sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

シイタケの芽いっぱい

2016-03-20 19:07:56 | 布野ダッシュ村の四季
布野ダッシュ村の夕暮れ、定番の前側を望む。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日 昼から久しぶりに布野ダッシュ村へ。

シイタケを採ったり、辛味大根採ったり、蕗の薹探したり、そして蕎麦の食器類を
そろえたり、バタバタと最低のことをして本日折り返した。

シイタケの育ち方からみると、1週間、悪くても10日後までには、布野ダッシュ村に
Uターンすることになりそう。

まぁ 24日の施設でのそば打ち終わってスケジュール調整だ。

シイタケの芽がぞろぞろ・・・・と。

後1週間くらいで花ざかり?

こんな風に置いてます。

今回の収穫は苔だけですが、肉厚で一番ベスト、干せばどんこだ。


蕗の薹、これは開いてダメ。

こんなやつを5つばかりがとれた。


小さいですが辛味大根 雪の下でも生きてました。

今から布野ダッシュ村へ

2016-03-19 13:35:29 | 布野ダッシュ村の四季
広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨夜の送別会と称する飲み会。

元の同僚たち18人と盛り上がってしまった。

やはり乗ったのは最終の新幹線、家についたら午前さま。

あ そうそう、昨日行く時は結局フラワーライナーに乗れました、色々
ヤキモキして電話した結果、因島を出たことが確認出来乗れた次第。

それは さておき今から布野ダッシュ村に行く、予定は明日のつもりだ
ったが前倒しだ。

久しぶりだから色々細かい要件はあるが、バァさんがお世話になってい
る施設で、24日にボランティアのそば打ちをする、その際の食器類を持っ
て帰るのもその一つだ。

気になっていたシイタケ・・・ギックリで1カ月行くのが延びて、どうな
っているだろう?

明日の午後には帰還予定だ。

山陽高速が通行止めに・・・

2016-03-18 14:21:00 | その他
広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日の夕方から広島で送別会だ。

その送別会に行くのに、いつもならフラワーライナーに乗って
寝ていたら着く。

ところが今日は、昨日の山陽高速の多重事故で下りは通行止め
だった、ところが11時半ごろ解除されたのでひょっとしたらバス
動くかも・・・

とあっちこっちに電話した見たが要領を得ず、解除されても肝心
のバスが因島に来ていないと折り返さない。

おまけにこのルート4社の共同運航、夫々のダイヤだけ責任持っ
ている感じだ。

あれば向島から乗車できるので便利だが、欠便かどうかも確認出
来ないありさまでは待っていられない、バス会社は遅れるかもし
れない・・・というが。

やっぱJRか 土壇場まで悩んでいる。

金属疲労

2016-03-17 19:05:57 | その他
手前の段高くなったでしょう。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日は掛かり付けの歯医者さんへ。

歯槽膿漏でだめになった歯、抜糸したその後ギックリ腰になって延びていた
歯医者さん通いの再開だ。

医者といえば定期的に通っているところがずいぶん増えた、まず高血圧、緑
内障、メニエルそして腰痛が年に1~2回必ず出る。

まだホントはある、医者が加齢によるものと取り合ってくれないもの、耳鳴
りだ、耳の中というか頭の中でいつもセミが鳴いている。

しかもメニエルで右耳が良く聞こえないようになっている・・・メニエルに
伴う突発性難聴に2回ほどなって、夫々回復はしたが元には戻らなかった。

こうして打っていても厭になる、まぁ皆年齢と共に出てくる金属疲労ではあ
りますが・・・・

あまり考え無いようにして、毎日楽しいお酒をたしなむ・・・

それが一番・・・とは誰も言ってくれませんが。

話変わって、歯医者の後 薪作業2時間ばかりやりました、こちらも腹筋・足
の筋肉回復させるため。

ポチポチです。

鞆・町並みひな祭り2016

2016-03-16 18:47:34 | 
はい定番の常夜灯前。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人間の行動パターンは決まっているんですねー

今日、女房殿と鞆街並みひな祭り&そば処いそべに行ってきたが、村長の頭では
今年はギックリ腰で動けなかったので遅くなったなー・・・

しかし、帰って昨年のブログ見てみると3月17日に行っていた、うーん体調が悪
い・・・とか言いつつ、ひな祭りが終わる土壇場パターンが多い村長だった。

そして船溜まり。

まぁ そばの先生の出されている「いそべ」でそば食べるのが主目的ですから、
ひな祭りを本気で見ている??のかは疑問・・・

21日には「いそべ」もお店をたたんで、ホームグランドの旧豊平町に帰られるそ
うだ、そばが大好きな方はこの連休が最後行って見られたら、場所はあの常夜灯
に出る通路にあります。

それはさておき今日のコースは昨年とほぼ同じ、蕎麦を食べて常夜灯付近を散策
して、帰りにホテル鷗風亭でコーヒー・・・

パターン通りの動きしか出来ない村長、そして そばも変わらず美味しかった。

常夜灯への通り そばの桃太郎旗 分かります? そば処いそべ。

店内のお雛さま。

ネットでコーヒーメーカー

2016-03-15 18:54:44 | その他
タイガーの汎用品。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

ネットで注文していたコーヒーメーカーが今朝届いた。

わざわざネットで購入するような高額なコーヒーメーカーではない、ごくごく
ありふれたシャワー式というか、サーバータイプだ。

今までのと違うところを強いて言えば、ガラスがステンレスになっただけ。

ではなぜネットで、これが極めて単純明快、今まで使っていたコーヒーメーカ
ーが故障し、女房殿がどうしょうと・・・言っていた時、楽天ポイントをを見
ていたら失効するポイントが。

これはもったいない・・・てなことでネットに、その失効ポイントは300Pほど
しかし何故かもったいないと思ってしまった。

しかも注文に当たって、特別ポイントが200P付与されるものを選んでしまった
、こんなことやっているとずーと繰り返すではないか??

