数年前に出会った「ガガイモ」という植物。
去年の秋に見つけた実と、種の観察記録です(^^)
ガガイモの種にはフワフワの綿毛が付いていて
風に乗って旅をして、新天地で芽を出します。
その柔らかい毛に初めて触った時、すごく感動して
毎年、ふわっふわに触れたいがために
秋になると実を探して回ります(^^)
これがガガイモの種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c0/5d007b847f66dab85c730d9c6dd47ac7.jpg)
これが実です。
2017年11月13日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/8d99582d00456de99dcf4422f94be65e.jpg)
約一ヶ月後、こうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f0/fdc4e20e10938a62c9724b26c05eded3.jpg)
花はこんな感じに咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/0b1c9c3c3034d80ad51e13d39a67ac04.jpg)
拡大してみると面白い形をした花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/45c62607413bcf4c9fdf206231ca9c9d.jpg)
ガガイモの受粉の仕組みが本当に面白いんです!
興味がある方は「ガガイモ 花粉 クリップ」で検索して
うわ~、不思議だ~と唸ってみてください^m^
****************************************
ガガイモは日当たりの良い道ばたに
普通に生えている「つる性植物」と言われていますが
いざ探そうと思うと、なかなか見つからないのです。
なので春から夏、散歩中に葉や花がある場所を
何ヵ所か見つけておいて
秋に実が成っていないか、各所を見回りに行きます。
写真は去年、8月の初めに見つけた群生地。
やった~、今年はたくさんの実をゲットできる♪
そう思って10月に見に行くと・・・
草刈りされて、きれいに無くなっていました(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/b873a7ec8f656733c4a1df37dc7934f4.jpg)
うなだれてトボトボと帰る途中
ちょっと休憩しようと、川沿いで立ち止って
ふと横を見た時、ガードレールの支柱に絡まった
大きな実を発見しました\(^o^)/
2018年10月22日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/ba800c0dec88fecc45fa536627fc1743.jpg)
大切に持ち帰って、部屋で追熟させました。
そして、約3ヶ月ほど経った先日
ついに!実を開く儀式(笑)を執り行いました(^^♪
2019年1月16日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/7569fe569410f827e4c0ec2d8c3f2913.jpg)
ドキドキする・・・
ツルに付いていたのは、実の丸みを帯びている方で
尖っている方がお尻?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d4/5bf65ec18e57b712a858715d4f2e3399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a5/8ed88ecd26adc7814a4118dc23eb7973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/413adcf8cd34c431f64cdc09c05abcce.jpg)
部屋の空気が乾燥しているせいか
殻から出た途端に、毛がすごい勢いで膨らみました!
************************************************
ガガイモの毛は「種髪」と言うそうです。
タンポポの毛は「冠毛」で、その違いは
種が「実の中に入っている」かどうか、だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4e/e9a0ae6617cc67aee110524ff0cef272.jpg)
殻の内側には壁紙が貼ってあるみたいに
2重になっていて、ツルツルでピカピカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/2d15addc83a8443191bcf7a7b38304ac.jpg)
ちょっと触っただけで、種は毛から簡単に外れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d7/eeb73ce6c6604ca731ad5eb8e251a650.jpg)
どうしてだろう?こんなので飛んで行けるの?と考えましたが・・
よく見ると、種自体にも小さな翼が付いているし
ペラペラで、風でよく舞いそうな形をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/1886fb7f27022671e21ab9080e005441.jpg)
写真を撮るのに、手を動かしただけでも
蜘蛛の子を散らすように逃げて行ってしまうので
そーっと集めて、ペットボトルに詰めました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/9397bbef4229e9fd5b52c08b6f72b7ea.jpg)
隣りにあるのは「テイカカズラ」の種です。
似たような感じですが、繊維の細さの違いが
並べてみるとよくわかります。
種を蒔いて「ガガイモの園」を作りたいので
散歩しながら、もう少し実を探してみます(^^♪
去年の秋に見つけた実と、種の観察記録です(^^)
ガガイモの種にはフワフワの綿毛が付いていて
風に乗って旅をして、新天地で芽を出します。
その柔らかい毛に初めて触った時、すごく感動して
毎年、ふわっふわに触れたいがために
秋になると実を探して回ります(^^)
これがガガイモの種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c0/5d007b847f66dab85c730d9c6dd47ac7.jpg)
これが実です。
2017年11月13日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/8d99582d00456de99dcf4422f94be65e.jpg)
約一ヶ月後、こうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f0/fdc4e20e10938a62c9724b26c05eded3.jpg)
花はこんな感じに咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/0b1c9c3c3034d80ad51e13d39a67ac04.jpg)
拡大してみると面白い形をした花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/45c62607413bcf4c9fdf206231ca9c9d.jpg)
ガガイモの受粉の仕組みが本当に面白いんです!
