sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ワサビを植えてみた

2016-03-10 18:37:02 | 食べ物
頂いたワサビの苗。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

ワサビを3本庭の隅に伏せた。

ワサビだから通常は、清流の流れる山間のワサビ田に植えるのですが、あいにく
向島の自宅付近にそんな所あるわけもなく。

そこで思いだしたのが畑ワサビ、畑でも管理次第でまずまずのワサビが出来ると
いう話、その畑ワサビ実は沢ワサビと同じものとか。

庭の隅に仮植えして。

実は村長、数年前 布野ダッシュ村で雪解け水を利用してワサビを育てたことが
ある、苗を確か伊豆から30本ばかり仕入れ、沢に小石を並べて植え付けた。

で 試した結果は、6月頃になって小指くらいになっていたワサビ、何と溶けたよう
に皆無くなった、やはり水温が上がり腐って溶けてしまうようだ。

以来、あの豪雪地帯の布野ダッシュ村でも沢ワサビは止めていた、ところが昨日
そば打ちの練習に来られたTさんが貰ったからと苗3本を持さんされた。

その庭にもうタンポポが。

そんなことで畑ワサビにトライすることに、まぁいずれは より涼しい布野ダッシ
ュ村に移すつもりですが、さてどうなるか?

これTさんが打ったそば、細麺でよく揃ってました。


そば打ち特訓

2016-03-09 18:10:54 | 蕎麦打ち
この綺麗な本延しバームクーヘンに。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

村長のギックリ腰で延期になっていたそば打ちの特訓。

久しぶりにTさんが来て再開だ。

豊平流4段位の検定、予定から言えば後2カ月半くらい。

特訓も真剣味が増してくる、今日も始める前にユーチュゥブのビデオ
を繰り返して見てスタートだ。

包丁も今日はよし!

そのビデオを参考に少し手を変えてみると、何と37分台と36分台がで
た、規定は1.5キロで40分内だから、いいタイムだ。

ただ各工程をみるとまだまだ欠点が目立つ、後2カ月ほどの間にこれら
をクリアしてリズムに乗った打ち方に出来るかどうか・・・だ。

その打ったお蕎麦 大盛り4人分頂いた、今晩早速半分食べる。




3.11から5年

2016-03-08 18:45:48 | 時評

2013年3月4日 石巻市にて、現在ではありません以下同じ。門脇小学校。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

あの東日本大震災から もうすぐ5年。

もう5年は被災地以外の我々の感覚、まだ5年が被災者の感情・感覚とか。

あれから●年で定番のようになった新聞やテレビの特集、今年も少し前から
ほとんどのマスコミがやっている、おかげで忘れかけていた復興の現状とか
被災者の方々のその後が分かる。


石巻市 住宅地跡にて。

それらを見ていると、大震災・・・と言ってもやはり、津波による災害と原
発による人災とに分かれてしまう。

津波による被害は範囲も規模も未曾有のもので、死者等の被害者数も圧倒的
に多い、対し原発による人災は直接の死者は出ていないと言うが、避難地域に
指定された人々は帰るところが無い。

原発の廃炉は30年もかかるとか、その前段のメルトダウンした燃料棒のデブリ
の状況もまだ把握できてないとか、除染作業もフクシマの大部分の山について
は実施しないとか・・・問題山積みのようだ。







これらだけでなく、漁業や農業のフクシマ産に対する風評被害は相変わらず続
いているようだし、除染土等の中間貯蔵場所も前に進んでいないようだし・・・

等々 原発事故の後処理は問題山積みと共に期間が長い、しかも廃炉作業は手
探り、我々が問題意識を持ってみていないと危ない感じ?

3.11後あれだけ、原発はもうごめんだ、いらない、作らない、再稼働もしない
と言っていたのに、最近次々と再稼働しかも40年超も審査でOKがでそうな状況。

5年目の3.11を機会に、もう一度考えてみたいものだ。

人災原発に偏った内容になった、次回は津波にスポット。


暖かくて・・・

2016-03-07 18:37:58 | 布野ダッシュ村の四季
もう運休とはいかにも早い・・・

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

何と暖かいことだ。

今 室内で24度、外で18度だ、何がどう狂った? のか、とにかく暖かい。

そんなことで、我が家の薪ストーブ 朝2時間ばかり焚いたら運転中止だ。

それでも夕方、明日の薪を少し追加しておこうと搬入していると、女房殿 明日も
暖かいと天気予報が出ていたよー 腰が悪いのにせんでもいいのに・・・

ムッときた村長、明後日から雨でサブうなるんじゃー

まぁ そんな他愛ない無いことは置いて、今日したことは腰痛で延び延びになって
いた歯医者さんへ自分で運転して行って来た。

この何の変哲も無いことで今の状態が分かる、3日程前 久しぶりに自分で運転して
整形外科に行った時は、自分の運転に不安を感じたものだ、今日は全く不安なし。

そうそう夕方にご近所さんから東京土産のおすそ分け、何もかも本格的な春に向か
って動いているようだ。

なんじゃろー?

