全国的に暑い日が続いています。
庭の花や畑の作物も成長を止め
夏休みに入ったようです。
昨日と今日、長岡祭りの花火大会が
開催されています。
∨
夏の弥彦山で
印象的な花はあじさいです。
里のあじさいが枯れる頃の
真夏に咲いています

9合目から山頂までの道の両脇に
毎年、咲き誇っていますが、
今年は早めに剪定されてしまい、
さみしい感じになっていました。
*
あじさい
ユキノシタ科の落葉低木
初夏の頃、枝先に紫色の多数の花が
クスダマのように集まって咲く。
∨
ヤマユリ
ユリ科の多年草
本州中部以北の丘陵地、山地に自生する

∨
オオウバユリ
ユリ科の多年草
種が発芽してから花が咲くまで
10年くらいかかるらしいが、
花をつけた株は一生を終える
しかし、その脇に子株が育っている
<つぼみ>

<開花>

∨
アキカラマツ
キンポウゲ科
花の形が
カラマツという木の葉に似ている
のでついた名前

∨
ダイコンソウ
バラ科の多年草
北半球の温帯から寒帯にかけて
およびアンデス地方にも分布する
日本各地の山地・林間にふつうに見られる

∨
イヌトウバナ
シソ科の多年草
花穂の形が塔に似ていることから
ついた名前

∨
オトギリソウ
オトギリソウ科の多年草
日当たりのよい草地に普通に見られる
ここ弥彦の花は小さいようです

∨
ヒメジョオン
キク科の多年草
北アメリカの原産であるが
今日では、全世界に雑草として広がる
日本の都会では
後から帰化した同属の
ハルジョオンの方が優勢である

∨
弥彦山は
山頂でもあまり気温は下がりませんが
6合目の橋の上は
直射日光がさえぎられ
涼しい風が通り抜けるので
今年もお気に入りです。
end