体調が良くなくて、咳が止まりません。
目が覚めると同時に鼻水が出て、肺が痛いような咳がでます。
あーあ、とうとう今年、秋の花粉症になってしまったかと思ったら!
書いている紙の日記を読んでみたら、去年の今頃
咳と鼻水が出て辛いと書いてあって、うそ・・と絶句しました(ll゚д゚)
自分の「忘却力」の強さに驚き、苦しいのに思わず笑ってしまいました。
また少しずつ歩こうと思っているのです。
でも、なかなか体が動かないので
買い物とかのついでに、ちょっとずつ歩こうと思って
何かのついでに「ちょびっと散歩」
30分でもいいからと始めました。
この日は、久しぶりの場所へ行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/4a6c8ae2e33347effbe674b676ce1789.jpg)
以前には無かった案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5e/fd150b7537c2811f63e8cebd13c7de73.jpg)
鳥居の横の池に水草があって、花が咲いているようなので近寄ってみたら
なんと、コウホネが満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/622b6f63799cfd621152610f34765610.jpg)
花期は6月から10月だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/f697ae5fb0d1b7cd2ea9a66079438b2b.jpg)
岡崎市の名木になっている「クスノキ」ですが、頭頂部が枯れて元気がないみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/b5dae6ad154561e860ab7d897895344a.jpg)
でも、枝先に果実がたくさんなっていて生命力は衰えていないよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/62/8446e5a8889d47f65f54725f7b956b52.jpg)
*
石段を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/c4726bbd26a0b81a62ad702645bb8217.jpg)
「徳川家康公 御開運の鳩ヶ窟」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/a33bea42b3b81616a44ab0ad569afa25.jpg)
薄暗い山道を行くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/6dc07822d159b387c51a657dc27b8c0b.jpg)
ありました。
に狭い穴です。
家康公の危機に、ここから鳩が出たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/3ed6eaa61123b9e198053b4268cfc43e.jpg)
**
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/63415c752e26443826a69deafbf30fdf.jpg)
境内へと昇る坂道に自生している「ルリミノキ」です。
美しい瑠璃色の実が枝に連なってついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/fd55556c76f40eddc549aeee24824687.jpg)
境内の手水舎の龍さん、なんだか新しくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/01/90122f3d4a3925b0b3624cf848cb694f.jpg)
龍頭にヤモリのチビちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/c3a7d9e565ecaf87eac6c5411b3ccd5b.jpg)
一度神社の下へ降りて、別のルートから神社へ登ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/0561508fc4bf68ae2ec503195e36225c.jpg)
来年、NHK大河ドラマ「どうする家康」が放映されるそうで、市内の家康公ゆかりの地がザワザワしているみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/88/ea2af4372c4bb5e2c532020d0bf2b581.jpg)
山中八幡宮は、家康公が初めて戦にでるとき必勝祈願に行った神社だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/2df4addd8492fbf9e26903f3cedae838.jpg)
こちらは、表より整備されていなくて、昔のままでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e5/a005564de9d8e2b185bb19afcfe08e55.jpg)
奥宮へお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/4b2cbd52797b48eed5adb9455a08aa01.jpg)
この場所で好きな木、数年前に出会ってから友だちのように思っていて
この日も言葉を交わしてきました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/66a6cee302bad8cac1cdda70d1570485.jpg)
ちょびっと散歩、深呼吸をして景色を楽しんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/da1d5f94eac0a7a3469cdcdfa962740f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/90/e2b8f1b2f01c852ff1d5683ddd0d4e4c.jpg)
一日無事にすごせました。
ありがとうございました\(^o^)/
おやすみなさい。
目が覚めると同時に鼻水が出て、肺が痛いような咳がでます。
あーあ、とうとう今年、秋の花粉症になってしまったかと思ったら!
