風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

クロメンガタスズメの幼虫を貰って

2023年10月05日 | メンガタスズメ
8月のある日の夕方、玄関チャイムが鳴って
いつも野菜をくれる近所の友だちが
今回も新鮮な夏野菜をどっさり持ってきてくれました。
そして野菜越しに、「あのさー、これも要る?」と
小学生のお孫さんの名前が書いてある虫かごを差し出しました。

「トマトを片付けていたら見つけたんだけど」
「うちのダンナが、持っていってあげなって・・・」
前にも何度かこの友人から幼虫を貰ったことがあったので
私の虫好きをご主人も知っていたのでしょう(^^ゞ
見た途端、自分の目が一瞬キラッと輝いたのが分かりました(笑)


これは!スズメガの幼虫です!
「え~~、いいの?♡、お孫さんは欲しがらない?」
「まったく欲しがらないから、大丈夫だよ・・・」
とのことで、遠慮なくいただいてしまいました(#^.^#)

えーっと、この子は誰だったかな?懐かしい模様です。
食草がトマトなので調べたら、2年前に育てたことがある
メンガタスズメの幼虫でした。
2年前の時も、別の友だちから貰った幼虫で
成虫になったけど、残念ながら羽化不全でした。
今回は元気に飛び立てるといいな。
体長が10cmくらいあるので、終齢幼虫です。


スズメガの幼虫は、種類ごとに決まった植物しか食べなくて
例えばオオスカシバは、アカネ科のクチナシや
スイカズラ科のツキヌキニンドウなどを食草としています。

メンガタスズメはスズメガの仲間では、とても多くの種類を食草にしていて
ナス科のナス・トマトなど、ゴマ科のゴマ、シソ科のクサギ
クマツヅラ科のクサギボタン、ノウゼンカズラ科のノウゼンカズラ
マメ科のデイゴ、キリ科のキリ
あとは、ヒルガオ科やモクセイ科の植物も食べるそうです。
生き残るには有利ですが、人間が大切に育てているトマトやナス、ゴマを食べるのは
害虫として駆除される確率が高いので不利です(´A`)

トマトの葉は少し手に入るので、このまま食草を変えず
庭の父親のトマトから、葉を盗んできて育てます(^m^)


うちに来て3日後の朝、幼虫の体が赤茶色に変化していました。
もうサナギになるの?
もっとゆっくりしていけば良いのに。


小さい飼育ケースに今回は、市販の「観葉植物の土」を入れました。
水はけが良いよう粒状なので、地中で繭をつくりやすいかも。

あーじゃない、こーじゃないと
場所を変えたり、潜ったり出てきたりを繰り返して
やっと納得する角度?が見つかったようで
土の中へ姿を消しました。

**
土に潜ってから18日後の夜、9時半頃部屋に行くと
網の中に人影ならぬ「虫影」がありました。


飼育ケースを100均で買った大きな干し網に入れて
部屋に吊るしてあったのですが、ファスナーをそっと開けて中をみると
きれいに翅が伸びた成虫がいました。
良かった!無事に羽化できたようです。
ケースに貼ってある付箋は、蛹化した日と羽化の予想日です。
予想より3日早かったです。


夜行性のスズメガはいつも、真夜中に羽化していたのですが
この子は翅がしっかり伸びていたので
1時間ほど前の、8時半くらいにサナギから出たようです。
まだ寝ぼけてるかな?
寝起きだと、ボーっとしていて手に乗るんです(^m^)
ゴールド&ブラックの、ゴージャスなガウンみたいな翅。


お顔も見せてくれました。


背中の模様は?
黒い部分が多くて黄色い横縞が見えないので
この子は「クロメンガタスズメ」のようです。


ドクロのお面も、面白いことに・・・
メンガタスズメよりもクロメンガタスズメは「タレ目」だそうです(笑)
確かに!比べて見ないと分からないけど、目が笑ってますね。


そして、この角度から見るスズメガの顔は
頭部のほとんどが目なのです!
夜行性の蛾の目は「モスアイ」と呼ばれる特殊な構造をしていて
ほぼ光を反射しません。
究極の黒、漆黒です。
月の光を頼りに、闇夜の中を飛び回る様子を想像すると
同じ地球で違う世界を生きている・・・そんな不思議な気持ちになります。


