2021年の6月、庭でひょっこりと生えてきたこの芽・・・

まいたのは確かに「カエデ」の種だったのですが
どうみてもカエデではないです(^^ゞ

以来、「謎の芽」として育ててきた植物の正体が
最近とうとう分かりかけたような、そんな感じなので
記録として書いておきたいと思います\(^o^)/
*
7月、ちょっと大きくなりました。

1カ月後の8月、根本の辺りの茎が木質化してきました。
葉も硬く、しっかりしています。

これくらい成長すると、だいたい種類が予想できるのですが
いままで見たことがない葉と、立ち姿です。
鳥が食べてフンで落とした種だとしたら、ここの近所に生えている木なので
これも予想がつくのですが、まったく分かりません。

その後、2か月間で1cmくらい伸びただけでそれほど大きくならず
10月下旬に葉が黄色くなってきました。

落葉樹なのかな?
11月にはすべての葉が落ちました。
土に爪楊枝が刺さったような、頼りない姿のまま
冬が越せるか心配でした。

**
2022年5月、写真はないのですが(^^ゞポチポチと新芽が出てきて
5月中旬には、去年と同じ姿になりました。
大きくなってないので、「振り出しに戻る」みたいな感じです(^m^)

6月になると、新芽の部分が伸びてきて、2cmくらい背が伸びました。

7月、土の表面が固まってきて水はけが良くないので
鉢はそのままの大きさで、新しい培養土で植え替えました。

この頃、散歩に行くとあちらこちらで
「ナツフジ」の花が咲いているのを見かけました。

名前の通り、夏にフジに似た小さな花を咲かせるツル性の植物です。
可愛いなぁと写真を撮っていると
あれ?うちの子と葉っぱが似てない?とふと思ったその時・・・

いきなりピキーーーンと記憶がよみがえりました!
デンパークで拾ってきた種だ!
探したら、2020年12月に鞘を拾った時の写真が出てきました(^m^)

***
それを車のダッシュボードに飾っていたら、ある日鞘が爆ぜたので
豆を拾って、ポケットに入れて・・・忘れて・・・
その日の夕方、庭で水やりしているとき、ポッケの中にあった豆を
何の気なしに、ポリポットに指で埋めた事を思い出しました!
そうかぁ・・ここについでに埋めたんだ・・・
カエデはひとつも発芽せず、なぜかこの子だけ芽が出たんですね(^-^)ゝ

意識せずに手から物を離すと、どこへ置いたか忘れてしまうのと同じで
種をまいた事もきれいさっぱり記憶から消えていて
自分で「謎」を作ってしまっていました。
記憶が戻り、「振り出しへ戻る」です(^m^)

デンパークで拾ってきたサヤは、ナツフジの園芸種
「ムラサキナツフジ」でした。
画像検索で葉の形などを調べて、たぶん間違えないとは思いましたが
実物をみて確かめようと
先日のデンパーク行きの第一目的は「ナツフジ探索」でした。
場所はどこだったっけ・・・
花木園の奥の方へ行くと、ありました!

写真中央の他の木に絡みついているツル
これが全部ムラサキナツフジです(^^ゞ

8月が花が咲く時期といわれていますが、まだ1分~2分咲きで
葉の陰に花がチラチラと見える程度でした。

花は濃い赤紫色で、とても綺麗。
フジと違って、花房は垂れ下がらず、上を向いて咲くそうです。

萩の花に似ていますね(#^.^#)
うちのチビ苗ちゃんにいつか、こんなきれいなお花が咲いたら
嬉しいだろうなぁ

低い位置にある枝には、つぼみが沢山ついています。
満開になったら素晴らしいでしょうね。
9月になったらまた見に行きたいと思います。

帰宅してすぐ、ベランダの鉢植えを見にいきました。

今年の成長もほんのちょっぴりだったけど
元気に育って、いつか美しい花を咲かせてね(#^.^#)

