sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

梅雨が明けたら

2014-07-21 18:24:43 | その他

東側の西洋よしず

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

梅雨が明けて本格的な夏、嫌と言うほど暑いですねー

その暑さで、昨日バテそうになり止めた草刈り、今朝6時半から再開し8時までで
ほぼ終わったが、道路側の一部が残った。

まぁ これは燃料切れで止めたので、あと30分もあれば終わるでしょう、やはりも
う昼間はダメですね、早朝か夕方ののみの作業シーズンです。


西側

で梅雨が明けたら、早速女房殿からオーダー、東側の窓へ西洋よしず、西側の窓に
は昔からのよしずをするように・・・

ずいぶん前からやろうと思っては、雨なのでやっぱ梅雨が上がってと待っていたも
の、やりました倉庫から3年前に買って使っているよしずを引っ張りだして。


関係ないですが、東側の西洋よしずの止め杭打っていたら発見、まだありました。

夕方やっので東側の効果は分かりませんが、西側の夕日遮断にはバッチリでした。

これで我が家もようやく夏・夏。



象眼陶器焼きあがる

2014-07-20 18:37:45 | 器づくり

焼きあがった象眼の鉢

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

いやー 熱い その上湿度が高い、なんとも不快指数の高い日が続く。

午前中 草刈りしたが1時間ほどでダウンした、喉がゼイゼイして汗タラタラ、ホントに熱中症に
成りそうに、途中でやめてシャワー浴びて昼寝だ。


7月3日に白を塗って削ったのですが・・・


そばつゆ入れ

ところで先月終わりから作っていた、象眼細工の鉢10個とそばつゆ入れ4個が焼きあがった、早速
若い先生のところに取りに行ってバリ取りだ。

初めての象眼細工で、どう焼きあがるか不安だったがまずまずの出来、難を言えば黒と白がボケて
いる部分があること、要はコントラストがもっと出るとよかったが・・・・

まぁ贅沢は言えません、初の象眼でから。



もう一つの 蕎麦つゆ入れは今までも何回か作っているもの、こんなものでしょう。

これで8月に予定している蕎麦会の器がそろった、8月はざる蕎麦と蕎麦がきの予定なのだ、この象眼
の鉢 蕎麦がき入れるとよさそう・・・・

ちなみに来週のミニ蕎麦会は、ざるそばと鴨南蛮蕎麦の予定だ。

そばに器に草刈り、もう一つ薪づくり 相変わらず追われてます。

しまなみ海道自転車通行料・・・

2014-07-19 17:51:44 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

しまなみ海道自転車通行料が今日19日から全線無料になった。

多分サイクリストは喜び、実施した広島県・愛媛県、尾道市・今治市は自らの英断を誇示している
だろう。

全国のいや世界のサイクリストを、このしまなみ海道に呼び込み沿線地域の活性化を図ろうと言う
のだから。

村長もその趣旨に反対ではない、むしろ活性化のためには良い事 湯崎知事もよくやると思うが、そ
の沿線住民として素直に喜ぶ気になれない。

一つは何故今回の無料化が自転車だけでバイク等の軽車両が含まれないのか? 年に数回しか通行しな
い外の自転車は無料、毎日通勤で使っている人は有料・・・・同じゲートを通って同じ料金箱に自主的
に入れるのに・・・

矛盾を感じざる得ない、サイクリング大会やシーズンになると、その島々の人々が一生懸命お世話し
ているのに、これはバイク(125CC以下)の軽車両を全て無料化とすべきと思う。

サイクリストが大いに集まり経済が活性化すれば、いずれは沿線住民も富は還元される・・・なんて
綺麗事では済まない。

もう一つ、昨年4月からは無料となった旧尾道大橋(ホントは尾道大橋が正しい)、この経緯のことを思
い起こすと国や県のやることは実に信頼できない。

何回かブログでもアップしたが、元々減価償却できたら無料にする・・・と言っておきながら、しまな
み街道の新尾道大橋の工事が始まったら、旧尾道大橋もしまなみ海道に含める・・・ととっておきの詐欺
を行ったのはだれか。

しかし、そんなことをすれば永久に無料にはならない、生活道路がですよ、さすがに相次ぐ陳情に広島県
が買い取り、昨年ようやく無料に、音戸大橋の無料化と比べてほしい どれほど遅れたことか。

これなんか、もっともそこに住む住民をコケにした道路公団=国・自治体のやり方だ。

そんなことで、今日から始まった自転車だけの無料化にも、沿線生活者をコケにした自治体の一人よがり
で偏った行政活動と映ってしまう。

早くバイク追加したら・・・


ハチの巣撤去

2014-07-18 15:55:18 | その他


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日の朝、少し前から悩んでいた、風呂場のハチの巣撤去することに。

村長としては、ほっといて孵化して飛び立てばそれも由・・・と思ってましたが、風呂場を
掃除する女房殿から「最近数が増えてフーンブーンして気持ち悪い撤去して」ときた。

