休日の昼に、近所のうどん屋で「鳥なんばうどん」を食べました。
鶏肉とねぎを具とした温かいうどんです。
まあ一般的には「鴨なんば」として、鴨肉を使ってもっと上等なうどんやそばになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d4/138a01d433841924d78741e4872241fa.jpg)
ところで、「鴨」あるいは「鳥」は分かりますが、「なんば」とな何だろうと疑問がわきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b6/79dd70e4e04f8a71467fd6ef80df708a.jpg)
便利な時代です。
インターネットで検索してみると、こんなことまでしかり調べて書いている人がたくさんいます。
「鴨なんば」は、関西での呼称。関東では「鴨なんばん」。
で、「なんば」は南蛮(西洋のこと)でしょうか?
仮説1:江戸時代、渡来した南蛮人が肉を食べていたので、鴨肉いりの蕎麦を南蛮そばといった。
仮説2:「なんば」は、大阪の地名で難波(今は繁華街)、昔はねぎの産地であった。つまり「なんば」とは、葱のこと。
反論:では、関東の「なんばん」はどうなるのか。
仮説3:南蛮とは西洋のことで、流行、オシャレなイメージがある言葉だったので、昔のそば屋が「おしゃれな」そば料理として名づけた。
「鴨ねぎ」とか「鴨が葱をしょってくる」とかいわれており、鴨と葱は相性がよく「出あいもん」だそうです。
~~~
追記(2009-10-31):
仮説4:葱を縦に切る切り方を南蛮切りと呼称し、これが鴨なんばんの由来。
(酔法師さんに教えていただきました、この記事「コメント」参照)
鶏肉とねぎを具とした温かいうどんです。
まあ一般的には「鴨なんば」として、鴨肉を使ってもっと上等なうどんやそばになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d4/138a01d433841924d78741e4872241fa.jpg)
ところで、「鴨」あるいは「鳥」は分かりますが、「なんば」とな何だろうと疑問がわきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b6/79dd70e4e04f8a71467fd6ef80df708a.jpg)
便利な時代です。
インターネットで検索してみると、こんなことまでしかり調べて書いている人がたくさんいます。
「鴨なんば」は、関西での呼称。関東では「鴨なんばん」。
で、「なんば」は南蛮(西洋のこと)でしょうか?
仮説1:江戸時代、渡来した南蛮人が肉を食べていたので、鴨肉いりの蕎麦を南蛮そばといった。
仮説2:「なんば」は、大阪の地名で難波(今は繁華街)、昔はねぎの産地であった。つまり「なんば」とは、葱のこと。
反論:では、関東の「なんばん」はどうなるのか。
仮説3:南蛮とは西洋のことで、流行、オシャレなイメージがある言葉だったので、昔のそば屋が「おしゃれな」そば料理として名づけた。
「鴨ねぎ」とか「鴨が葱をしょってくる」とかいわれており、鴨と葱は相性がよく「出あいもん」だそうです。
~~~
追記(2009-10-31):
仮説4:葱を縦に切る切り方を南蛮切りと呼称し、これが鴨なんばんの由来。
(酔法師さんに教えていただきました、この記事「コメント」参照)