こんな感じでカラス対策、効果あってほしいもの。
我が家の玄関前にツバメ君が巣を作っている。
この巣を何とカラスが2日続けて下見に来た、昨日の夕方は庭に
入り巣から3m位のところを村長が発見し追い払った。
これは何とかしないと、一昨年のように雛が生まれたら巣ごと
グサッと荒らされる・・・と悪夢がよみがえった。
一昨年は釣りの糸を庭に張り巡らしたが、効果なく下からカラス
にやられた。
で、いいノウハウ無いかと昨夜ネットを探すとあるわあるわ、ツ
バメの子供を無事巣立ちさせてやりたい・・・の気持ちは皆同じの
ようだ。
横から見るとこんな感じ。
全体イメージこうだ、少し追加がいる感じ・・・
その中で効果があって、簡単にできローコストで絞りこむと、軽量
の針金を巣の下に10本弱設置する方法に行きついた。
理屈はカラスは軒下の巣はほぼ真下から飛び上がって、口や足で巣
を引っかき落とす・・・・なのでその真下方面に翼が当たる間隔で針金
とかネットを張る。
細い針金やネットでは破られるのでは? との疑問にはカラスは
意外に繊細で羽に物が当たるのを嫌うのだそうだ。
これに決めて、今日 早朝(4時半)からカラスの監視をしつつ
準備をした、3.5~4ミリのアルミ線を60+25のサイズに7つほど切
ってL字に曲げる。
針金設置後の巣の状態。
どうも一羽か二羽生まれている感じ。
どう見ても餌やっている仕草、それにカラスが偵察に来たので・・・
後はこれを巣の周りに張り付けるだけ、しかし肝心のアルミテ
ープが9時半にならないと店が開かず・・・
まぁ ともかく女房殿に手伝ってもらいながら設置しました、ツ
バメの厳しい抗議に会いながら・・・・
後様子を見ながら手直し、金具の増設なんでしょう、それと今日
合わせてライブカメラをより近くに移動する予定でしたが失敗。
少し日を置いて手直しと合わせてカメラも移動予定。
いゃー早朝からカラスの番は大変でした。
我が家の玄関前にツバメ君が巣を作っている。
この巣を何とカラスが2日続けて下見に来た、昨日の夕方は庭に
入り巣から3m位のところを村長が発見し追い払った。
これは何とかしないと、一昨年のように雛が生まれたら巣ごと
グサッと荒らされる・・・と悪夢がよみがえった。
一昨年は釣りの糸を庭に張り巡らしたが、効果なく下からカラス
にやられた。
で、いいノウハウ無いかと昨夜ネットを探すとあるわあるわ、ツ
バメの子供を無事巣立ちさせてやりたい・・・の気持ちは皆同じの
ようだ。
横から見るとこんな感じ。
全体イメージこうだ、少し追加がいる感じ・・・
その中で効果があって、簡単にできローコストで絞りこむと、軽量
の針金を巣の下に10本弱設置する方法に行きついた。
理屈はカラスは軒下の巣はほぼ真下から飛び上がって、口や足で巣
を引っかき落とす・・・・なのでその真下方面に翼が当たる間隔で針金
とかネットを張る。
細い針金やネットでは破られるのでは? との疑問にはカラスは
意外に繊細で羽に物が当たるのを嫌うのだそうだ。
これに決めて、今日 早朝(4時半)からカラスの監視をしつつ
準備をした、3.5~4ミリのアルミ線を60+25のサイズに7つほど切
ってL字に曲げる。
針金設置後の巣の状態。
どうも一羽か二羽生まれている感じ。
どう見ても餌やっている仕草、それにカラスが偵察に来たので・・・
後はこれを巣の周りに張り付けるだけ、しかし肝心のアルミテ
ープが9時半にならないと店が開かず・・・
まぁ ともかく女房殿に手伝ってもらいながら設置しました、ツ
バメの厳しい抗議に会いながら・・・・
後様子を見ながら手直し、金具の増設なんでしょう、それと今日
合わせてライブカメラをより近くに移動する予定でしたが失敗。
少し日を置いて手直しと合わせてカメラも移動予定。
いゃー早朝からカラスの番は大変でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます