広沢田代からの急な登りを
20分くらいで高度が上がり
振り返ると
会津駒ケ岳の山頂が
姿を現します。

*
まわりの紅葉の山々を従えて
堂々とした山容です。
さらに高度が上がると
どんな風に見えるのか
自然と歩みが速まります。
∨
熊沢田代の手前の小さな林の奥に
まないたぐら(俎嵓)?が見えました。
燧ケ岳は
どこから見るかで形を変える
それなのに
独立峰の広い裾野をもつ
不思議な山です。
*
広沢田代から熊沢田代まで
30分で到着しました。
∨
熊沢田代は
真ん中がくぼんでいて
池が二つあり
その真ん中を
木道が伸びています。

ちょうどひとり 登山者が休んでいました。
風もなく穏やかな晴天で
時間があれば
私もゆっくりしたい所です。
∨
周りには
紅葉の山がいっぱいです。
特に気に入ったのが
平ケ岳のまっすぐな稜線

写真一枚では入りきりません。

水面に映る青空と 紅葉の山が美しい。
∨
ここから1時間
崖を横切ったり
雪解け水が通る沢のような道があったり
足元は岩が多くなり
山頂は岩山なのだろうと
想像しながら登ります。
∨
このルートのよいところは
振り返れば
奥会津の山々が励ましてくれます。

*

山が燃えています。
*それに
通ってきた道のりが
ほぼ丸見えです。
∨
山頂に近づくと
涼しいはずです。
霧氷がお出迎え

*
ゴツゴツした岩ばかりになると

*
その向こうに 初めて見る尾瀬沼

∨
燧ケ岳の山頂は
しばやすぐら(柴安嵓)ですが
まないたぐら(俎嵓)にも
柱が建っていました。

*
御池駐車場の登山口からここまで
2:30かかりました。
深田久弥さんが登った日のように
きょうも快晴です。
∨
つづく