***
もう夜もふけてきました。
いつまでも指から離れないのは嬉しいけど、眠い・・
そろそろお別れです。
網戸を開けて窓の外へ、元気でね、ありがとう。


うーん、まったく離れない(^^ゞ
名残り惜しいというより、タイミングじゃない感じ(笑)
仕方ないので、窓の外のスダレに止まらせておきました。


翌朝、ちゃんと居なくなっていました。
2年前は羽化不全で悲しい思いをしましたが
今回は無事に羽化してくれて、本当に嬉しかったです。
飼育ケースの土から、サナギの抜け殻とマユを取りだしました。


地中に作られたクロメンガタスズメのマユは
ドーム型というより、サナギを覆う上部だけの形でした。
細い糸で繊細に綴られていて、手で持ち上げても崩れないくらい強度がありました。


羽化した日からずいぶん時が過ぎて、今夜は寒いくらいですが
窓を開けて夜空を見ると、しっとりした暗闇に
スズメガが飛んでいる姿が思い浮かびます(#^.^#)
以上、クロメンガタスズメの飼育記録でした。

オオオナモミの花が咲きました!

2023年09月26日 | 雑草のタネをまいてみた
タネをまいたオナモミの栽培記録です(#^.^#)
今年の4月に発芽したオナモミの小さな双葉ちゃん・・・


3か月後の7月の初め頃
大きくなってきところまでが
前回の記録でした。

どんな花が咲くのかな?
ネットで調べればすぐにわかることでしたが
下調べなしの初体験をしたくて(笑)
ドキドキしながら、花が咲くのを待っていました。
でも、待てど暮らせど花が咲く気配もなくて、不安になった頃
9月になってやっとつぼみらしきものが出てきました\(^o^)/
オナモミの栽培記録、前回の続きからです。


7月、ヒョロヒョロの子をひと回り大きな鉢に植え替えました。
それから一か月月くらい経つと、大きな葉が出てきて
見違えるほど元気になりました。


8月の終わり頃
茎も太くなり、ガッシリした株になりました。
水を欲しがるので、朝晩たっぷり水まきしました。


グンバイムシは相変わらずくっ付いています(^m^)
葉の裏で集まって、まるでここがサロンかのようにくつろいでいます。
でも、オナモミはこれを許容したようです。
葉はかすれてくるけど、本体は平気で
害虫(と言われている虫)を養っていける力強さがある植物です。


**
庭の鉢植えの他に
鉢植えで育てているミラクルフルーツに
春、突然オナモミが芽生えてきました。
私はタネをまいてないのに、なぜこんな所に?(ll゚д゚)と思っていたら
「私がまいた」なんと母が!
冬の間に鉢に実を埋め込んでいたそうです(^^ゞ
いま、ベランダですくすくと育っています。


9月になってすぐ、鉢植えのオナモミに
つぼみらしきのが見られました。


それから更に4日後、丸いぶどうみたいなもののひとつひとつから
黄色い物体が伸びてきました。
もう、我慢できず(笑)ネット検索したら・・・
これはオナモミのオバナだそうです。


オナモミは花粉を風に運んでもらう「風媒花」なので
昆虫などにアピールする美しい花びらはありません。
じゃあ、メバナはどこに?
数日後に大きくなってきた果実の先っぽに
ありました!メバナです。


オナモミは、オスとメスの花が同じ株にできる雌雄同株で
自家受粉OK!自分の花粉で受粉できるそうです。
他の株の花粉じゃないとダメな種類もあるので、なんだか複雑です(^^ゞ

果実の先端にチロッと出ている、白いものがメシベです。
アゲハチョウの幼虫を触ると出て来る、クサイ「つの」にそっくりです(^m^)


オバナの下にどんどん大きくなってくるメバナ。


丸いオバナのかたまりの、下の方からオシベが出てきて


少しずつ、上の方へ咲きあがっていきます。
花びらもないし、めちゃめちゃ地味ですが
じっくり観察してみると、何一つ無駄のない生き方をしているのに
感動してしまいます。


受粉の役目を終えたオバナは、枯れてポロポロと落ちていきます。
その間から、新しいメバナがどんどん出てきて・・・
オナモミの、怖ろしいほどの生命力を感じました。


いまできている果実は
トゲが未熟で触っても痛くないけど
立派なくっつき虫になるまで、もうしばらく
観察を続けたいと思います(#^.^#)

クロコノマチョウ、色々あったけど無事に羽化しました!