興味がある方は「ガガイモ 花粉 クリップ」で検索して
うわ~、不思議だ~と唸ってみてください^m^
****************************************
ガガイモは日当たりの良い道ばたに
普通に生えている「つる性植物」と言われていますが
いざ探そうと思うと、なかなか見つからないのです。
なので春から夏、散歩中に葉や花がある場所を
何ヵ所か見つけておいて
秋に実が成っていないか、各所を見回りに行きます。
写真は去年、8月の初めに見つけた群生地。
やった~、今年はたくさんの実をゲットできる♪
そう思って10月に見に行くと・・・
草刈りされて、きれいに無くなっていました(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/b873a7ec8f656733c4a1df37dc7934f4.jpg)
うなだれてトボトボと帰る途中
ちょっと休憩しようと、川沿いで立ち止って
ふと横を見た時、ガードレールの支柱に絡まった
大きな実を発見しました\(^o^)/
2018年10月22日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/ba800c0dec88fecc45fa536627fc1743.jpg)
大切に持ち帰って、部屋で追熟させました。
そして、約3ヶ月ほど経った先日
ついに!実を開く儀式(笑)を執り行いました(^^♪
2019年1月16日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/7569fe569410f827e4c0ec2d8c3f2913.jpg)
ドキドキする・・・
ツルに付いていたのは、実の丸みを帯びている方で
尖っている方がお尻?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d4/5bf65ec18e57b712a858715d4f2e3399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a5/8ed88ecd26adc7814a4118dc23eb7973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/413adcf8cd34c431f64cdc09c05abcce.jpg)
部屋の空気が乾燥しているせいか
殻から出た途端に、毛がすごい勢いで膨らみました!
************************************************
ガガイモの毛は「種髪」と言うそうです。
タンポポの毛は「冠毛」で、その違いは
種が「実の中に入っている」かどうか、だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4e/e9a0ae6617cc67aee110524ff0cef272.jpg)
殻の内側には壁紙が貼ってあるみたいに
2重になっていて、ツルツルでピカピカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/2d15addc83a8443191bcf7a7b38304ac.jpg)
ちょっと触っただけで、種は毛から簡単に外れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d7/eeb73ce6c6604ca731ad5eb8e251a650.jpg)
どうしてだろう?こんなので飛んで行けるの?と考えましたが・・
よく見ると、種自体にも小さな翼が付いているし
ペラペラで、風でよく舞いそうな形をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/1886fb7f27022671e21ab9080e005441.jpg)
写真を撮るのに、手を動かしただけでも
蜘蛛の子を散らすように逃げて行ってしまうので
そーっと集めて、ペットボトルに詰めました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/9397bbef4229e9fd5b52c08b6f72b7ea.jpg)
隣りにあるのは「テイカカズラ」の種です。
似たような感じですが、繊維の細さの違いが
並べてみるとよくわかります。
種を蒔いて「ガガイモの園」を作りたいので
散歩しながら、もう少し実を探してみます(^^♪