びわ湖毎日マラソン

2016-03-06 18:21:47 | 時評
広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

リオ五輪のマラソン代表を決めるレース、びわ湖毎日マラソンが行われた。

村長も男子マラソンの今シーズン最後となるので、午後からテレビにカジリ
つきだ。

レース結果は、①位ルーカス・ロティッチ 2時間9分11秒(ケニア)、そして
②位に北島寿典2時間9分16秒(安川電機)北島は日本人①位だ、日本人②位に
は石川末広2時間9分25秒(ホンダ),日本人③位は初マラソンの丸山で2時間
9分台ギリではいった。

レース的にはケニアの新人が前半飛び出してトップ独走のあと後退とか、
これも初マラソンの丸山が30キロ過ぎから飛び出し日本人トップで引っ張る
とかの荒れレース。

しかし最後はやはりベテランの意地というか、粘りで2時間9分台に日本人が
3人。

これでリオ五輪の選考レースは終わった、代表枠3人に誰が選ばれるか? 今日
の北島選手は良く健闘した、最後のトラックに入って前を行く外人選手を抜い
ての②位、しかもトップとの差は5秒だった。

さぁ どうなるのでしよう、枠3名に該当する選手がいなかった場合、例えば
2枠を使って後の1枠を他の陸上競技へ充てることも出来るそうだ。

発表は17日だそうだ。

尾道散策 光明寺

2016-03-05 19:08:23 | 尾道散策



広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

光明寺 このお寺も承知年間(834~847年)の草創といわれ、もともとは天台宗のお寺、
1336年足利尊氏の西下に従軍僧としてきた道宗が再建し浄土宗に改宗。

村上水軍の信仰を集め、1588年豊臣秀吉の海上鎮令により武士から回漕問屋
へと変わった壇下衆に支えらた、廻りに船の形をした墓石が沢山ある。



西側から見た本堂、手前の墓地そして下の墓地等に沢山の船形のお墓。



すぐ下のお墓にも沢山の船形のお墓、この墓地 光明寺の海福寺かは分からず・・・



この案内板に色々書いてありますが見えるか?



昨日アップの持光寺からの案内。



その先はこんな尾道らしい?路地を歩いて5分くらい。


追、タイトル統一のため昨日の持光寺のタイトル変更 ➡ 尾道散策 持光寺。

尾道散策 持光寺

2016-03-04 18:17:21 | 尾道散策



広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

持光寺 尾道駅から比較的近い土堂町にある、散策コースで言えば土堂小学校の横の路地を
抜けて二階建て井戸に出るとすぐ近く。

継承年間(838~848年)に天台宗の寺として草創され、室町時代に浄土宗に改宗。



石の門 かつて尾道に石工が沢山いた証、同様に船形の墓、狛犬等の石工も作られていた。



お寺の方が住まれている、陶芸等もされているので申し込みすると出来るとか。



境内に平田玉蘊の絵 尾道の画家



没150年とかで美術館で特別展も行われていたが もう終わったはず。


ギックリ腰ほぼ良くなったので今日から少しづつ徘徊だ、そしてギックリ腰の引き金の一つ
になった千光寺界隈の写真撮影、その未アップ分の写真編集を始めた。

気がつけぱ世の中は変わって・・・

2016-03-03 18:29:13 | チョウ
新道。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

ギックリ腰になって10日。

随分楽になり、自分で運転して整形外科のリハビリにも行けた。

調子がいいので、夕方久しぶりに家の廻りを散歩してみると、廻り
は道路工事の仕上げで大変貌。

昨年夏から家のすぐ後ろと横を工事しているが、途中から家の廻り
を防音シートで囲われ、ほとんど見えない。

我が家は道路に囲まれつぶれそう・・・

それでも散歩や薪運びの際、工事の進捗見ていたが この10日間ほど
は閉門蟄居で全く分からず、というか痛みで思いもしなかった。

それが今日みるとアスファルトを張ったらほぼ完成の感じ、何でも
明日から通行止めにして そのアスファルトを張るらしい。

まぁ2月中旬完成だったのを3月18日にのばしたのですから、そろそ
ろ仕上げになっていないと問題ですよねー

たった10日間ですが、世の中が変わって見えました。


遂に9日目

2016-03-02 17:23:36 | その他
広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

何と、何とギックリ腰になって 遂に9日経ってしまった。

まぁ 随分と楽になって、今日はほとんど歩行器使ってません、ただ
コルセットはまだ必需品。

ぼちぼち歩行訓練と半日くらいは部屋の中うろうろしてますので、明
日当たりから屋外に・・・と言っても庭ですがうろうろしょうと思って
ます。

ただ、これには女房殿の許可が下りるかどうか? また振り戻したら大変
と村長を脅してますから・・・

話は変わってアメリカ大統領選挙の予備選、ゲバ評通りクリントンさん
とトランプさんでしたねー。

アメリカも、強いリーダーの幻想を求めて病んでいるのでしょうか?


随分と楽に・・・

2016-03-01 18:32:49 | その他
これ輪切りにして運んでいただきました。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

ギックリ腰になって8日目、2日ほど前に比べたら随分楽になった。

昨日の整形外科でもらった痛み止め薬が効いて体が動かせるように、まだコルセット
は必需品 歩行器は半々くらい、明日当たりから歩行器は止めてみようかと・・・

まぁホントは治る時期になっていたのか? 痛み止めで体を動かしたからか分かりませ
んが、ともかく全面復帰に向けて歩行訓練?

と言うより削げた筋肉を元にしなくては、ホント8日間で腹筋やら足の筋肉削げたのが
よく分かります、寝たままでいるとダメになる・・・その通りです。

で、寝ていると友人のMaさんとMoさんが軽トラに薪の輪切りを運んできてくれた、丁度
ダウンした時運ぶ予定だった薪だ。

見かねた2人が尾道市の北部から運んでくれたのだ、何でもシイタケを植える原木の
根本部分だそうだ。

それにしても有難いことだ、本人は寝ているというのに・・・

ありがとうございました、いずれ酒盛りを計画します。