書いている紙の日記を読んでみたら、去年の今頃
咳と鼻水が出て辛いと書いてあって、うそ・・と絶句しました(ll゚д゚)
自分の「忘却力」の強さに驚き、苦しいのに思わず笑ってしまいました。
また少しずつ歩こうと思っているのです。
でも、なかなか体が動かないので
買い物とかのついでに、ちょっとずつ歩こうと思って
何かのついでに「ちょびっと散歩」
30分でもいいからと始めました。
この日は、久しぶりの場所へ行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/4a6c8ae2e33347effbe674b676ce1789.jpg)
以前には無かった案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5e/fd150b7537c2811f63e8cebd13c7de73.jpg)
鳥居の横の池に水草があって、花が咲いているようなので近寄ってみたら
なんと、コウホネが満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/622b6f63799cfd621152610f34765610.jpg)
花期は6月から10月だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/f697ae5fb0d1b7cd2ea9a66079438b2b.jpg)
岡崎市の名木になっている「クスノキ」ですが、頭頂部が枯れて元気がないみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/b5dae6ad154561e860ab7d897895344a.jpg)
でも、枝先に果実がたくさんなっていて生命力は衰えていないよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/62/8446e5a8889d47f65f54725f7b956b52.jpg)
*
石段を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/c4726bbd26a0b81a62ad702645bb8217.jpg)
「徳川家康公 御開運の鳩ヶ窟」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/a33bea42b3b81616a44ab0ad569afa25.jpg)
薄暗い山道を行くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/6dc07822d159b387c51a657dc27b8c0b.jpg)
ありました。
に狭い穴です。
家康公の危機に、ここから鳩が出たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/3ed6eaa61123b9e198053b4268cfc43e.jpg)
**
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/63415c752e26443826a69deafbf30fdf.jpg)
境内へと昇る坂道に自生している「ルリミノキ」です。
美しい瑠璃色の実が枝に連なってついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/fd55556c76f40eddc549aeee24824687.jpg)
境内の手水舎の龍さん、なんだか新しくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/01/90122f3d4a3925b0b3624cf848cb694f.jpg)
龍頭にヤモリのチビちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/c3a7d9e565ecaf87eac6c5411b3ccd5b.jpg)
一度神社の下へ降りて、別のルートから神社へ登ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/0561508fc4bf68ae2ec503195e36225c.jpg)
来年、NHK大河ドラマ「どうする家康」が放映されるそうで、市内の家康公ゆかりの地がザワザワしているみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/88/ea2af4372c4bb5e2c532020d0bf2b581.jpg)
山中八幡宮は、家康公が初めて戦にでるとき必勝祈願に行った神社だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/2df4addd8492fbf9e26903f3cedae838.jpg)
こちらは、表より整備されていなくて、昔のままでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e5/a005564de9d8e2b185bb19afcfe08e55.jpg)
奥宮へお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/4b2cbd52797b48eed5adb9455a08aa01.jpg)
この場所で好きな木、数年前に出会ってから友だちのように思っていて
この日も言葉を交わしてきました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/66a6cee302bad8cac1cdda70d1570485.jpg)
ちょびっと散歩、深呼吸をして景色を楽しんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/da1d5f94eac0a7a3469cdcdfa962740f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/90/e2b8f1b2f01c852ff1d5683ddd0d4e4c.jpg)
一日無事にすごせました。
ありがとうございました\(^o^)/
おやすみなさい。
枇杷葉茶の、花芽や種も・焼酎漬けいいんですが。
今手頃にあると思えます。
煎じたり、炒めるのは皮ですよ。
個人差の効果もありますが、試してみてくださいね。
木通も試してみたいのですが
今回は枇杷葉茶を作って飲んでみようと思います。
アナザン・スターさんの過去のブログ記事から
作り方を検索させていただきました。
葉を収穫するには、良いとは言えない時期でしょうが
やってみます(#^.^#)
寒中物が優れているのは、季節の関係ですね。
旧暦の長月になったので生葉は採れます。
洗わないで切って、煎じてみてください。
乾燥させなくてもいいです。
温かいのを、湯呑に注ぎ塩を入れて。
嗽もですが意外と塩・粗塩が好いのよ。
トースターで塩を焼いて、タオルに包んで喉に当てるのも好いですよ。
冷やさないことです。
どうぞお大事に。
干さなくても良いのですか、洗わないというのは
採った葉をゴシゴシしないということですか?
庭に枇杷の木があるので、明日葉を採って
煎じて塩を入れて飲んでみます。
焼き塩を喉に当てる・・・
風邪をひくとネギを喉に巻いたり
頭が痛い時は梅干しをこめかみに貼ったりしてた
思い出がよみがえりました(^-^)
身体を冷やさないことが大事ですね。
ですので、無農薬ならそのままで充分ですよ。
この時期の湿度にも依りますが、自然からの恩恵を戴きましょう。
お急ぎなのでしたら、生葉を採って喉に当てるのも好いですよ。
その際、熱感があれば採った状態で、なければ火で炙って塩を置き、咽喉に当てます。
そのままだとずれるので、タオルかで巻いて。
枇杷葉茶も、煎じるのにカルキは抜いてされますように。
無農薬なので、そのまま使います。
カルキで味がずいぶん変わるとブログ記事で拝見しました。
井戸水があればよいのですが、カルキを抜いた水で煎じてみます。
ご親切に教えていただき、ありがとうございました(^-^)
今このコメントを投稿する際の数字4桁に
1111が出ました!
ありがとうございます(#^.^#)
ありがとうございます。
体と心がつながっているのが
本当によく分かります。
元気を出して少しずつ動きます(^-^)ゝ