近頃はポイントがどんどん増えるキャーンペーンが沢山。

村長のような単細胞人種がひっかかる。

箱に宛先張ってクロネコ・・・・便利な時代です。

バァさんに会いに・・・

2016-03-14 18:15:47 | その他

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

バァさんがお世話になっているグループホームに女房殿と行って来た。

何と、バァさん今日はキリッとしており息子が認識出来た、ただ会話は
続かなかったが・・・

まぁ それはともかく今日の目的はもう一つ、実は来週の24日にこの施設
でボランティアのそば打ちをする予定なのだ。

その打ち合わせと厨房・什器類を見せて頂くために行った、メニューは
入所者の方はかけ蕎麦、職員の方はザル蕎麦、人数は32人前等々・・・

と あらすじ決めて、今度はそれを入れる食器は、茹でる火元は、蛇口の
位置は、寸胴は、鍋は、氷は等々と点検だ。

出来れば厨房にある什器類を使いたい、何せ全部村長のところから搬送
するとかなりな量になるから・・・

何とか出来そうなイメージとなったので、これから村長側から持ち込む
道具、什器、具材等々のリストアップだ。

そば打ちの約束してからギックリ腰になり、間に合うよう治るか気をも
んだが なんとかなってホットしている。

さぁ 24日に向けて準備だ。


昼ピザ

2016-03-13 18:39:23 | 食べ物
定番マルゲリータ。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昼そばに習って、昼ピザとしたが・・・なんかピタとこない?

まぁ それはともかく、昼食にピザ二つを焼いて女房殿と食べた。

焼いたのは既製品の定番マルゲリータと、明太子ソース&3種チーズというやつ。

どちらも美味しく頂いたが、明太子ソース・・・は初めて、確かに明太子の味
と塩味、いけると村長は思うが 好みがありそう。

明太子ソース&3種チーズ。

こんな感じで焼きます。

そんなことで、塩味・明太子大好きの村長は、遂に缶ビールを1つばかり飲んで
しまった。

薪ストーブの今シーズン中に、自分で生地もトッピングも作ったピザを焼くつも
りだったが、ギックリ腰にやられて どうも来シーズンになりそう。

既製品ピザでも薪ストーブで焼くと絶品、これ保障します。

薪おじさん復帰

2016-03-12 18:53:03 | 薪ストーブ
小割り。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

腰もまぁまぁ? になったので、今日から薪おじさんに復帰だ。

と言っても、チョットしたことですぐダウンするのでボチボチの復帰の
つもりだった。

最初にやったのは薪の小割り、最初の焚きつけに使う薪、普通サイズの
薪を1/4程度に薪割り機に掛けるだけ。

次は村長のギックリ腰でダウン中に運んで頂いた原木の処理・・・と言
いたいが、いきなりそこまでは躊躇。

で やったのは、この原木を割って置く場所の整理。

これを。

こうして。

こうやる。

今 焚いている薪が置いてあるのは乾燥薪と生薪が混在、これを生薪用に
置き換えた、まぁ入れ替えるだけ。

なんですが、まず積み上げてある薪を崩して、土台のブロックを調整し
て、また生薪だけを積み上げ乾燥薪は他に移す。

結局3時間掛かってしまい、腰も足もギスギスしてきて少し残して終わ
ってしまった。

まぁ 燃えずに少しづつやる癖をつけないと・・・

東日本大震災 今日で5年

2016-03-11 18:24:13 | 時評
広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

あの東日本大震災から5年。

つまり復興期間を20年度までの10年間とした、前半の5年間の集中復興期間が
終わったことになる。

しかし フクシマ原発事故を含む避難者は なお17万人いると言うし、岩手・
宮城・福島の3県でプレハブ仮説住宅での生活を余儀なくされている人は5万
7千人も、更に原発事故での帰宅困難地域の県外避難住民は4万3千人とか。

こんな状況を知らされると、とても順調に復興が進んでいるとは思えないが
、総額26兆円つぎ込んでいるのでインフラの整備は出来ているのだろう。

少なくとも政府の認識はそうだ、後半の5年間の方針を避難者の心身ケア・
災害公営住宅や高台移転を17年度までに終える・慣行水産加工業の振興・農業
の大規模化・原発廃炉・汚染水対策・除染・避難指示の解除等となっている。

生活インフラは整備されつつあるので次のステップ・・・の考えだ、被災者の
方の実態が我々には断片的にしか分からないことと、災害が大きすぎて我々の
理解を超えるので大枠では信じる以外ないが。

本当に生活復興が出来つつあるのか? テレビや新聞の特集を見ていると、生活
復興がなかなか進んでいない感じだ。

後半5年は生活復興出来るきめ細かい対応を期待したい、また10年で打ち切りと
機械的に考えず実態に即した復興事業としてほしいものだ。

我々に出来ることは風化させないこと、風評に加担しないこと等だ。

ホント 3.11のあの光景と被災者の方のことをを忘れないように心掛けたいもの。