めて植えたコンニャク、サトイモの筋をとってみるとコンニャクはやっと数センチの単芽が出たばかり サトイモは複数の芽が出つつありましたがやはり2~3センチともっと短めの状態です、種芋を買った時の説明書によると崩芽期、頂芽発育期とありましたがほんとに長いのですね。
 サヤエンドウ


 続いて落花生これは種を撒いてまもなく芽が出るのを確認できてましてがホント早く芽がでてもう10センチくらいの株になってました、あとはニンジン・ゴボウの筋の草取りをして終了です、3時間手だけで草取りをしていますと指先が痛いだけでなく指が曲がらなくなります。

 昨日はサヤエンドウの卵とじで一杯、そして一昨日からの蕎麦を食べましたがラップも撒かず、冷蔵庫にもいれてなく生船にいれたままですから茹でたら切れること切れること・・・もうじーっと我慢の子で食べました24時間で約9人食べると当分蕎麦は食べたくない気分です。

 教訓、蕎麦の練習をする時はギャラリーを集めてやれ・・・・・でした。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
めずらしい? (かんじゃ)
2008-06-23 20:44:23
こんにゃくも植えているとはいやはや、驚きです。収穫まで何年もかかるのに、それにしてもさぶいんですね。野菜もちじこまってしまうで。
草取りも大変のようです。雨ばかりで草の成長も早い。格闘しています。

蕎麦粉が手に入りました。随分と安い。驚きです、そばを食べ過ぎて腹こわさぬように・・・・・
返信する
美容と健康に良いコンニャク (クシド)
2008-06-24 00:09:52
コンニャクは冬「おでん」を美味しく食べるだけで、寒いところで育ち冬に収穫し健康と美容に良いと聞いたように思いますが、作り方とか全く判りません。
 「やっと出たコンニャクの芽」とありますが、写真の大根に似た白いのがそうなのでしょうか?

 美味しい「コンニャク作り」ブログを楽しみにしています。
 
返信する

コメントを投稿