寒い時に、おでんをアテにして燗酒を頂くのは至福の時です。
祇園、といっても川端を宮川町あたりまで下ったところにある「蛸長」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/71/2364ad2bdd293bd5e3c46c1f36175084.jpg)
小さな店内、L字のカウンタで総勢10人くらいしか入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3d/3fb68b349f284ae0a215a9f932e19990.jpg)
(上の写真は2順目のときです。たこ(名物)と湯葉が写っているでしょう。これが最高におい~しい)
とりあえず、大根、エビいも、しいたけ(ひき肉つめ)、スジ(くじら)を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b8/98f00ebebb1015203f080943e382af2d.jpg)
大根に、淡白な出しの味がしみこんでいなんともいえないくらい、うまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/9a0e279ec12c73fe8c4babf34d0d181e.jpg)
日本酒は白鶴の燗酒だけ、ビールは瓶だけとシンプルさにこだわっているようです。
白い上っ張りを着てネクタイをしめた店主がてきぱきと給仕してくれます。追加注文する度に刻みネギも足してくれて、そこに七味唐辛子が振りかけられます。
宝袋も注文。取り分けてもらって、自分の皿で解剖してみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/d8144678132e50d5302472c3ca7d1398.jpg)
高野豆腐、あげ、ごぼう、豆が入っていました。関東おでんの「袋」とは違うね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/be117b2f31efe7e3d8c140fefbfa9863.jpg)
これは、「ねぎま」。白葱(甘く、ソフト、ボリューム感)とマグロやや白身の串。そのバランス味に感動でした。
祇園、といっても川端を宮川町あたりまで下ったところにある「蛸長」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/71/2364ad2bdd293bd5e3c46c1f36175084.jpg)
小さな店内、L字のカウンタで総勢10人くらいしか入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3d/3fb68b349f284ae0a215a9f932e19990.jpg)
(上の写真は2順目のときです。たこ(名物)と湯葉が写っているでしょう。これが最高におい~しい)
とりあえず、大根、エビいも、しいたけ(ひき肉つめ)、スジ(くじら)を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b8/98f00ebebb1015203f080943e382af2d.jpg)
大根に、淡白な出しの味がしみこんでいなんともいえないくらい、うまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/9a0e279ec12c73fe8c4babf34d0d181e.jpg)
日本酒は白鶴の燗酒だけ、ビールは瓶だけとシンプルさにこだわっているようです。
白い上っ張りを着てネクタイをしめた店主がてきぱきと給仕してくれます。追加注文する度に刻みネギも足してくれて、そこに七味唐辛子が振りかけられます。
宝袋も注文。取り分けてもらって、自分の皿で解剖してみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/d8144678132e50d5302472c3ca7d1398.jpg)
高野豆腐、あげ、ごぼう、豆が入っていました。関東おでんの「袋」とは違うね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/be117b2f31efe7e3d8c140fefbfa9863.jpg)
これは、「ねぎま」。白葱(甘く、ソフト、ボリューム感)とマグロやや白身の串。そのバランス味に感動でした。