曽爾(そに)高原にて、すすきと遊んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ff/7f9118d12f008a234538ed1803e47d28.jpg)
近鉄名張駅からバスで南へ約50分、三重県の西端にあたり奈良県に近い場所です。
近鉄が、キャンペーンとして「曽爾高原すすき散策きっぷ」を売り出していたのでそれを利用しました。出町柳から京阪で丹波橋、近鉄へ。八木で近鉄の伊勢方面への電車に乗り換え、名張からバスとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/419069798b916c4efdc4c53496913bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/a8a74924c28df566908f407d421347e6.jpg)
高原の中央には「お亀池」がありますが、せの高い水草に覆われて水は見えません。
中央広場には、ピクニックのグループが三々五々休憩したり食事したりていました。のどかな風景ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/5f01eadefcd19a6ed2a4e19b969aad88.jpg)
ススキの広大な斜面の向こうには、尾根がはっきりと見えていて、ハイキング道がつながっていたので、多少はきつそうでしたが尾根まで登ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/7463b12da9ce56ca57784982ff600fe4.jpg)
ゆっくりと登っていき、一番高い場所に着きました。
隣の山の頂の反対側は厳しい崖になっていて、紅葉した木々が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/23/9f2454dbd6b07a0869720a498c7999c6.jpg)
下りは別の経路にしました。木でしっかり整備した階段が続いてましたが、時々登ってくる人もいて、息が苦しそうでした。
途中に、グラデーションの鮮やかなモミジもあり、気分爽快。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/5aac22f3fa3c1874a19c3f49372b7085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/bee4558d9c027b9ee51f5cb4990df816.jpg)
上の写真の下部中央、やや茶色が濃いところが池というか湿地帯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ff/7f9118d12f008a234538ed1803e47d28.jpg)
近鉄名張駅からバスで南へ約50分、三重県の西端にあたり奈良県に近い場所です。
近鉄が、キャンペーンとして「曽爾高原すすき散策きっぷ」を売り出していたのでそれを利用しました。出町柳から京阪で丹波橋、近鉄へ。八木で近鉄の伊勢方面への電車に乗り換え、名張からバスとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/419069798b916c4efdc4c53496913bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/a8a74924c28df566908f407d421347e6.jpg)
高原の中央には「お亀池」がありますが、せの高い水草に覆われて水は見えません。
中央広場には、ピクニックのグループが三々五々休憩したり食事したりていました。のどかな風景ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/5f01eadefcd19a6ed2a4e19b969aad88.jpg)
ススキの広大な斜面の向こうには、尾根がはっきりと見えていて、ハイキング道がつながっていたので、多少はきつそうでしたが尾根まで登ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/7463b12da9ce56ca57784982ff600fe4.jpg)
ゆっくりと登っていき、一番高い場所に着きました。
隣の山の頂の反対側は厳しい崖になっていて、紅葉した木々が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/23/9f2454dbd6b07a0869720a498c7999c6.jpg)
下りは別の経路にしました。木でしっかり整備した階段が続いてましたが、時々登ってくる人もいて、息が苦しそうでした。
途中に、グラデーションの鮮やかなモミジもあり、気分爽快。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/5aac22f3fa3c1874a19c3f49372b7085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/bee4558d9c027b9ee51f5cb4990df816.jpg)
上の写真の下部中央、やや茶色が濃いところが池というか湿地帯でした。