なるほど改めてガラスを空けてみると、孵化して増えたのであろうハチが巣の周りに12.13匹
、しかもガラス窓を開けると浴室に飛んでくる。



あーこりゃー撤去する以外ないなーの結論、手回しよく女房殿が買ってきた「ハチ アブにマ
グナムジェット」というガンタイプの強力なやつ、足長ハチには強力過ぎるが使ってみた。

ハチの巣側の窓を内側からそろりと空けて、村長は浴室の引き戸の外から強力ジェットでシュ
ー・・・・すごい噴射力と薬の臭い、2.3匹は外に逃げたが、ほとんど即死状態で窓枠の下フレ
ームにポタ・ポタと落ちた。



で勝負?はついたのですが後が大変、窓や周りに薬がべっとり、もちろん風呂タブの周りにも
ついている、ちょっとどうするべきか悩んだが、これこれとシャワーで全て流した。

そんなことでハチの巣撤去は一見落着、それにしてもこんなところに何で?

話しは変わって昨夜の鴨南蛮そばの試食会は大好評、試食というより調理・味付けのテストで
したが、まずまずの出来に皆さんと言っても4人が美味しいと舌鼓。

まぁ そのあとの乾杯からがながかった・・・・最後の締めのザル蕎麦まで飲んでしまった。

しかし これで来週の蕎麦会何とかなりそうだ。

乞う ご期待。

鴨南蛮・・・の準備

2014-07-16 18:06:28 | 蕎麦打ち

これ合鴨の肉

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

来週 頼まれてミニそば会をやる、そのメインデッシュといっても 蕎麦しかないが、鴨南蛮そばた゜。

その準備を始めた、というのも村長もっぱらザルそばでやってきたので、蕎麦を打った回数の割りには
つゆもの の経験は少ない。

ところが最近、そば と言えばザル・・・で固まるのでなく、種ものもやってみようと挑戦している、そ
の一つで来週 鴨南蛮蕎麦をすることに。

鴨南蛮といえば冬と相場はきまってますが、色々調べてみると幸いにも合鴨が手に入ることに、そんな
ことで今日 鴨肉 仕入れてきました。

で、いきなり本番ということにもならないので、明日試食してみることに、試食とはいえ、蕎麦打ち・つゆ
づくり、鴨の調理と本番と同じ仕様、更にザル蕎麦もやるので、今日からの準備だ。

今日はザルそば用のつゆ作り、まぁこれはいつもの通りなんですが、明日は種もの用のつゆ つまり甘汁を
つくりそれから鴨の調理となる。

さて明日は、蕎麦を打って鴨南蛮作って試食、それからビール、最後はザルで締め。

飲み過ぎなれればいいのですが・・・・

定番のザル蕎麦のつゆづくり(辛つゆ)





高橋名人

2014-07-15 18:15:55 | 蕎麦打ち
2012年7月 雪花山房にて

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

中国新聞「生きて」の欄に、今日から麦打ち名人 高橋邦弘さんが登場。

おそらく10数回のシリーズで、高橋名人のそば打ち人生が紹介されるのでしょう。

今までも、高橋名人を紹介した本や記事、更に本人が出版された本やDVD等があり
よく知られるところとなっていますが、そこはやはり そばの世界の人中心。

このシリーズで高橋名人のひととなり・・・つまり手打ちそばに賭けた人生が多く
の人に知られることでしょう。

我々 高橋名人を師と仰ぐも者も、人間 高橋邦弘を知るいい機会になると思う。

村長自身も 蕎麦打ちにのめりこんでいった発端は、やはり高橋名人が豊平町に
来られてから、それも豊平流そば打ち段位認定制度を知ってからだ。

以来、道場があるどんぐり村とか「雪花山房」に通っている、しかし残念なことに
来年には大分県の杵築市の方に移転されるとか・・・

山梨時代から四半世紀に渡り、旧豊平町のそば打ち普及に尽力され見事にそば文化
を定着、いい節目で中国新聞に取り上げて貰った・・・・というより さすがはという
感じ。

なんたって北広島を去ってからでは遅い、良い機会ですから蕎麦の好きな人も嫌いな
人も是非読んで頂き、そばに賭けた情熱を知ってほしい。

明日から記事が待ち遠しい・・・・

軍師 官兵衛

2014-07-14 18:25:00 | 歴史
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨夜はNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」があった。

大河ドラマは好きでおそらく20数年みているだろう、ただ最近は視聴率が伸び悩み
評判は芳しくないようだ。

まぁ 他人の評価はともかく、村長は歴史もの その中でも軍師にスポットを当てた
本やドラマは好きだ。

昨夜の軍師官兵衛は、本能寺の変により秀吉と官兵衛が、備中高松城から中国大返し
を行う前段のくだり、いわゆる秀吉の天下取りと軍師官兵衛の一世一代の大博打の
始まり場面だ。