2023年09月20日 | 蝶の観察や飼育
8月に庭のジュズダマにいた
クロコノマチョウの幼虫2匹の
飼育観察記録です。
脱走して負傷、サナギが落ちる(ll゚д゚)などなど
色々あったので、お話しがちょっと長くなります(^^ゞ


8月の終わり頃、いつものように食草を替えて
ふと飼育ケースを見たとき・・・
あれ?顔が二重になってる。


しばらくするとポロンと、お面が外れて・・・


黒ウサギが、違う顔の子になりました(^m^)


脱皮したようです。
調べてみると、クロコノマチョウの終齢は5齢だそうです。
最後の脱皮で終齢幼虫になりました。


見た目が変わっても、仲良しきょうだい(#^.^#)


脱皮したお面をよく見ると、造形が素晴らしいです。
細い毛の部分まで脱いでいます。
これは裏側。


表側も面白い。


こうなると、この幼虫の「本当の顔」って、どんなだろう?
目と口はどこにあるのか?知りたくなり
デジカメで接写したり、虫メガネで拡大して見たりしましたが
どうしてもわかりませんでした。
いまだに謎です。


2匹目の子も脱皮して、惜しげもなく
うさぎ耳のお面を捨て、葉っぱを食べています。



可愛すぎて、いつか捨てるけどちょっとだけ保管(^m^)


見ていて癒されるほど、仲良し(に見える)です。


食草の乾燥を防ぐため、水を含ませた綿に葉の根元を包んで
瓶に挿してみました。


食草を替えるたび、葉に付いた水滴を舐めとっているように見えます。
幼虫は水を飲むのでしょうか?
観察していると、洗った食草の表面を舐めるような動作は
アゲハチョウ、スズメガなど、どの種類の幼虫にも共通しています。



この日、事件が起きました。
私の部屋は温度が高すぎるので、飼育ケースのフタを
通気性の良いものに工夫しているのですが・・・
フタが動かないように重石を置いてなくて・・・
不注意から幼虫に脱走されてしまいました。
天井から壁、部屋中探したけど見つかりません。
どこかでサナギになって、いつか羽化して飛んでくるのを待とうと思って
扇風機をつけてパソコンに向かった途端、微かな異音が・・・
キャーーーーー!!扇風機の中に幼虫が!
背筋が凍りました(ll゚д゚)
コンセントを抜いて、急いで取り出すと・・・
片方のうさぎ耳が切断されて無くなっていました。


どうしよう。
体液が流れ出ないように、水絆創膏で処置しようかと考えましたが
様子を見ていると、なんだか大丈夫な感じ。
食草に戻すと、普通に葉を食べ始め、ホッとしました。


大冒険の顛末を、きょうだいに語っているようにも見えます。
今回は不幸中の幸いでしたが、飼育には責任があることを忘れてはいけないと
あらためて思った出来事でした。


**
脱走から2日後、片耳になった子が
フタの裏でサナギになる態勢に入りました。
耳(みたいに見える)部分は、何の役目を果たしていたのか
無くしてしまって、成虫になる時に影響はあるのか、とても心配です。


8時間後、その日の夜にきれいなサナギになりました。


サナギの下に落ちていた抜け殻です。
可哀想にケガしたとき、痛かったかな。
でも、自然界では見ることが難しい、こんな可愛らしいものを
手に取って見せて貰えるのは嬉しいことです(#^.^#)


