朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

貴船菊

2009-10-10 | 京都の文化(秋)
水の神様「貴船神社」に咲く花。
 川床(ここでは、「かわどこ」と言う)の納涼料理が有名な貴船は、この菊にも地名が付いています。

 別名で「秋明菊」です。
 植物学的には、菊ではなくてアナモネの仲間だそうです。




貴船神社の境内でも、咲いていました。



民家の岩壁の上で、夕刻の太陽に照らされていました。



これは、シュウカイドウ。渓流、貴船川のほとりに咲いていました。
 この流れは、ずうーと流れて行きそのうちに、賀茂川となります。そして「鴨川」に。うるさいね京都人。(出町柳の近辺の合流から、漢字が変化する)




 暑い夏の季節ではないので、もう川床の板は仕舞われていました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする