氷室神社からは舗装された車道を歩きます。路肩にはすみれが咲いています。
くねくねの登りになり峠を越えると、「氷室口」のT字交差点。左折して、京見峠の方に向かいました。その峠では、しかし、展望なし。車道の両側に木々が茂っています。昔は眺望が良かったらしい。
車道から右折して、山道にはいって数分歩くと、この景色がありました。
標識70番、山小屋がありますが、無人、閉鎖されていて用途不明です。
ヤマツツジが鮮やか。
ゆるやかな歩行の道です。
時々、こんな眺めが得られます。
お地蔵さんに、新鮮な花が供えられています。(驚
沢ノ池。
綺麗な縞模様の緑の石。庭石にいいと思いました。
このへんからは下り坂です。
坂を下ると、北山杉のきれいな産地になって気持ちのいい歩きとなります。
高雄のバス停まで、今回のトレキングはとりあえず終了。
なんと、26,500歩を記録しました。約16km。当初は、ルートの途中、京見峠から麓の鷹峯に降りる予定でしたが、天候も良く体調も問題なかったので、そのまま高雄まで歩いてしまいました。さすがに翌日は足が張りましたが。
この先、神護寺から清滝、保津川へ行く「西山コース」は、2011年12月に歩いていて、その記事はここです。