まぁ みなさん良く知っている歴史的な事象だ、しかしドラマですねー え! ホンマか
いなー、こうだったかいなー・・・と思うことがよくある。

そうした方がドラマが面白くなるという脚本家の脚色でしょうが、真面目に見ている
と え! と思ってしまう。

例えば、昨夜の最後の場面、官兵衛が毛利の陣僧である安国寺恵瓊と、講和について
話す際に官兵衛が信長の死の極秘情報を伝えたことになっていた。

まぁ説は色々あるんでしょうが、よく言われているのは逆に安国寺恵瓊が光秀から、備
中高松城主 清水宗治に宛てた密書で先に事変を知り、官兵衛に知らせ秀吉に天下を取ら
せた・・・

ドラマですからどーでも良いといえばそうなんですが、それでも時々 ホンマかいなー
と思いつつ見ている。

まさか歴史がひっくり変える脚色はないでしょうが・・・




バテそう・・・・

2014-07-13 18:13:09 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

先ほど布野ダッシュ村から帰還したのですが、体や足がだるくてバテそう。

昨夜は広島の友と5人でバーベキューで一杯、そんなに飲んだ記憶はないのですが、朝
少しえらかったのはそれなりに飲んだということか・・・

まぁ スケジュールがタイト、草刈り、皆さんと方の湯温泉、帰って乾杯そしてBQと
いってもプレートで焼くのですが、なんたって夜遅くまでやるんですから・・・

そして朝起きてみると大雨、それも昼間でずーっと、昼1時間ほど小雨だったので無理
やり草刈りの続きだ、なんとか最低部分は刈ったが、雨と汗でクチョグチョ。

シャワー浴びて、片づけてUターン、書けばこうなんでしょうが飲みと草刈り興行の後
100キロ運転するのはやはり応えますねー

そうそう皆さんは夫々予定があるとかで、10時頃には雨の中帰られました。

お疲れでした・・・

とりあえずの帰還報告。

布野ダッシュ村でバーベキュー

2014-07-11 18:17:26 | その他

一通り洗って・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日は思いがけず、この時期でも鴨肉といっても合鴨ですが入手できることになり、来
週 鴨南蛮を試してみることにし、什器類の準備やらつゆの準備で買い出しに。

まぁ いつもの花かつお、昆布等に加えて粉山椒、後は白ネギですが、さすがに早すぎて
止めて置いた。

で気に成ったことが、昆布の値段が上がっている気がする・・・今まではストック使って
いて、久しぶりに買うと えーと言う感じ、もう完全に既製品の出汁や汁使った方が安い。

味が変わるとまずいと自家製の返し、出汁、つゆにこだわっているが、コスト的にだんだん
追いつかないように、趣味はいいとして商売でやっている人はよくやっていけるなー

まぁ いろいろルートあるんでしょうが・・・・


空き地のカボチャ1号 明日焼肉で一緒に・・・・

話しは変わって

5日ほど前に布野ダッシュ村から帰っただけですが、明日・明後日と再び布野ダッシュ村
にいくことに。

先般 雨で中止した草刈りの続きを刈ることもありますが、友とともにバーベキューで一杯
やることが主目的。

広島方面から元の会社の同僚4名さんが来られて、久しぶりに会社の話しやら世の中の話し
を聞きながら飲む一杯だ、ほとんどはまだ現役なので色々教えて頂かないと・・・・

まぁ そんな小理屈つけなくとも、飲んで旧交を暖めるだけなんですが。

明後日 帰還して どんな報告になるか?



ドライパセリ

2014-07-10 18:11:55 | 食べ物


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

台風8号の影響でジトー・・・不快指数は高し嫌ですねー

ただ九州や信州方面で、被害が出ている中で贅沢は言ってられません、中国地方は
四国山脈でブロックされあまり影響出てませんから。

その台風が通過する中、ドライパセリを作ってみた、材料は先般布野ダッシュ村から
摘んで帰ったパセリ。









ドライパセリつまり乾燥パセリ、要は電子レンジで水分飛ばしてカラカラにして手で
揉んで小さくする、まぁ簡単に言えばこうなんでしょうが、一応やり方は次のとおり

①1パセリ 50グラムを水で良く洗い、茎を丁寧に取る。
(今回のは茎を取った状態で50グラム)

②水分をキッチンペーパーで出来るだけ取る。

③キッチンペーパーを3〜4枚重ねて、その上にパセリを置き電子レンジに入れる。

④電子レンジで1分加熱し様子を見る、ガラスが曇るので拭いて水分を取る。

⑤1分か2分づつ加熱しては様子を見てはガラスを拭く、今回5分かかった。

⑥カラカラになったパセリを手で揉み小さくし、乾燥剤とともに小瓶等に入れる。

以上でしたが反省は、雨の降る湿気のある日にはしない方が無難、手で揉んでいる
先から再びしけてきた、仕方無いので1/3位は更に1分レンジにかけた。

食べた感想はパセリの風味と少し塩味?もあり行けた、ナンとかお好みとか各種洋食に
パラッとやるといい感じ。

終わりに、50グラムではほんの少しでした、ただ倍の100グラムやると成れば2回に分け
てレンジにかけるのが正解でしょう・・・

追、写真やっとでました・・・