2日後の午前9時頃、2匹目の幼虫が前蛹になりました。
この子は、食草の葉の葉脈にぶら下がっています。


お昼2時頃、部屋に様子を見に行くと
キャーーー!!
落ちてる、どうして?どうしよう└(゚ロ゚;)┘


アゲハ蝶などの、腰(じゃないけど)を糸で固定するタイプのサナギが落ちるのは
何度か経験していますが、ぶら下がるタイプは経験がまだ浅く
ネット検索した結果、ボンドでくっ付ける方法を試してみることにしました。
必ず「水溶性の接着剤」を使用すること、とのことです。
木工用ボンドがなかったので、手芸用を使いました。


毛糸(ボンドがよく絡む)に少量のボンドを塗り
落ちてしまったサナギの突起をチョンッと差し込みます。
そのまま数時間、ボンドが透明になるまで置いておき・・・


完全に乾いたら、毛糸を割りばしに結び付けます。


羽化の兆候が見えるまでは、少し浮かせる状態で
飼育ケースに入れておきました。


まさか自分が落ちるなんて、思っていなかっただろうに・・・
自然界でも、運がよければ落ちたままでも羽化できるそうですが
人生いろいろ、虫の運命もいろいろありますね。


***
片耳ちゃん、サナギになってから9日目の朝に
昨日まで黄緑色だったサナギの色が、茶色に変わっていました。


数日のうちに羽化するのかな?と思っていたところ
なんと、1時間半後に、蝶がサナギの殻にぶら下がっていました\(^o^)/
アゲハチョウはサナギが変色してから羽化まで2日くらいかかったのに
早い羽化に驚きました。


コーヒー色?
クロコノマチョウの成虫を見るのは初めてです。
地味な蝶のイメージでしたが、じっくり見るととても美しいです。


黒木間蝶(くろこのまちょう)
ジャノメチョウの仲間です。
薄暗い森林でよく見られて、人家周辺ではあまり見られず
木間(このま)とは、木と木の間という意味だそうです。
網戸に止まらせたら、翅を開いてくれました。
派手さは無いのだけど、魅入ってしまうくらいきれい。


庭へ連れてきました。
光の加減で翅の色が違って見えます。


ジュズダマの密集地では飛んでいる時に葉と接触してしまうので
一株ぽつんと離れた所に生えている株に産卵するそうです。
だからうちに来てくれたのかな?


指に乗ってくれました。
うさ耳が片方無くなっても、問題なく蝶になれて良かったです。
短いお別れ会のあと、庭の植木の中へ飛んでいきました。


****
落ちてしまったサナギも、そろそろ羽化すると思い
飼育ケースのフタにワイヤーで括りつけました。
その日の夜にはサナギの色が変わってきました。


翌日の朝8時、2匹目が羽化しました。


1匹目の子と何だか翅の模様が違うような気がするけど
オスとメスの違いかな?


とにかく、みんな無事に羽化してくれて良かったです。
脱走や、ボンドでくっ付けたときのドキドキを思い出して
しみじみそう思いました(^m^)


庭のジュズダマは、日増しに果実が熟して茶色になってきましたが
まだまだこれから咲く花もあって、もう少しの間楽しく観察できそうです。
果実の収穫も楽しみ。


以上、いろいろあったクロコノマチョウの観察記録でした。
長いお話にお付き合いくださって
ありがとうございました(#^.^#)

寄り道散歩の続きは・・・不思議がいっぱい

2023年09月13日 | 寄り道散歩
中央総合公園へ寄り道したお話しの続きです。
バーベキュー広場につきました。
林の中を歩いている時から
なんだかすごくいい匂いがしていたのですが
若者が3人でお肉を焼いていました。
いいなぁ・・・とても楽しそうです(#^.^#)

この広場の隅っこには、ある植物のジャングルがります。
それはこれ!ソテツの群生です。


普通、公園などに植えてあるソテツは
ちゃんと剪定してあって、幹の頂点から
噴水のように葉が出ている姿をしているのですが
ここのソテツはもう、荒ぶる野生児って感じなのです。


近くに寄ると、更に大迫力♡
あら?噴水の真ん中にお饅頭が!
ソテツの雌花です。


よく見るとあちらにも、あれれ、こちらにも。
10本くらいの株のほとんどがメスなんて!
ソテツは花が咲くまで15年くらいかかるそうなので
メスだけ選んで植えるのは難しいと思うんだけど。