以上、謎の芽だった植物の名前が(たぶん)分かった
お話しでした(^^)/

まいたのは確かに「カエデ」の種だったのですが
どうみてもカエデではないです(^^ゞ

以来、「謎の芽」として育ててきた植物の正体が
最近とうとう分かりかけたような、そんな感じなので
記録として書いておきたいと思います\(^o^)/
*
7月、ちょっと大きくなりました。

1カ月後の8月、根本の辺りの茎が木質化してきました。
葉も硬く、しっかりしています。

これくらい成長すると、だいたい種類が予想できるのですが
いままで見たことがない葉と、立ち姿です。
鳥が食べてフンで落とした種だとしたら、ここの近所に生えている木なので
これも予想がつくのですが、まったく分かりません。

その後、2か月間で1cmくらい伸びただけでそれほど大きくならず
10月下旬に葉が黄色くなってきました。

落葉樹なのかな?
11月にはすべての葉が落ちました。
土に爪楊枝が刺さったような、頼りない姿のまま
冬が越せるか心配でした。

**
2022年5月、写真はないのですが(^^ゞポチポチと新芽が出てきて
5月中旬には、去年と同じ姿になりました。
大きくなってないので、「振り出しに戻る」みたいな感じです(^m^)

6月になると、新芽の部分が伸びてきて、2cmくらい背が伸びました。

7月、土の表面が固まってきて水はけが良くないので
鉢はそのままの大きさで、新しい培養土で植え替えました。

この頃、散歩に行くとあちらこちらで
「ナツフジ」の花が咲いているのを見かけました。

名前の通り、夏にフジに似た小さな花を咲かせるツル性の植物です。
可愛いなぁと写真を撮っていると
あれ?うちの子と葉っぱが似てない?とふと思ったその時・・・

いきなりピキーーーンと記憶がよみがえりました!
デンパークで拾ってきた種だ!
探したら、2020年12月に鞘を拾った時の写真が出てきました(^m^)

***
それを車のダッシュボードに飾っていたら、ある日鞘が爆ぜたので
豆を拾って、ポケットに入れて・・・忘れて・・・
その日の夕方、庭で水やりしているとき、ポッケの中にあった豆を
何の気なしに、ポリポットに指で埋めた事を思い出しました!
そうかぁ・・ここについでに埋めたんだ・・・
カエデはひとつも発芽せず、なぜかこの子だけ芽が出たんですね(^-^)ゝ

意識せずに手から物を離すと、どこへ置いたか忘れてしまうのと同じで
種をまいた事もきれいさっぱり記憶から消えていて
自分で「謎」を作ってしまっていました。
記憶が戻り、「振り出しへ戻る」です(^m^)

デンパークで拾ってきたサヤは、ナツフジの園芸種
「ムラサキナツフジ」でした。
画像検索で葉の形などを調べて、たぶん間違えないとは思いましたが
実物をみて確かめようと
先日のデンパーク行きの第一目的は「ナツフジ探索」でした。
場所はどこだったっけ・・・
花木園の奥の方へ行くと、ありました!

写真中央の他の木に絡みついているツル
これが全部ムラサキナツフジです(^^ゞ

8月が花が咲く時期といわれていますが、まだ1分~2分咲きで
葉の陰に花がチラチラと見える程度でした。

花は濃い赤紫色で、とても綺麗。
フジと違って、花房は垂れ下がらず、上を向いて咲くそうです。

萩の花に似ていますね(#^.^#)
うちのチビ苗ちゃんにいつか、こんなきれいなお花が咲いたら
嬉しいだろうなぁ

低い位置にある枝には、つぼみが沢山ついています。
満開になったら素晴らしいでしょうね。
9月になったらまた見に行きたいと思います。

帰宅してすぐ、ベランダの鉢植えを見にいきました。

今年の成長もほんのちょっぴりだったけど
元気に育って、いつか美しい花を咲かせてね(#^.^#)

以上、謎の芽だった植物の名前が(たぶん)分かった
お話しでした(^^)/