もうちょっと近くで見ようとしたら・・・
長い物(笑)がお昼寝中でした。
ヤマカガシかな?
いい場所を見つけたね(^^♪

タネができる頃にまた見に行ってみよう。


広場の道路側からの入り口付近に
こんな立て札がありました。
土を捨てないでって、初めて見たかも(^m^)


帰り道は、歩道を歩いて
美術館下の駐車場へ向かいます。


立派なアケビ!
ニヤニヤしながら予約してきました(^^♪


こちらはエゴの実。
ヤマガラのご馳走です。
冬になったらタネを食べる様子を見に来よう。


エゴの実の写真を撮っていてふと
視線を横にずらすと・・・
木に巻き付く白いものが目に入りました。


まるで白いオオサンショウウオ・・・
帰宅後「樹木 白い 迷路 きのこ」で検索したら
「エゴノキタケ」というきのこでした。
エゴノキの枯れ木だけにしか生えないそうです。
欲しいな、枯れ木で生きているなら庭でも大丈夫かな。


もう一種類、ヘンテコなきのこを見ました。
黒いきのこから、白いきのこが生えているの。


これも、そのままの言葉で検索したら
なんと一発で名前を知ることができました。
「ヤグラタケ」やぐらの上に立っているように見えるのが由来で
他のきのこの傘の上に生える「寄生きのこ」だそうです。
きのこに寄生するきのこなんて・・・世の中には思いもよらない
不思議なことがいっぱいで楽しくなります(#^.^#)


あと少しで駐車場へ着くのですが
思い出して書いていたら
ぜんぜん終わらないので、続きはまた次にしまーす(^m^)

寄りして散歩したら、林の中がきのこだらけでした

2023年09月10日 | 寄り道散歩
病院へ採血に行った帰りに
中央総合公園に寄ってみました。
久しぶりの散策です(#^.^#)


浮き橋を渡った先の門扉は
あちらとこちらの境目
不思議な世界への入り口みたいで
くぐるたび、いまだにドキドキします。


夜に降った雨で地面は濡れていて
木製の橋の端っこで
可愛いきのこが迎えてくれました。


薄暗い湿った林の中を歩いて行くと
土手の上に赤いものが点々と見えました。


何だろう?
近付くと・・・それは赤いきのこでした。


紙粘土で作ったきのこに
赤い絵の具を塗ったみたいな、マットな感じです。
ちょっとかじってみました!(うそうそ)
歯形みたいな形、誰が食べたんだろう?(笑)


赤いきのこで検索しましたが
名前はわかりませんでした。
傘の裏は真っ白で、軸はうっすら赤い
きれいなきのこでした。


水辺の小道を通り、バーベキュー広場まで行ってみます。
この日はちょっと歩こうと思っていたので
ワンピースにスニーカーを履いてきました。
夏中素足にサンダルだったので、靴の感触が新鮮でした(^m^)


白いきのこが折れて落ちていました。
きのこは小さいときと、大きく傘を広げたときは
別人のような姿になります。


すぐそばに、こんな大きなのがあったけど
この子の仲間かな?


この桃色のきのこはよく見かけます。
ピンクというより桃色で、可愛いです(#^.^#)



ジメジメと蒸し暑くて、汗びっしょりです。
ゆっくり歩くと蚊に刺されるので
早足で、でも地面の左右に「きのこ目ビーム」を放ちながら
首を振り振り、歩いて行きます。
あらまあ、今度は黄色いきのこがありました!


少しだけ土手を登って
しゃがんで写真を撮りました。
満月がちょっと欠けた、月食のような形です。


また少し歩くと
今度はオレンジ色のきのこの行列が!
土手を登って、みんなでどこへ行くんだろう?


背が高いけど、うまれたばかりのようにきれいな
きのこや・・・


これぞきのこ!というような
美しい富士山の形をしたものも見つけて
あっと言う間にバーベキュー広場に着いてしまいました。


久しぶりに歩いた林道はきのこだらけで
まるで宝探し状態でした(笑)
まだまだ長くなるので、続きは次にします\(^o^)/
今度はゆっくり散策できるように
ちゃんと長袖とズボンを履いて来てみたいです。